goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

ブルース・ペリー教授のよる発達トラウマ治療方針とお寒い日本の事情

2016-11-03 02:26:23 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
ゆっくりやりましょう
   苦難の神義論  不思議を感じることには、不思議な力がありますよね。ですから、「知ることは感じることの半分も大事じゃぁ、ない」。 p360第3パラグ......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p166、1行目途中から。

 

 

 

 

 

とあるケースでは、普通のストレス反応に敏感で、些細なことが気になり、セラピストに伝えるものが、いつでもある子どももいます。些細なことを気にしすぎですと、生活するのもつらくなりますし、ストレスが減るどころか増えてしまいます。ところが、興味深いことに、その子どもに、社会的なつながりがあまりありませんと、セラピーは効果的になります。おそらく、セラピーの場が、その子が普段体験できない場になるからでしょう。大事なことは、発達トラウマ障害(DTD)の人たちのニーズは、人それぞれだ、ということです。当人が望まないのに、トラウマを話し合うような真似は慎まなくてはなりません。もしも、発達トラウマ障害(DTD)の子どもが、人の気持ちに敏感で、世話をしてくれる大人たちに恵まれたら、タイミングがよくて、一定の期間、一定の頻度のあるセラピーの時間を、その子どもが増やすこともできます。私どもは、これが、ダヴィデ派のセブンスデー・アドベンチャーの子ども達に実践されているのを見ましたし、真面な支援を受けている、発達トラウマ障害(DTD)を治療している子ども達すべてに、同じ治療方針が当てはまると感じています。

 

 

 

 

 

 発達トラウマ障害(DTD)の子どもには、人の気持ちに敏感な大人が1人、必ず必要です。その大人がいる場合は、子どもは、必ず、セラピーの頻度を自分で選ぶことが可能です。

 日本には、このように治療方針を実現できているところは、ない、と言っても過言ではありませんね。

 発達トラウマ障害(DTD)の子どものセラピーも、だいたい、「大人の都合」、「大人の事情」という子どもっぽい判断の下、不十分、かつ、不適当なことしかできていないのが現状です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・ペリー教授の発達トラウマセラピー

2016-11-02 07:38:31 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 

 
ルターに欠けてたこと
   ルターは、そのお堅いイメージとは裏腹に、結構ユーモアセンスがありました。 Young Man Luther 『青年ルター』p.237の、ブランクの後から。......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p165、第4ラグラフから。

 

 

 

 

 特に大事なのは、子どもに支援がある場合には、子ども自身のトラウマ対処法に敏感なことです。私どもが1990年代半ばに行った研究では、特別な症状がある時にしかセラピーに寄越さない家族のところの子ども達よりも、トラウマについて話し合うセラピーに同意している、頼りになる家族がある子ども達の方が、PTSDが治ることが分かりました。週に1時間、その子ども達はセラピーに来て、その子ども等に悪影響のある症状に焦点を当てるのであって、症状を取り除こうってわけじゃありません。毎週、セラピー面接の前、数日間、この子ども等は、自分のトラウマについて考え始めるものです。毎週この子ども等は、学校や課外活動を離れて、私どものクリニックにセラピーにやってきます。

 

 

 

 

 

 このセラピーでは、症状について徹底的に話し合うらしい。でも、症状を取り除こうとはしない。フラッシュバックや不眠や、トラウマに関係した物事に近づけない症状について話し合う…。すると、その症状がなくなる…。

 いずれにしろ一番大事なのは、子ども自身のトラウマ対処法に敏感なことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴露療法は、実は、当てにならず危険です!

