goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

自由な良心=信頼することの豊かな全うさ

2016-01-19 08:14:17 | アイデンティティの根源

 

 

 
人を大事にすることの意味を学びましょう 改訂版
  相手に夢中なのは、一人ぼっちの証拠。 p4第3パラグラフ。      この態度は...
 

 人格的真理が反発を喰らうのは、その相手が人格的真理を頭デッカチにしか理解していない場合が多い。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.252の下から3行目から。

 

 

 

 

 

 ルターはひとりびとりの良心を、組織のためだ」を強調する人たちが口にする「正しいこと」から自由にしようとしたんです。ルターは本気で、信頼することの真っ当さを、人に与えようとしたのに、あぁ、悲しいかな、エバッタ態度を補強し、強めることになっちゃったのでした。

 

 

 

 

 

 ここも、西平さんの翻訳は訳が分からない。ここは、信頼の豊かさ、根源的信頼感の豊かさを物語っているところです。ルターは信頼の豊かさは、「組織のためだ」を強調するような人が語る「正しいこと」から、自由であって初めて可能だ、ということを言いたかったし、その信頼することの豊かな全うさ(真っ当さ)を実現しようとしたことを、エリクソンは言ってんですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近くにあったデス・ドア | トップ | 加藤周一さんの「メタノイア... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。