航空機の寿命を知っている人は、この世に一体どれくらいいるだろうか?一般的に約25年~30年が限界と言われていて、それ以降にフライトすることは、安全面や整備面の懸念によって飛ぶのが難しくなるとされている。
この寿命は航空機そのものに関する寿命なのだけど、航空機メーカーにとっての航空機の寿命と言った場合、一般的に約50年と長くなる。航空機を開発し、市場に送り出し、さらにその航空機の製造をストップするまでに約30年。そして、製造を完全にストップしてからも約20年間はスペアパーツ等を供給しなければならないため、航空機製造メーカーにとっての航空機の寿命はやや延びて約50年となるのだ。
この約50年というライフサイクルは、他のビジネスと比べても極端に長い。こんな長い期間をかけて投資を回収することを想定したビジネスなんて、航空機ビジネスをおいて他にはあまりないと思う。大規模かつ長期間にわたる投資を要求されるのが、航空機製造ビジネスの特徴だ。
しかし、この約50年というのは、民間の商業旅客機の場合にあてはまる数値だ。軍用機の開発となると、さらにこれが伸びる。具体的な例を挙げると、F-15戦闘機で51年、C-130輸送機で79年、そしてなんと、あのB-52爆撃機に至っては、1946年の開発スタートから数えて94年目の2040年までの使用を予定している。100年近いライフサイクルを想定した商品なんて、にわかには想像し難い。しかし、これは事実なのだ。
もちろん、これらの超長期ライフサイクルは、初めから想定していたものではない。当初はやはり民間の航空機と同じように30年程度のライフサイクルを想定していたのだ。それが、いつの間にか次の世代の航空機の投入が伸び伸びになって、50年から100年近いライフサイクルとなってしまったのだ。
防衛ビジネスは、基本的な考え方が極めて保守的な分野だ。現在の航空機がしっかりと役割を果たしているのならば、あえて新しい技術を用いた航空機を開発して既存のものに取って代ええようというダイナミクスが働きにくい分野でもある。昔のままの航空機が今もずっと使われて続けているのはそのためだ。
軍用機の世界で有名なジョークが一つある。それは、「祖父が操縦していた飛行機をその孫が操縦する」というものだ。94年のライフサイクルを想定したB-52爆撃機なら、そんな事だって十分にありうるのだ。
20世紀の古いテクノロジーで、21世紀のより複雑なミッションを遂行することを要求される。空軍の兵士の皆さんがちょっと気の毒に思えてきたのでした。
(写真はB-52爆撃機。長距離、高高度、大量爆撃を可能にした超大型爆撃機だ。)
「中国は最新鋭の機体を購入しているが、兵士の熟練には長い年月がかかる。米軍は少し型の古い機体を使用しているが、兵士はその機体に熟練しているし、作戦にリスクが少ない。中国の軍事費増大は脅威ではない」
とコメントしていたのを思い出しました。同じ型の軍用機が使用される期間が長いのは、そういう理由もあるのかも・・・?
あるいは、警察の航空隊(空から救助する人たち)がヘリコプターの更新の際に、いつも通り三菱製にしようとしたら、米国大使館から
「自由入札にしろ!(アメリカ製を買わせたいらしい)」
と横槍を入れられたことがありました。それに対し、航空隊の責任者は
「機種を変えたら、そのぶんパイロットの熟練に時間がかかる。その間に救助が必要な人を助けられなかったらどうするんだ!」
とアメリカ側の要求をつっぱねたそうです。
長々と書いてすみませんでした汗。
コメントありがとうございます。
その通りだと私も思います。最新型のWindows Vistaを購入したとしても、やはり最初の数ヶ月間は操作に慣れるのに時間がかかって、昔のバージョンのほうがラクに感じられるのと一緒だと思います。
特に航空機のメンテナンスに関しては、一人前の整備士の養成に数年を要することが多く、最新型の軍用機を購入したからといってすぐにその最高パフォーマンスが24時間フル稼働できるとは限りません。24時間常に緊急できなくなるリスクを背負うくらいなら、たとえ古い機種であっても24時間常に緊急発進可能な機体を選択するのが賢明ですよね。
しかし、その米国の要求をつっぱねた警察の高官はカッコイイですね!宇宙関係者も見習ってほしいものです。
間違えて以前のmixi名を使ってしまいました汗。
カッコイイですよね。気骨のある方です。
あ、スナフキンさんだったんですね。てっきり違う人かと思ってました。