2016-11-01 08:37:26 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
ちょっと笑えるルター
   仕える生活と現代科学の基  「先生」と呼ばれる人まで「支配と服従」では、非常に困ります。 p360の3行目途中から。    ...>続きを読む......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p165、第3ラグラフから。

 

 

 

 

 

 実際、記憶はこんなじゃありません。トラウマを負わされた記憶の問題は、現在に侵入してくることです。思い出せないことじゃない。トラウマを負わされた記憶が現在に侵入してきた時に、とっても役立つのは、トラウマを負わされた記憶について話し合い、トラウマを負わされた記憶が無意識に行動に影響する様を理解することでしょ。たとえば、1人の子どもが、溺れそうになったために、水を嫌がる場合、ビーチに行こうとしている時に、溺れたことを徹底的に話し合うことですね。そうすれは、またその子は安心して泳げるようになりますんね。自分の恐怖心と闘っても、心痛む記憶について話し合ったり思い出したりせぬまま、トラウマを負わされた記憶から癒される人もいますよ。トラウマを負わされた記憶が今悪影響を及ぼしてない人にとっては、トラウマを負わされた記憶を深追いすることは、現実には、ご当人をさらに傷つけることになりますもんね。

 

 

 

 

 暴露療法の危険がここにありますね。フラッシュバックがきつい時は、その記憶について徹底的に話し合うこと、無意識裡に悪影響があることを理解することが大事。でも、悪影響がない場合は、暴露療法が逆効果。暴露療法は、実は、当てにならず危険です

 必要なのは、話し合いと理解です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達トラウマ障害(DTD)は、膿を出しても、治りません!

2016-10-31 08:22:36 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
信頼という天来の恵み
   あなたは、子どもを操縦してませんか?  フロムとエリクソン、精神的には親戚でしょうね。 p115の7行目から。     ...>続きを読む......
 

 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p165、第2ラグラフから。

 

 

 

 

 

 ですから、この子ども達が、その子ども達が負わされたトラウマに「折り合いを付け」、養父母たちと絆を作るためには、ラぺス一家もバーバラ・バースも「抱っこ」療法を始めました。もう1つ、致命的な思い込みが物を言ったのは、まさにここでしたし、今も精神医学の世界では蔓延している思い込みです。私はそれを「精神病の膿」理論と呼んでいます。これは、切開しなくてはならないオデキみたいに、ある種の記憶が毒になり、トラウマから回復するためには、毒になっている記憶を掘り起こして、話し合わなくてはならない、という考えです。セラピーでは、患者さんひとりびとりの生まれ育ちの中にある「ロゼッタ・ストーン」を探すのに、何時間も時間を賭ける場合が多い。それは、自分の人生に合点がいって、当座の問題がすぐに解決する記憶を1つ見つけようと(訳注:誤解)しているんです

 

 

 

 

 

 これは、暴露療法にも通じる間違いですね。私の経験からすれば、直接的に虐待やネグレクトの経験を言葉にせずとも、象徴的に その経験の核になっている「一人ぼっち」に肯定的な意味があることをハッキリと示す物語ができると、ビックリするほど人格が変わりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいこと」をしていると思い込んでいる時に、最悪のことがおこる…大川小学校もこれ。

2016-10-30 13:37:04 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 

 
子ども好きなルター
    Young Man Luther 『青年ルター』p.237の2行目から。      7月になると、ルターは突如、結婚して、牧師館に収......
 

  発達トラウマ障害(DTD)=愛着障害の子ども。ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog 「犬として育てられた少年」。p164、第4パラグラフから。

 

 

 

 

 

子ども達が家族の中で、虐待されたり、近親相姦されたりすることが広まったのは、悪魔教団のせいだ、養父母たちもケースワーカー達も信じ込んでたんですね。その上、その子ども達には、悪魔教団の虐待の儀式に出るとあると言われてた症状が確かにあったんです。その子どもの1人は、ケースワーカーに「パパは、森に行けば、悪魔に襲われるぞって言ったの」と話していました。もちろん、同じような忠告が、どんな宗教の親でもいうでしょ。だけれども、「それは親だったらいいそうな話だ」なんて言う者は、誰もいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 思い込みって、恐ろしいですね。しかも、「いいこと」をしていると思い込んでいる時の思い込みって、最悪です。「善意の暴力」の恐ろしさです。最悪のことはいつでも、ご当人は「いいこと」をしている時に、やらかすことです

 大川小学校もこれでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする