お祭り 歴史探索の旅   ~尾陽雑記抄~

活動拠点をやいと屋知足斎の日記に移しました

はてなブックマークを始めました(守鶴の知恵袋)

2006年04月24日 00時58分41秒 | はてなブックマーク
私はつい最近までソーシャルブックマーク(略称 SBM)と(略称 SNS)のソーシャル・ネットワーキング・サービスの区別がわからんかったのですね。(略称が似ているから)
ソーシャルブックマークの代表例が「はてなブックマーク」
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの代表例が「mixi(ミクシィ)」

gooブログの方は「はてなブックマーク」を使いこなしているのをみて、私も試験運用を開始。(それでも、はてながサービスを提供した時期より半年以上遅れたのは、私の環境適応能力が低い証拠)

 普通のブックマーク(お気に入り リンク集)ですと、ブログ単位、ホームページ単位ですが、「はてな」ですと、記事単位で集める事ができます。

 まっ導入最大の理由は、最近私のブログカデゴリー「政治経済セミナー」が更新されていません。特にこの分野の場合、私が書くよりも、優れた文章は多い。「はてなブックマーク」を使う事で、ブログで大切な事「読む」ことをもっと大切にしようと思ったから。

 専門の方の文章は惚れ惚れしますね。何回も繰り返して読むことは、ブログ生活を送る上でもっとも重要かもしれません。

 で私の「はてなブックマーク」はこちら

守鶴の知恵袋

モジュール(分類)で
 「経営」は経営一般、経営雑学として有益と思えるものを集めました。
 「歴史」(現在ありませんが)織田信長、など歴史物
 「民俗学」は江戸時代に はいってからのものを集めました。(森高雅の説明など重要じゃない?)
 「ブログ」はブログを書く上で便利じゃないだろうか?と思えるもの
 「web」は 渡る世間は鬼ばかり ウエブ世界も鬼ばかり そんな世知辛いネット上を渡っていくために重要じゃないかな?と思ったもの

 今のところはそんな感じですね。

 私が必要とするものは他の方でも重要と考えるものがあるのではないか?欲しい情報を手に入れるには、けっこう労力が要ります。皆様の手間が省ければこれほど嬉しいものはありません。でもブックマークの元ブログに偏りがあるのは否めません。それでも名文ぞろいと私は勝手に思っていますがね。


守鶴ってな~に?
守鶴 分福茶釜の持ち主(タヌキ)です。日本三大タヌキはなしとして有名です。
ある時、群馬の茂林寺に「守鶴」という僧がいた。この守鶴の持つ茶釜は汲んでも汲んでも尽きない不思議な茶釜だったそうです。後に守鶴和尚は姿を消すのですが、守鶴こそ、タヌキの化身ではなかったか?という噂が立ったそうです。(現在でも分福茶釜は現存するそうですね、一般公開もされているようです)
 もう一つ日本三大稲荷 愛知県 豊川稲荷にも似たような言い伝えがあります。
寺男である平八郎は不思議な釜を持っていた。どんなに大勢の参拝者が来ても釜一つでまかなってしまう。平八郎は釜「平八釜」を残して姿を消すのですが、平八郎こそ、稲荷の化身だったと後生の人は考えたそうです。(平八釜も現存するようですがこちらは非公開)

 「汲んでも汲んでも尽きない」ほどの知恵がここには詰っている。そういう願い、そしてそういうものを目指そうとして「守鶴の知恵袋」としました。
もっとも、「汲んでも汲んでも尽きない」ものって「人間の煩悩」じゃないかとも思いますがね。

 ブックマークをはじめるにあたり、かなりわたしからのブックマークが多くなるだろうと思われる「撞木倶楽部」の管理人様と「ドリームサポート」の管理人様に趣旨を説明し、こころよく受けて頂きました。ここに改めて、御礼申し上げます。

守鶴の知恵袋
よろしくお願い致します。

ソーシャルブックマークとソーシャル・ネットワーキング・サービスの説明
ソーシャルブックマーク 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ソーシャル・ネットワーキング・サービス 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』