9月13日に購入したブロッコリーの苗を畑に定植しました。
明日、また雨との天気予報でしたので、これ以上畑がぬかるんだら定植する時期を逃す恐れがあったので予定していた植付け場所はあきらめて足場のよさそうな場所に定植しました。
写真右側は耕していませんので足は取られないのですが、左側は耕していますので、さほど力を入れなくてもシャベルが柄まで埋まってしまいます。したがって、板に膝をついて何とか2列に植えつけることが出来ました。苗の間隔は60cmです。畝間は約30cmです。
9月13日に購入したブロッコリーの苗を畑に定植しました。
明日、また雨との天気予報でしたので、これ以上畑がぬかるんだら定植する時期を逃す恐れがあったので予定していた植付け場所はあきらめて足場のよさそうな場所に定植しました。
写真右側は耕していませんので足は取られないのですが、左側は耕していますので、さほど力を入れなくてもシャベルが柄まで埋まってしまいます。したがって、板に膝をついて何とか2列に植えつけることが出来ました。苗の間隔は60cmです。畝間は約30cmです。
ジョイフル本田に買い物に行ったついでに苗売り場を見に行きました。秋野菜は種から育てようと春のうちに種を購入していましたがまきそびれてしまいました。それでも機会を見て育苗しようと思っていましたが、雨やら低温気象やらで戦意を喪失して孫たちが好きなブロッコリーの苗だけを購入しました。
大雨の影響で畑にはしばらく入れそうにありません。購入した苗も16連のトレーに入っていますが大分大きくなっていますのでこのままで畑の状況が良くなるのを待つことも危険です。明日以降状況を見て大きめの育苗ポットに移植することも考えなければなりません。
3月に種まきして、4月に発芽したブロッコリーの苗を育苗ポットのまま放置していました。水不足で駄目かなとあきらめていましたが、小さいながらも一生懸命緑を保っていますので、定着するかどうかは分かりませんが畑に植付けてみました。
多分、ブロッコリーと思うのですが、育苗が失敗したと思って廃棄したポットから大きな芽が出てきました。そのまま捨てるのも可愛そうなので、先日仮に耕したスペースに仮植えしました。
そのほかの廃棄ポットからも色々な芽が出ているようなので、何とかレスキューしたいと思います。
3月23日に種まきしたブロッコリーの発芽を確認しました。
同じ日に種まきした、玉レタス、トウガラシ、トウモロコシなどは、まだ発芽していません。
このブロッコリーも、育苗を失敗たものの生き残りです。
冬場で虫が付かないのはいいのですけど、食べれるようになるには大分時間がかかりそうです。