goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

青春18切符で行くアウェー旅(ひたちなか海浜鉄道編)

2018年08月20日 22時40分45秒 | Adap鉄道


大洗鹿島線の常澄駅を降りて、那珂川を超え約4キロ行ったところに、



お魚の美味しい、那珂湊おさかなセンターがあります。



おさかな市場の最寄駅は、ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅です。



ひたちなか海浜鉄道は、勝田駅から阿字ヶ浦駅までの計10駅14.3kmを運行していて、



那珂湊駅には、車庫があり沢山のディーゼルカーが休んでいます。



どんな列車が来るかと待っていたら、JR東海からやって来たキハ11が来ました。
コンパクトで小型の1両だけで走るかわいい車両です。



反対側からの列車には、一か月に一度しか走らない、
キハ205が連結されていました。



他にも、貴重な引退車両が留置されている那珂湊を後に、
勝田までの短い旅が始まりました。



ひたちなか海浜鉄道も、きれいな空と田んぼの中を



コトコトと走って行きます。地上を走る分、
大洗鹿島線よりも風情を感じます。



気持ちのよい時間は、あっという間に去り、
もうすぐ終点というところで、常磐線とすれ違い。

あと、2分待ってくれれば、いいのに…
とちょっと鬼接続を恨んだりしました。



大洗鹿島線もひたちなか海浜鉄道も、気持ちの良い田んぼの中のまっすぐな線路を走っていくときは、ほんと気持ちがいい。
みなさんも、これらのローカル線に乗ってみませんか?


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行くアウェー旅(鹿島臨海鉄道編)

2018年08月19日 19時04分22秒 | Adap鉄道


せっかく水戸まで来たので、
2つのローカル線に乗って来ました。



ひとつは、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線。
旧国鉄時代に、鹿島線を水戸まで延伸する工事が進めいたものを、



第三セクター線として開業させた路線です。



乗った車両は、沿線の大洗を舞台とした



テレビアニメーション『ガールズ&パンツァー』仕様のラッピング列車でした。



車両の一番後ろに陣取り、「水戸駅」を出発します。



広いヤードの向こうには、夏空が広がっていました。



列車は、大きなカーブを鉄橋を渡りながら描き、
常磐線から別れ、鹿島に向け方向転換します。



方向を変えた列車は、青い空、流れる雲、緑の田んぼの中を一直線に走ります。



水戸を出て、約10分で「常澄駅」に到着。



この駅で、大洗方面から来る列車を待ち、
すれ違います。



鹿島臨海鉄道大洗線の旅も盛がってきましたが、
那珂湊に向かうため、今回はここで下車します。



線路はこの先、JR鹿島線の鹿島神宮まで繋がっているので、
いつかは、この先も乗ってみたいと思います。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行くアウェー旅(マンホールカード編)

2018年08月19日 10時39分03秒 | Adap鉄道


今年も、青春18切符でアウェーへ行ってまいりました。



まずは、東京6:44発の普通列車勝田行きに乗り、



利根川を渡り、茨城県に入ります。天気は快晴。
旅は、これくらいの時が一番ワクワクしている気がします。



最初の下車駅は「土浦」。
駅から10分ほど歩いた、観光協会に向かい、



素敵なマンホールカードを頂きました。



カードをもらうために、見知らぬ土地を歩いていると、
街中で面白い物を見つけることがよくあります。



再び、列車にのって夏の青空を眺めながら、



「石岡」へ向かいました。
ここでも、マンホールカードをもらうために、ちょっと町散歩。



マンホールカードをもらうという目的がなければ、
一生、散歩することも無かったと思われる「石岡」でも、



素晴らしい建築物に出会えました。
ここの建築物は、看板建築がかっこよかった。



一番右の店舗には、荷物運搬用のレールが…。
どんなトロッコがあるのか?気になりました。



江戸時代末期に建てられた、大火を逃れた
木造2階建ての商家建築にある、まちの蔵藍で、



石岡市のマンホールカードをゲットします。



三度列車に乗り、水戸へやって来ました。



ここのマンホールカードは、改札を出てすぐ右にある、
観光案内所でもらえました。



3枚のマンホールカードを集め、最初の目的達成!


次回は、水戸の2ローカル線を訪ねます。



OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型踊り子号は全車グリーン車

2018年05月08日 23時22分36秒 | Adap鉄道
JR東日本のプレスリリースによると、2020年春から、
伊豆方面に向かう新型観光列車が走るらしい。

編成は8両で、1号車は2列シートのプレミアムグリーン車。
2,3号車は個室グリーン車。
4号車は、ヌードルバー(平たく言うとラーメン屋?)
5~8号車は、グリーン車。

という、8両編成になるらしい。

ん?普通車は?グリーン車だけ?

なんだか、庶民的な踊り子号が消えて行き、
伊豆方面は豪華観光列車だらけになりそうですね。

踊り子号という名前も消えてしまうのかな?
ちょっと寂しいけど、これも時代の流れでしょうか?

