goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

ルターの遅れてやって来たもの

2016-02-27 11:22:17 | アイデンティティの根源

 

 

 
イメージの力
  イメージ。心理臨床をしていますとね、このイメージの力を感じずにはいられません。河合隼雄先生は、『臨床心理学ノート』(p44)で、このイメージを、「心像として視...
 

 

 一人ぼっちを猛毒のママにしていたら、もったいないですよ。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.259の、第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ルターが親しみのある関係が出来ない危機に陥ったのは、ヴァルトブルグでのみ経験されましたし、そこでのみ解決されたように見えます。それは、ルターは説教によって、説教者として一人前になった後、ウォルムスで世界的な説教者として説教した後の話です。ヴァルトブルグについて、ルターは『修道院の約束』を書いています。良い解決法が見つかり次第、性的欲求を満たそうとしていたんですね。

 

 

 

 

 ルターはかくして、その後、結婚することになります。良い奥さんと巡り合えたんでしょうか? 願わくは、そうあってほしい。

 でも、ルターは素晴らしいものをこの世に残してくれたことは間違いありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた自身の点検と、身の回りの点検を、よろしくね‼

2016-02-25 08:38:10 | アイデンティティの根源

 

 

 
相応しくない者もいただける恵み
  私どもは、神様の恵みがあるから、スピリチュアルな人になれると言います。 Young Man Luther 『青年ルター』のp184の第2パラグラフから。...
 

 

 言葉は最高の道具です。言葉を最悪の道具にしている方は、もったいないですよ。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.259の、6行目から。

 

 

 

 

 

 しかし、ルターがドイツ人にドイツ語を普及させたのは、本書の主題である、自分を確かにさせる危機が長引いた後の事でした。誰でも、特定の人々、特定の考えに親近感を感じにくい人は、別の人々、別の考えも、もっと拒否的になるはずです。すなわち、自分を確かにされることが一端で来ても、別の危機に巡り合う、ということです。すなわち、他者を理不尽な形で拒みたくなったり自分を確かにする感じがたかまっても、一時のことにすぎなかったり、する危機です。

 

 

 

 

 

 自分を確かにできない、一番の証拠は、他者を否定することです。悪口を言ったり、陰口を言ったり、人を欺く陰険な計画をコソコソ進めたり…。 「人を上下2つに分けるウソ」の猛毒にやられてそうしますから、自分では、人を否定する動きは、止められません

 見てれば、すぐにそれと分かりますよ。

 あなた自身の点検と、身の回りの点検を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のニッポンの小学生は、たいてい「出来ないっ」の方に大きく傾いてしまって末世?

2016-02-24 08:04:18 | アイデンティティの根源

 

 

 
スピリチュアルな人になるには
   自分が勝つことばかりを考え、実行する、エゴマニア。管理教育や虐殺をやる諜報人。 Young Man Luther 『青年ルター』のp184の9行目途中か...
 

 

 

 今のニッポンの小学生は、たいてい「出来ないっ」の方に大きく傾いてしまって末世?

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.258の、下から3行目途中から。

 

 

 

 

 

子どもは、物の「道理」を知りたがりますし、少なくとも、訳が知りたいものですね。子どもは、最も単純な技術でも道具でも、自分の文化のお勤めのために一番手近にあるものはなんでも使うようになります。マルティン少年の場合は、その道具が言葉、それもラテン語でしたね。私どもが見てきたように、マルティン少年はラテン語によって、型にはめられましたし、また、後年、自分の民族の言葉を、印刷術の助けを借りて、変えてきましたよね。復讐心によって、ルターは、「敵にも、ドイツ語を教えたんだ」と主張しましたからね。

 

 

 

 

 いつの時代も、人間にとって一番大事な道具は、言葉です。子ども等が知りたがる訳も、言葉に由るものでしょ。「訳を教えてよ」と子どもが言う場合、大人はハッキリと言葉に伝えないと、子ども等は納得しませんからね。ウソとゴマカシを言っても、子ども等は「訳が分からない」と感じるばかりですからね。

 ことばを大事にしたいものですね。言葉こそ、自分を確かにさせる時に、最も信頼に足る道具なのですらかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やったぁ」って感じ それとも、「出来ない」って感じ?

2016-02-23 09:03:25 | アイデンティティの根源

 

 

 
夜明け前の悦びはね、忘れならない悦び
  夜明け前に1人。すると、1人豊かな鳥の声が聞こえてきます。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p85の4行目途中から。...
 

 

 幼いころから、親に無理矢理従う生活をさせられていると、いつまでもわがままで、甘えん坊のまま、になってしまうものですよね。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.258の、第3パラフグフラから。

 

 

 

 

 

 4番目の舞台では、子ども等は筋道立てて、熱心に学べるようになりますし、他の人たちと熱心に力を合わせることが出来るようになります。この舞台の結果次第で、勤勉な感じ、すなわち、「やったぁ」って感じと、「上手く道具を使い出来ないなぁ」って感じの割合が決まってしまうし、それから、今の工業技術のエートスと合理性という、欠くことのできない時代の要請に応える準備ができます。

 

 

 

 

 第4の舞台は、ちょうど小学生の頃である場合が多い。この結果次第で、勤勉な感じ、すなわち「やったぁ」って感じと、「出来ないないなぁ」って感じの割合が決まってしまうと言いますでしょ。

 でも、今のニッポンの小学生の場合、まだ、最初の舞台にいる子が半分くらいいるんですね。その時に「出来た」「出来ない」の話は「出来る話しではありません」でしょ。現在のニッポンの苛酷な現実が、1つ小学校にある訳ですね。「出来た」様子を示す子も、エリクソンの言葉で言えば、たいていは、「偽りの前進」でして、その子が本当の意味で「自分を確かにさせる」ことには、ほとんど役立ちません!

 したがって、たいていは「出来ないっ」って感じに傾いているのが、今のニッポンの小学生の現状です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反抗こそ、今の時代、大事な人間力

2016-02-22 08:41:35 | アイデンティティの根源

 

 

 
神様のユーモア 自由な息吹としての笑い 改訂版
  神様のユーモア。この視点をくださったのは、東北大学で長く政治学を講じておられた宮田光雄先生です。中でも『キリスト教と笑い』です。また、先生の信仰著作集『宮田光...
 

 

 3才から5才位の子どもの、無限に広がる想像力は、ノビノビしてもらいたい。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.258の、第2パラグラフの、下から4行目途中から。

 

 

 

 

幼い時から厳格に従ったために、後になってからは、若い時期のマルティン青年は、研究そのもののための、限りない研究以外の仕事は、期待できない程になってしまいました。それは、ルターが従ってきた人生行路を、従わない点で、私どもが辿って来た通りです。

 

 

 

 

 

 ルターが幼いころから、無理矢理に父親に従わされてきたことが、ルターの従わない性質をもたらした、とエリクソンは言いたいみたいですね。私もこのエリクソンに見立てに従いたいと思います。幼いころから「正しいこと」を押し付けることが、実に罪深いことか、ルターの人生は物語ってくれていると思います。

 良い良心の持ち主が寛容に鷹揚に、悦んで関わる時、ルターの人生とは異なり、ひとりびとりが献身している理想形を除いて、非常に柔軟に、従える人になることでしょう。でも、その人は、無原則に「従う人」になるのではなくて、理想形に忠実に従う、ものなのですね。

 その意味では、反抗こそ、今の時代、大事な人間力ですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする