goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#出来たのとき

2022-09-01 06:48:26 | エリクソンの発達臨床心理
 
#第2の闘い

 #聖書の言葉 #単独者の恵み #キリスト者の生き方 #最高の褒め言葉「発達トラウマ障害」Enpedia をご参照ください。  また不思議な声が,聴こえま......
 

「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、

MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。

としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。

それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。

 

 
 Toys and Reasons『おもちゃ と 賢慮』 
 p.30から。
 
 
 
 
小さな人形や,たくさんな積み木をを与えて,子どもが,好きなところに自分の積み木を積んで、自由にお話ししてね、とお願いします。
 これは「実験」ではなく,役立つことが判っている臨床法でして,発達が判るようになっています。小さな患者さんたちは,ご承知のように,びっくりして、どうしたらいいのかわからない中で,絶望しながら安心したくて,手に入るおもちゃに向かって,「言葉を重ねて」語ったり,知ったりする事を,遥かに凌ぐことをおもちゃの舞台で語るのです。しかしながら,このように子どもを見守ることは,子どもの発達が判る道具になりますから,忘れてはならないのは,気後れした以外の子どもは全て,さな舞台上におもちゃを並べることに、自分のことを熱心に告白するように,夢中で取り組む,ということです。重苦しい様子で淡々と積み木を並べる子もいれば,「閃き」のように突然「光景が見えた」ように積み木を並べる子もいます。年齢によっては,いくつか質問したり,おもちゃを手に取ったりして,少し間を取る子もいますが(こういう場合,最初に選んだおもちゃが,とても意味があります),その子にとって必須の立ち位置その子ならではの表現法に司られた つの課題に夢中になります。それは,積み木が突然終わるまで続きますが,その終わりには,子どもは「出来た」とか,「よーし」とか言いたげな態度や表情をするもんです。
 
 
 
 ほんとかなと感じる人もありかもしれませんね。でも,実際に臨床をしている人でしたら,アーメン本当だねといいたいところです。実際言葉で「出来た!」という子もいます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #現実に埋没しない生き方の原点 | トップ | #光る楽しみ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。