goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

南紀白浜へ行って来ました(パンダに会いに行く編)

2018年03月30日 20時03分13秒 | Adap鉄道


翌朝は、紀伊勝浦駅から
オーシャンアローくろしお号に乗って、



南紀白浜へやって来ました。



目的地は、アドベンチャーワールド。
ここには、5頭のパンダをはじめ、
沢山のかわいい動物がいます。



まずは、マリンライブというイルカショーを見ます。
人間とイルカの呼吸がぴったりで、
エキサイティングでワクワクしました。



そして、お目当てのパンダ登場!
バクバクと竹を食べてます。



こちらのパンダは歩いていました。



おねむりするパンダ、



なんかしゃべってるパンダ、



木から落ちそうになるパンダ、



とにかくパンダづくしの動物園です。



パンダの他にも、しろくまや、



チンパンジーや、



奇抜な感じの鳥さんが居て、



ダチョウもこっちを見てました。



中でも可愛かったのが、ペンギンさんです。



こちらのペンギンさんは
気持ちよさそうに寝てました、



落ち込むペンギンや、



気持ち良さそうにスイスイ泳ぐ、
ペンギンの群れもいました。



南紀白浜アドベンチャーワールドには、
4時間くらいいたけど、時間足りなかったなぁ~。
アドベンチャーワールドへ行くときは、
丸一日は予定を見ることをおすすめします。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜へ行って来ました(レンタカーで那智詣編)

2018年03月29日 23時14分20秒 | Adap鉄道


今日は、紀伊勝浦駅で列車を降りて、
レンタカーで廻った場所と宿を紹介します。



これは、駅前アーケードの入口。
ここから、レンタカーで那智詣に向かいます。



厳かな雰囲気を醸し出す那智山には、



高さ133m落差日本一の那智の滝があり、



百円を奉納し、この神盃で、



那智の名水を、一口飲むと10年、



二口飲むと20年長生きするそうです。



那智の滝から、しばし上がったところには、
金比羅山のような、那智詣の参道があります。



道中、旨そうなラムネがありましたが、



頑張って登っていくと、



参道の先には、那智山青岸渡寺や、



熊野那智大社があり、境内からは、



きれいな紺碧色の太平洋が見えます。



サクラと三重塔、那智の滝のコラボは、
ちょっと贅沢な感じがしました。



満開の桜のほかにも、



フワフワと不思議な形の



黄色い花が咲いていました。余談ですが、この花を見て
なんだか、ジェフがこの後の京都戦に勝てる気がしました。



帰りは古の旅人の気分を味わいながら、
のんびりと熊野古道大門坂を下って行きました。



那智駅のすぐ裏にある、海岸でしばし海を見て、



紀伊勝浦でレンタカーを返却。
港から、浦島丸に乗り、



今晩の宿泊先である、
ホテル浦島に向かいました。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜へ行って来ました(和歌山ラーメン編)

2018年03月27日 22時00分02秒 | Adap鉄道


名古屋から特急ワイドビュー南紀に揺られること3時間50分。
紀伊勝浦駅に着いた後は、レンタカーに乗り換えました。

レール&レンタカーを利用すると、
JR運賃が2割引き、特急料金が1割引きに
なるので、とってもお得です。



で、レンタカーでまず向かったのは、「たんぽぽラーメン」。
地元の常連さんが、ひっきりなしにやってくるお店でした。



メニューはこんな感じ。
お腹が空いていたので、迷わず
「ラーメン+チャーハンセット」をオーダー。



まずは、チャーハンがやって来ました。
おいしくて、もぐもぐと食べてしまう。



しばらくして、和歌山ラーメンも着丼。
細い麺に、とんこつスープがよく絡み
絶妙に美味いラーメンです。



紀伊勝浦というと、マグロが有名ですが、
あえて、ラーメンをチョイスしてよかった。



たんぽぽラーメンさんは、紀伊勝浦の駅からも
歩いて行けますので、紀伊半島の列車旅の際は、
途中下車して、寄り道することをおすすめします。


OVER



関連ランキング:ラーメン | 紀伊勝浦駅









↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜へ行って来ました(ワイドビュー南紀編)

2018年03月26日 22時34分25秒 | Adap鉄道


春休みの土日を利用して、
列車で、南紀白浜へ行って来ました。



東京6:16発のぞみ3号で、富士山を見ながら約1時間半。
あっという間の、7時51分に列車は名古屋に着きます。



ここから、南紀白浜の拠点、紀伊勝浦へは、
ワイドビュー南紀で約3時間50分かかります。



8:05発の、4両編成の特急ワイドビュー南紀は、
まずは、ディーゼルカーの車両基地の脇を抜け、
名古屋の街を離れて行きます。



木曽川、長良川、揖斐川を越えて、
列車は南下して行きます。



四日市市は広大な工業地帯があり、
石油を、タンク車で日本中に出荷しています。



途中、紀伊長島駅で列車の交換待ち。



ホームに出て、名古屋方の車両を眺めてみました。
こちらの方が、先頭車の見晴らしは良さそう!



