goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

インターメッツォ: ハッピー・ニューイヤー : 耳を澄ませて生きましょう

2017-01-01 11:01:57 | 間奏曲

 

 

 

 
突き抜けた悦び という恵み
   突き抜けた悦び  転移と逆転移の問題は、臨床の基本です。 p236の第3パラグラフ。   非常に広大で、難解な分野に入っていくのに必要な動機.........
 

 2017年最初の「折々の言葉」(朝日新聞 一面)は、Happy New Ears、「新たに聞く耳のある者にハッピーあれ」というほどの意味でしょうか? 

 鷲田清一さんは、「長く押し殺し殺されてきた声、出かけては飲み込まれた声、ぼそっと漏らされた短すぎる声、恐る恐る絞り出された声、今にも途切れそうな声。それらにじっと耳を傾けられる人に」と記されています。

 最初の言葉として、実にふさわしく、今の時代に最も大事なことばです。

 これを読む人は、電通の新人で、過労で殺された女性の声、沖縄高江の人々の声、福一から避難して、イジメられている子どもの声、「保育園落ちた日本死ね」に共感した人々の声…、を想像したかもしれません。でも、鷲田清一さんは、そういう「外なる声」のことだとは、言っていませんでしたね。

 私は、サイコセラピストで、クリスチャンだからかもしれませんが、私は、皆さんに、「ご自分の声」に耳を傾けてくださいね、と申し上げたいと思います。敢えて「神の声」とは申しません。神様は、実に不思議で、人智を超えた存在です。映画さながらに、空から神の声が聴こえてくる場合も、あるやもしれません。残念ながら、私は、「貧しい者」だからか、そういう声は、今まで一度も聴いたことがありません。

 しかし、心の中に語りかけてくださる存在とは、とても仲良くしてもらっています。最初は文字通り、a still small voice  「かぼそく小さな声」 ですから、良く聴こえません。忙しくしていたら、直ぐにかき消されてしまいます。しかし、何かそういう声がして、しかも、それが実現する予感めいたものを感じたことが、何度かありますね。それはそれは、実に不思議な感じです。しかし、その声には、なぜか 透明な感じ、透き通った感じ、静かなのにダイナミックなエネルギーを感じますね。私は、宮沢賢治が、「稲作挿話」の中で、「透明な力がその子どもにうつれ」と言った時の、「透明な力」がそれだ、と思っています。

 その声のいくつかは、本当に実現し、そのいくつかは、まだ実現していません。

 このブログの読者の皆様も、ご自分の底から湧き出てくる、「かぼそく小さな声」に耳を傾ける1年になりますことを、念じております

 2017年、良い年となりますように、ね

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖書の言葉 : Θεραπεύω ... | トップ | 馬がウマい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。