goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ: 心の自由と生活の不自由 発達トラウマ障害(DTD)の人にも必須な明るい展望

2016-09-24 09:46:47 | 間奏曲

 

「一方通行」の道路標識

 
自由がなければ、人間ではない!
 今晩も、自由について考えてみます。 先日、東洋大学学長の竹村牧男先生の「信と行」を考える6回シリーズが最終回でした。今度の土曜日13時に、再放送があります。 この6回シリーズのお......
 


 心は不自由、と言う場合もありますけれども、「こころは自由だなぁ」と感じる場合も良くあります。

 サイコセラピーをしていると、特に、抑制タイプの発達トラウマ障害(DTD)の人のセラピーをしている時に感じることがあんですが、ここまで、「一方通行」で、身勝手な母親に育てられても、「魂が殺されている」と言えるような状況にあっても、ドッコイ「こころは生きようとしている」と感じる場合があるんですよ。

 それは、自分が好きなことがまだまだある。ある女子高生の場合も、自分の好きなアニメを楽しむ気持ちを忘れていない。私はそのアニメの中身については、知らないのですが、それでも、その娘が、自分の気持ちを代弁してくれているからこそ、そのアニメが好きだと感じるのは分かります。何かを訊いても、言葉がなかなか出て来ない。表情も硬くて暗い。学校にもほとんど来てない。家では、昼過ぎまで寝ている…。

 だけれども、自分のこころは、好きなことをきっかけに、生きようとしている。

 私は、こういう場合、その好きなこと、それがアニメであろうと、ゲームであろうと、その話をよくよく聴こうとしますね。すると、あれだけ堅い表情にも、笑顔が零れますからね。「そこを手掛かりに、より善く生きよう」という感じを猛烈に感じます。

 そんな時には、私がイメージする未来予想図を、ハッキリと言葉にするようにしています。外れている場合もあると思いますが、1人でも「明るい展望」を示す人がいることが、辛い生活をしている子には、必須だと考えるからなんですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 発達トラウマ障害(DTD)のキム... | トップ | インターメッツォ: 信頼と行動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。