詳しくは、JR東日本のプレスリリースをごらんください。
↓これです
JR東日本プレスリリース


OVER


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道で日光へ行って来ました(東照宮編)

2018年05月06日 09時04分31秒 | Adap鉄道


東照宮で、猿たちを見た後は、



東照宮の中でも、最も神々しい



国宝「陽明門」をくぐります、



門の天井には、竜が描かれ、
門をくぐる人をぎょろりと監視しています。



ちなみに、この陽明門では、皆が写真を撮りながら進むので
東照宮の、人渋滞スポットになっています。



更に奥に行くと、再び人、大渋滞。
「眠り猫」が鎮座していました。

このような渋滞スポットでは、正面から入ろうとすると、
みんなが写真を撮ろうと進まないので、宮司さんの誘導に
そって回り込むように進んで行くと、すんなり通過できます。



眠り猫をくぐり、徳川家康の眠る奥院への
一本道もものすごい人渋滞。



急がず、周りの草花を見ながら、



ゆっくり進みましょう。



このお墓の下に、家康が眠ってるんですね。



東照宮のラストは、靴を脱いで、本宮参拝。



ここは、撮影禁止なので、外からの写真を



天井に100の竜が描かれた、本宮では、



宮司さんが、おはらいをしてくれます。



世界遺産「東照宮」と緑を堪能し、
東武日光駅にいったん戻ります。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道で日光へ行ってきました(東照宮サルの一生編)

2018年05月05日 12時41分34秒 | Adap鉄道


GWの岡山戦のレポートをはさみ、
ふたたび日光旅行の続きです。



午後から向かった東照宮は人人人。
世界遺産になると、すごい人気ですね。



まずは「神厩」に向かい、かの有名な「見ざる言わざる聞かざる」にご対面。
ここには、サルの一生をもって、子供を悪事から避けるべきことを教える、
人間の生涯を風刺した8面の彫刻が施されています。



1つ目は産まれたばかりの子ザルと母ザル。
母ザルは小手をかざして、はるか彼方の子供の将来を見ています。
その方向には、実を付けた枇杷と朱色の雲があり、
「バラ色で実り豊か」な子供の未来を暗示しています。



幼いうちは、純真で周囲の影響を受けやすい。だから世の中の悪いことは、
見聞きせず、悪い言葉も使わせず、良いものだけを与えよ。
ということを示している、最も有名な「見ザル、聞かザル、言わザル」は2つ目。



3つ目は、一匹の座ったサル。寂しそうに見えるのは、孤独に耐えつつも、これからの人生を考えているから。
やがて、立ち上がれば「自立・一人立ち」することを示しています。



4つ目は、二匹のサルが上を向いてます。希望をもって見上げる青年期。
右上に青雲が配され「青雲の志」を抱いた若いサルと解釈されています。



5つ目は、三匹のサルがいて、右側の猿は前方を見ていますが、
中央の猿は下を見て、左側の猿が背中に手を置いてます。
落ち込んだ友達を、慰め励ましているように見えます。



6つ目は、二匹のサルがいて、右側のサルは座って正面を凝視し、左側のサルは何かを考え決断を迫られている。
結婚を決断したサルと、悩んでいるサルだといわれています。



7つ目は、左下に逆巻く波。右側の根元には薔薇の花。
右側のサルは長い左手を波に差しのべ、左側のサルは腕組をしている。
二匹とも波を見つめている。右側のサルの上には赤い雲。
二人で力を合わせれば「人生の荒波」も乗り越えられることを暗示しています。



最後は、妊娠したサル。
結婚した二人が協力して荒波を乗り越え、平安な家庭環境を整え、
子宮に恵まれ、子供が生まれれば、親となり、最初の面の子育てへとめぐることとなる。
そして、永遠の生命が受け継がれて行く。と暗示しています。



ここは、オリジナルのお守りもあり、
東照宮の人気スポットの一つとなっています。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道で日光へ行って来ました(中善寺湖編)

2018年05月02日 08時47分01秒 | Adap鉄道


日光では、いろは坂を登り中禅寺湖へやってきました。
東照宮の辺りはだいぶ渋滞していたようですが、

高速道路を迂回し中禅寺湖へ来たので、GWでも道はスイスイでした。
華厳の滝駐車場は混雑してますが、他の駐車場は空いてました。



中禅寺湖の辺りは、遅咲きの桜や



大きな桜色の花が咲く、アカヤシオ



紫球花などが、きれいに咲いていました。



華厳の滝には、怪しいコロッケとゆばのゆるキャラが…。



崖上の展望台からは、雄大な華厳の滝が見えます。



華厳の滝もすごいけど、隣の崖の地層の模様がすごいと
思ったのは、僕だけでしょうか?



