エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

アティード:ユダヤの知恵

2014-06-23 10:55:05 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
過去は目の前に置くべきもの: 子どもの頃の課題と正面から向き合うこと
 「遊びの舞台」の章では、激しい怒りも、社会福祉・社会教育の仕事に生かせるケースがあったこと、積み木遊びに現れた子どもの心の時間と空間が、その子の社会の文化における時間と空間をも...
 

 

  アティード。初めて聞いた方も多いと思います。これは、ヘブライ語で「前」を意味する言葉だそうです。

 自分の子ども時代、とくに、3才以前の記憶がある人は少ないですよね。専門では「幼児健忘」と呼ばれるものですが、こういう専門の言葉があるほど、3才以前の記憶がないことが一般的、当たり前なんですね。しかし、それは意識レベルでは記憶していない、ということでして、無意識レベルではヨーク覚えているんです。つまり、「体は覚えている」ということです。それが素敵な体験ならば、まだしも、つらい、悲しい経験だったなら…。

 発達トラウマ障害(DTD)になるような子どもや、そして、大人は、もちろんつらく悲しい体験をたくさんしているんです。しかし、その記憶はない。ただし体は覚えている。それじゃあ、どうなるのか? 意識しないのに、体が反応してしまうんです。「何故かわからないけれども、学校にいけない」、「なぜか分からないけど、大声を出されると、怯えちゃう」、「何故だか知らないけれども、お友達を避けてしまう」…。寂しく悲しい体験の反応・表現型はさまざまです。共通しているのは、「なぜそうなっちゃうのかは、分からない」ということだけ。

 母親が、1日のうち何回、赤ちゃんにおっぱいをあげたり、オシメを取り換えたり、声掛けしたり、顔を眺めたりするでしようか? 1日10回あると仮定すると、嬉しい体験だったら、10回、つらく悲しい体験でも10回、毎日体験することになりますね。1年で3650回、小学校に入る頃には、3650×6≒20,000回の、同様な体験をしていることになります。1回だったら、悲しい、つらい、残念、不満な体験であっても、それが20,000回にでもなれば、それは、「激しい怒り」、「殺したいくらいの憎しみ」になってしまっても、その方が自然ですよね。

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもも、大人も、例外なく、この「激しい怒り」、「憎しみ」のレベルまで、ネガティヴが深まってしまっている人たちなのです。単純に言っても、同じ20,000回以上の肯定的な、満足できる体験がなくては、回復しそうにないですね。でもそんなことをしていたら、学校で教科書を教えている暇は1秒もなくなっちゃう!

 子どもが眼の前でやっていることは、幼い時の悲しい体験に、「激しい怒り」等の強い情動がべったりとくっついたものが、知らず知らずに引き出されてしまっているものなのです。

 ですから、過去は背後にあるものではなくて、眼の前にあるものなのです。ヘブライ語で「前」を意味するアティードは、同時に「過去」を意味するのは、ユダヤ人が、この心のからくりをヨーク知っていたからだと考えて間違いないですね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最深欲求に応えるもの | トップ | 母親から大事にされる幸せ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