再び走り始めた、
特急ワイドビュー南紀1号は、鉄橋を越え、



入り江の脇を抜けて、ディーゼル音を
轟かせて走って行きます。



新宮川を渡ると、列車はいよいよ
和歌山県に入っていきます。



新宮駅を出ると、窓一面に
太平洋の海が飛び込んできます。



途中、紀州鉄道発祥の地、三輪崎でオーシャンビューくろしお
とすれ違うと、もうすぐ終点です。



約3時間50分の旅の終点、
紀伊勝浦には、11時56分に到着しました。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら赤いロマンスカー

2018年03月24日 00時00分08秒 | Adap鉄道


また、昭和の名車両が一つ消えて行きます。
それは、京急の2000系。

昭和57年に登場したときは、
ほんとにまぶしかった!

久里浜の親戚の家に行くとき、
この車両が来たら、ガッツポーズしてたもんなぁ~。

後継の2100系が出来てからは、
3扉のロングシートに改造されたりして、
少し痛い感じもしたけど、

窓には、変わらずカーテンが付いていたり、
車端部には、4人掛けのクロスシートが残っていたり、
特急型車両の誇りが感じられる、車両でした。

ラストランはあさってなので、
姿を見るのは、今日が最後。



昭和の名車両が消えて行くのは、
とてもとても寂しいです。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ロマンスカーLSE7000系に乗車しました

2018年01月14日 19時07分52秒 | Adap鉄道


今年の春で引退すると噂されている、
小田急ロマンスカーLSE7000系に乗ってきました。



先週末、職場の旅行で湯河原へ行くことがあり、



ネットで調べたところ、翌朝のLSEの展望席の一番前が、
1席だけ空いていたので、帰り道に小田原から小田急に乗り換え、



LSE7000系に新宿まで乗車しました。
圧倒的に、昭和の雰囲気を醸し出すこの車両は、



昭和55年にデビューし、今は2編成が活躍しています。



今年の3月からは、新たに
GSE70000系がデビューする事から、



LSE7000系は引退すると噂されています。
ちなみに、上の2枚は展望席で撮影した写真。



小田急のような、本数の多い路線では、
すれ違いや追い越しが頻繁にあるので、



展望席は結構面白いです。



途中、もうすぐ開通する急行線もよく見えました。



新宿まで78分。楽しい時間はあっという間に終わりました。
最後に、展望席を撮影しようとしたら、
上から運転手さんが降りてきました。足、見えるでしょ?



何度見ても、この車体は美しい。
これぞ、昭和のスーパー特急です。



新宿到着後は、折り返しで出ていくLSEを見送りました。

また、一つ。昭和の風景が消えていく。
そんな、寂しい気持ちになりました。

P.S 記事を書いた後、本当に引退なのか気になって、小田急のHPを調べてみました。

小田急3月からのダイヤについて

これによると、ダイヤ改正後も展望車両によるロマンスカーは、(GSE、VSE、LSE)で運転すると書いてあります。しばらくはLSEも走るのですね。少し、安心しました。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でSKI(to上越国際スキー場)(後編)

2018年01月08日 14時04分40秒 | Adap鉄道


上越国際スキー場は、新潟県中央部に位置するスキー場で、
ゲレンデの広さは東京ドーム約214個と、とてつもなく大きく



ここでは、上越沿線の素晴らしい景色を見ながら、
バリエーション豊かなゲレンデを滑る事ができます。



天気がよいと、素晴らしい景色が見れるのですが、
この日は、夕方から急に天候が崩れ、



吹雪に追われるように、スキー場を後にしました。
山の天気ってほんと怖い。この日は、寒くて顔が割れそうでした。



ちなみに、ここの麓には「上越国際スキー場前駅」があり、
シーズンになると、多くのスキー客で賑わいを見せています。



我々は、再びさえもん旅館に寄り、
スキーを返し着替えた後、塩沢駅から上越線で越後湯沢へ、



越後湯沢からは、MAXたにがわ66号で帰路に着きます。
行きは、大宮から越後湯沢までノンストップでしたが、



この列車は、途中高崎では増結を行ない、



北陸新幹線の通過待ちを行うため、5分停車するなど



新幹線なのに、ゆっくりと進むのんびり新幹線です。



東京駅は、東海道新幹線の隣に到着。
この2つの新幹線の並び、とても不思議な感じがします。

楽しい正月休みが終わってしまい、
ちょっと凹みながら、岐路に着きました。




OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線でSKI(to上越国際スキー場)(前編)

2018年01月08日 10時49分50秒 | Adap鉄道


先日、新幹線で新潟県の上越国際スキー場へ行って来ました。
往路はE2系。上越新幹線というと、200系とMAXのイメージが強く、
E2系の上越新幹線は、ちょっと違和感があります。



