goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

情緒的に敏感でいたい

2016-01-03 01:12:17 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
臨床では、倫理の力が決定的
野村 實 先生 「気質、知性、倫理がある程度一つになっているんですね。この3つが一つになることこそが、本当に偉い医者の特色です」と言われてもピンとこない、という人もあるかも...
 

 脱感作も、目的が大事になります。

 ヴァン・デ・コーク教授のThe body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』の第13章 Healing from trauma : Owing your self 「トラウマから癒されること :本当の自分を生きること」p.224の、脱感作の第2パラグラフ、下から6行目途中から。

 

 

 

 

 

そうです、私どもも薬を飲むことが出来ますね。そうすれば、自分の感情を鈍らせることもできますし、自分自身の脱感作が出来ます。医学部の学生として、私どもが分析的であり続けるようになるのは、私どもが3度の火傷の子どもたちの治療をしなければならない時です。でもね、シカゴ大学の神経科学者、ジィーン・ディセティーが教えてくれているように、自分自身の痛みや他の人達の痛みを脱感作してしまうと、情緒的な敏感さが、全体的になくなってしまいます。

 

 

 

 

 痛みの脱感作は、情緒的な人を鈍感にしてしまうらしい。痛みは嫌なものですが、大事な意味がある、ということかもしれませんね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無意識の悪魔の仕業 smile版 | トップ | アメ横を散歩する高田元社長... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。