goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)の、インチキ療法 乱暴な抱っこ法

2016-10-21 07:13:36 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
ドイツ農民戦争の小作人たちは、井上ひさしさんに似ている
 意地悪な気持ちからでも、そうでなくても、人を攻撃すると、結局は自分が攻撃されることになります。ですから、「剣を打ち返して、鋤となせ」なのでしょう。 Young Man L......
 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p162、最後から。

 

 

 

 

 

養子に出された子ども達、アメリカ式養子に出されたことも達には、よく試されることですが、このインチキ療法は、子どもと家族の間に絆を作ろうと考えたんです。ひとつは、1970年代初めに、カリフォルニア州の心理学者、ロバート・ザスローによって、開発されたものですが、いろんな「抱っこ」を含みます。1つは、子どもの頭が動かないように抑えつけるものですし、別のは、手足を引っ張って、拳を子どもの胸に当てて、乱暴に突っ込んだり引っ込めたりするものです。

 

 

 

 

 どうしてこんなインチキ療法が起きたのか。一見もっともな理屈があるからかもしれません。でも、それよりも、人びとが、子どもにどう接して良いのか分からない、解らないから不安であることに、付け込まれているからでしょう。

 でなければ、子どもの頭を動かないように抑えつけたり、子どもの胸を乱暴に打つ真似をすることが、許される訳がありません

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デタラメな診断だらけ、イン... | トップ | インターメッツォ: アダム... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