赤羽を過ぎたあたりで、日の出が見えました。
新幹線に差し込む朝陽がまぶしい。



大宮を出ると、遠くに秩父連山が見え、
広い広いローカル関東平野の景色が続きます。

この風景を見ると、上越方面に向かってるなぁ~と実感が沸きます。



高崎を通過する頃には、左手に白い雪帽子を被った浅間山が
ちょこっと顔を見せますが、



たにがわ73号は程なく、大清水トンネルに入り、
トンネルを抜けると、もうそこは雪国(越後湯沢)です。



越後湯沢からは、在来線に乗り換えて、
塩沢駅まで移動します。
乗ったのは、ほくほく線の車両。



余談ですが、ほくほく線は、北陸新幹線ができるまで
北陸へ抜ける大動脈「はくたか」号が走っていたのですが、
北陸新幹線が開業したのちは、一気に赤字ローカル線へ。
きっと厳しい経営が続いていると思いますが、



この日は、そこそこの乗車率で少し安心しました。



上越線に10分ほど乗り、塩沢駅で下車。

塩沢駅には、この日お世話になった、
さえもん旅館の方が迎えに来てくれました。



さえもん旅館で、着替え、スキーセットを借りて、
今度は、上越国際スキー場まで送ってもらいます。

さえもん旅館に泊まるのは、3回目か4回目!?
送迎あり、レンタルあり、おいしいご飯あり、鶴鈴ありで、
お値段も手頃なので、毎年、利用させて頂いてます。



今回はここで終わり、次回は上越国際スキー場を滑ります。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿亮鉄道模型社でお宝拝見しました

2017年11月03日 23時10分26秒 | Adap鉄道
ADP_1797
ADP_1797 posted by (C)adap

先週、オープンから2カ月ほどたった、
「阿亮鉄道模型社」に、お邪魔しました。

ADP_1806
ADP_1806 posted by (C)adap

オープン当初は、まとめて並べられていた車両も、
いまでは、値札が付けられ、ひとつずつ整列しています。

ADP_1798
ADP_1798 posted by (C)adap

こちらは、客車。手摺とか、ハンドルとか、窓枠とか、
ディテールがとても素敵です。

ADP_1805
ADP_1805 posted by (C)adap

こちらは、森林鉄道の機関車。
力強く、木材を運搬する姿が凛々しいです。

ADP_1812
ADP_1812 posted by (C)adap

所で、「阿亮模型鉄道社」には、こうしたナローゲージの他にも、
山下さんが集めた、時代を感じさせるグッズが、ちょっとあったりします。

ADP_1781
ADP_1781 posted by (C)adap

この日は中でもとっておきの、お宝を見せて頂きました。
それが、この「京王電車」路線図。

ADP_1773
ADP_1773 posted by (C)adap

じゃばらの路線図をそっと広げると、美しく細かい、絵の路線図が現れました。
橋とか、軍艦とか、沿線の名物とか、当時の鉄道網など、いつまで見ていても飽きません。

ADP_1769
ADP_1769 posted by (C)adap

当時の京王線は、四谷新宿(今の新宿三丁目あたり)から出てました。

路線図には、立派な「明治大学」がありますが、直近の駅名は
「明大前」でなく、「松原」だったんですね。

ADP_1771
ADP_1771 posted by (C)adap

更に西へ向かうと、「京王閣」が
沿線最大のテーマパークとして出てきます。

ADP_1776
ADP_1776 posted by (C)adap

今では、競輪場しかありませんが、
当時は「大浴場」や「貸別荘」があったんですね。

ADP_1772
ADP_1772 posted by (C)adap

そして、当時の京王線の終点は、「高尾」でなく「御陵前」。
「御陵」には、私のおじいちゃんのお墓があるので、
この終点を見て、一人大興奮してしまいました。

ADP_1782
ADP_1782 posted by (C)adap

実は、この日はこのような路線図を他にもたくさん見させて頂きました。
あまりに資料が多かったので、今日は、京王線の路線図だけ、紹介しました。

ADP_0639
ADP_0639 posted by (C)adap

続きを見たい方は、是非、東京メトロ東西線に乗って、
妙典にある「阿亮鉄道模型社」へ、行ってみて下さい。

そこでは、山下さんの素晴らしい作品や、
他では見れないお宝に、出会う事が出来ます。


OVER


オープン時の阿亮鉄道模型社





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西線を創ろうプロジェクト「妙典編パート2」

2017年10月29日 16時35分34秒 | Adap鉄道
ADP_1813
ADP_1813 posted by (C)adap

今日は、台風の影響で横浜マラソンが中止になり、
外はずっと雨が降っていたので、一日模型作りをしてました。

ADP_1820
ADP_1820 posted by (C)adap

今回は、妙典編のパート2。
平成12年1月22日に開業した、妙典駅を作ります。

ADP_1373
ADP_1373 posted by (C)adap

ブロックやプラットホームの模様は、
エクセルで絵を描いてみました。

ADP_1821
ADP_1821 posted by (C)adap

毎朝、使っている駅だけに、
完成が待ち遠しいです。



OVER



↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート1」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート2」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「原木中山編」の作品はこちら





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム



にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする