goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

胸糞悪いインチキ療法と、子どもが「未来を作り出す自由(子供の未来決定の自由)」

2016-10-24 07:47:17 | 間奏曲

 

 

 
主権者教育
   人を大事にできるのは、自己愛から卒業して、信頼が豊かになった人だけ  人を大事にする人は、どんな人でも大事にできますし、人を客観的にみられる人なら......
 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p163、第2パラグラフ、6行目途中から。インチキ療法のひどさの続き。

 

 

 

 

 

「抱っこ」療法の面接は、子どもが落ち着きを取り戻した時だけ、おしまいになりました。バカにされても、怒らず、親の言いなりになったら、おしまいになるんです。乱暴されたくなければ、いじめっ子が好きだと言わなくてはなりませんし、養父母やアメリカ式養父母に対して、「本当の」親だと言わなくてはなりませんし、「なんでもいうことを聞きます」って示さなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 翻訳してても、「胸糞悪い」。お下品で申し訳ありません。

 これは、人間にとって、最も大事な「自由」、加藤周一さんが「人間らしい正しさ」≒人権の要と言う「自由」を蹂躙することです。子どもが大人の言いなりになったら、そういう社会は、必ず滅びます

 名古屋大名誉教授の安彦忠彦教授(神奈川大招聘教授)によれば、子どもは大人を乗り越える自由があるから、社会は発展するのです。ですから、子どもが「自分の未来を作る自由」(子供の未来決定の自由)を保証することが、いつでも、何度でも、大事になるんです。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発達トラウマ障害(DTD)の子ど... | トップ | インターメッツォ: 必ず出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