華厳の滝は、エレベーターに乗れば、
崖下から見ることもできますが、



今回は、お腹が空いたので、エレベーターには乗らず、
「なんたい」さんで、特産のゆばとあゆを頂きました。



食後は、中禅寺湖に出て、家族四人でスワンに乗車。



ちょっと定員オーバー気味で、わさわさしていたけど、
それはそれで、楽しい思い出づくりが出来ました。



ただ、たまに大きな遊覧船や高速ボートが来て、
横波をもろに受けると、スワンは結構揺れます。



ボートに乗る方は、気を付けてくださいね。



中禅寺湖畔を満喫し、再びいろは坂を下り、
新緑の森を抜けて、



午後からは、東照宮を散策しました。
続きは、次回…。




OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道で日光へ行って来ました(スペーシアで日光へ編)

2018年05月01日 23時19分56秒 | Adap鉄道


浅草8時30分発のけごん9号の車両は、
平成2年に誕生した、東武鉄道ご自慢の
東武100系スペーシアです。



この列車には、私鉄特急ながら、
ビュッフェが付いていたり、



車内販売があったりと、もと車販員の自分としては、
なんかワクワクする車両が繋がっています。



6両のうちの一両は、個室車両になっていて、
車両の片側に、ブルトレのような通路があり、



こんな感じに、6室の個室が付いています。
個室車両の定員は24人と、一般車両の半分以下なので
とてもゆったりしています。



周りに気兼ねなく、過ごすことができる、
個室車両はとても快適です。



個室は、休日一室当たり3700円の追加料金で乗れるので、
スペーシアに乗る際は、是非、乗ってみてください。



スペーシアは、浅草を出発すると、
まずはゆっくりと隅田川を渡り、



個性的な列車が沢山止まっている、
南栗橋車両区を抜けるころには、



車窓に田園風景が拡がって来ます。



途中駅で見た、工事車両がちょっと
かわいかったので、カメラに収めてみました。



浅草から約2時間で、日光へ。
終着駅東武日光の手前には、JR日光の駅が見えます。



終点日光に着くと、新型特急リバティや、
黄金色のスペーシアが止まっていました。



大きな屋根が特徴の東武日光駅に到着。
ここからは、レンタカーで
世界遺産の街、日光をめぐります。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道で日光へ行って来ました(浅草駅の悲しい歴史編)

2018年04月30日 22時07分49秒 | Adap鉄道


折角のGWだからということで、
今回は、東武鉄道に乗って日光へ行って来ました。



今回利用したのは、「日光・鬼怒川レンタカークーポン」という切符で、
レンタカーと鉄道の運賃が割引きになり、下今市-日光・新藤原が
乗り放題の切符も付いてくるというとても、お得な切符でした。

難点は、この切符が東武トップツアーズの支店でしか買えないこと。
JRのように、どこでも買えれば便利なのですが、
今回は、旅行に先立ち、船橋支店まで足を運びました。



そんな旅の起点は、東武鉄道浅草駅。
東京メトロ銀座線から乗り換えると、
ダイレクトに駅ビルに入ってしまいますが、



時間がある人は、是非、ビルの2階に東武浅草駅がスッポリ収まった、
松屋デパートの浅草店を、出口から出て眺めてみてください。
V字型の交差点に建つ、モダンなデパートの全景を見ることができます。



この浅草駅、建物は立派ですが、配線はちょっと変です。
それは、隅田川を渡ってきた電車が、半径98mという、
大手私鉄ではありえないような急カーブを描きながら、
強引に建物の2階に入って来てるためです。



列車とホームの隙間が大きく開き、
乗り口には、渡し台が掛けれれているのです。



これには、東武鉄道の悲しい歴史が絡んでいます。
本当は、上野まで行きたかったのに、
既に銀座線があるからという理由で、
東京市に鉄道を作らせてもらえなったというのが
その理由です。



仕方なしに、浅草まで線路は作りましたが、
隅田川を渡って、まっすぐ駅を作ってしまうと、
浅草寺があり、容易にそこに駅を作れなかったという理由もあります。

なんだか、駅は立派だけど、
生い立ちに、悲しい歴史を抱えた東武浅草駅。

次回は、この浅草駅からスペーシアで旅経ちます。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜へ行って来ました(アドベンチャーワールド号と帰り道編)

2018年03月31日 19時08分03秒 | Adap鉄道


帰り道に、白浜駅へ行くとパンダ顔の特急が止まってました。



この車両は、アドベンチャーワールド号と言って、
動物達のラッピングがされた列車です。



しろくまさん、



ライオンさん、



シマウマさん、キリンさん



パンダさんその1、



パンダさんその2、



ペンギンさんなど、
可愛い動物が、見事にラッピングされています。



車内もご覧のように、パンダずくし。



アドベンチャーワールド号に乗りたかったけど、
自分たちの列車は、隣の普通のくろしお号でした。



白浜駅から約2時間半。新大阪まで、くろしおに乗り、



新大阪から、ひかりに乗車。



駅弁をモリモリ食べながら、



途中、何本かののぞみに抜かれつつ、
夜に東京へ帰って来ました。

次は、アドベンチャー号に乗って、もっと日数をかけ、
アドベンチャーランドに行きたいと思います。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする