goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

愛憎相混じる連想

2016-02-15 08:37:31 | アイデンティティの根源

 

 

 
楽しく陽気に=プレイフルplayful を大切に
  楽しく陽気に、と言うのが私の心理臨床の基本です。エリクソンから教えていただいた心理臨床の基本です。playful 楽しく陽気に、子どもはすぐにそれと分かり...
 


 

 国家と宗教、従うことと信じることは、南原繁先生の著名な著作『国家と宗教』があるように、永遠の課題なのでしょう。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.257の、第3パラグラフから。

 

 

 

 3場面の危機、すなわち、自分の感じに従って行動を始めて良いという≪自発性≫と、自分の感じに従って行動できない、≪自分はダメダァという罪責感≫のどちらに傾くのかの危機は、家族の中心的なコンプレックス、すなわち、エディプス・コンプレックスとしてフロイトが描いたもの一部です。これには、肉感的な自由と、母体や母親の手から受けるいろんな管理を、無意識裡に結びつける永遠の感じが含まれますし、残忍な禁止と、危険な父親をやっつけることとを無意識裡に結びつける、消えない感じも含みます。あるいは、現実でおいても、空想においても、愛憎相混じる連想が生じることも含まれます。

 

 

 

 

 

 エディプス・コンプレックスって、なかなかしっくりと腑に落ちない感じもありますね。でも、自分の感じに従ってはダメな感じである≪罪責感≫と、愛憎相混じる連想を無意識に結びつけてしまう結果は、大いにありうることでしょう。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あなたは、何歳ですか? | トップ | 多くのトラウマ治療が、実際... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