La Table d’Eden / エデンの食卓

フランスの食と料理、そして私のフランス生活/ タイトルを過去のものに戻し再開します…。

かぼちゃの濃いスープ/ ヴルーテ—Velouté de Potimarron

2021-10-30 20:00:00 | フランス料理/作り方とレシピ/les cours de cuisine
みなさんこんにちは。

今回はかぼちゃを使ってヴルーテを作ります。ピューレ状の濃いスープ
になります。

今回私が使っているのは、ポティマロンPotimarron という西洋かぼちゃですが、日本のかぼちゃでもいいですし、お好きなかぼちゃを使ってください。



【材料】
かぼちゃ 1個
玉ねぎ 大1個、小なら2個位
にんにく 1片
バター 大さじ 2位
(オリーブオイルでも可)
コンソメ、ブイヨンキューブ 1個
(粉末なら小さじ1〜2)
塩 小さじ1位
胡椒 適宜


★飾り、トッピング用
(お好みで)

パセリなどのハーブ 
1人あたり刻んで大さじ1/2〜1
クレーム・フレッシュや生クリーム
1人分 大さじ1〜2
クルトン 適宜
ポーチドエッグ 1人あたり1個

【作り方】
①かぼちゃは洗って半分に切り種を取り小さめに切ります。



②玉ねぎにんにくはスライスします。


③中火か弱中火に熱した鍋に、バターまたはオリーブオイルを入れ、にんにく、玉ねぎをシュエ(汗をかくという意味で水分が出るまで炒める)します。飴色にする必要はないです。


④ ③にかぼちゃを入れ炒め、全体に馴染んだら具が被るくらいに熱湯を入れます。半分くらい牛乳にしたり、生クリームを入れてもいいです。(30〜50cc程度が目安)



⑤ 塩胡椒、コンソメやブイヨンのキューブ(粉末のものも◯)を入れ、茹でます。


 だんだんアクが出てくるので掬い取ります。かぼちゃが崩れやすくなるまで煮ます。


⑦ハンドブレンダーで鍋ごとかぼちゃを潰します。(ミキサーでもいいです)漉し器で手で裏漉しもできます。




⑧味を見て薄ければ塩を足し、水分量も少なければ足し、そのままもしくは更に温めて盛り付けます。


⑨トッピングにクレーム・フレッシュ(サワークリーム)や生クリーム、パセリなどのハーブ、クルトン、ポーチドエッグなど、お好みのものを乗せて出来上がり☆






★自家製クルトンの作り方

★ドライハーブの作り方

★ポーチドエッグの作り方



ヴルーテとは、仔牛や鶏のフォンや、魚のフュメをルウでつないだソースをさす場合と、肉、魚、野菜などをコンソメで煮て漉し、卵黄、クリーム、バターなどを加えたポタージュ(スープ)を指す場合があり、こちらはポタージュの方です。



かぼちゃを皮ごと使うので、作るのも楽な上に栄養も豊富です。
切るのが硬すぎて大変ならかぼちゃを丸ごとレンジに2〜3分かけるとやや切りやすくなりますよ。


動画でわかりやすく☆


それではまた。

にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フォンダン・オ・ショコラ -Fondant au chocolat

2021-10-27 17:05:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は、チョコレートのお菓子、フォンダン・オ・ショコラを紹介します。
半焼き(生焼き?)状態で中がとろっとした状態で食べます。
焼き加減はあくまで好みなのである程度ちゃんと焼いてある方が好きな方は焼き時間長めで。
できるだけとろとろにしたい方は短くします。


【材料】
ブラックチョコレート 100g
無塩バター 50g
砂糖  65g
卵        2個
小麦粉 30g
(薄力粉や中力粉など。コーンスターチなどのグルテンのないものでもいいです)

【作り方】
①チョコレートは細かく刻み、バターはある程度小さめに切っておきます。

②ボールに卵を割り入れ、砂糖を加えて混ぜます。泡立てるのでは無く、よく混ざればOK。



③別のボールにチョコレートを入れ、湯煎で溶かす、ある程度溶けて来たらバターを加え混ぜ合わせて滑らかにする。




④ ③を②に加え、混ぜる。


⑤ ④にふるった小麦粉を入れ混ぜ合わせる。




⑥ ⑤の生地を、バターを塗り、小麦粉を振った型に入れて200〜210度のオーブンで焼く。




※焼き時間は、200〜210度のオーブンで、中をトロトロにする場合は7〜8分位、火を通してケーキっぽくしたければ12〜13分を目安に、その間で調節してください。


オーブンや型の大きさで微妙に変わって来るので、目安にして最初はいろいろ試して好みの焼き時間を見つけてくださいね。

型は、マフィン型やアルミカップ、ココットなどで一人分サイズで作るのがおすすめです。
耐熱のマグカップなどでもいいです。
大きい型で焼く場合は、ある程度なかも火が通らないと切り分けられ無いので、長めに焼いてチョコレートケーキ感覚で食べるのがおすすめです。よく焼いても美味しく、別のお菓子のようになるので、便利なレシピです。


アングレーズソース/クレーム・アングレーズを添えるととても美味しいです。

★クレーム・アングレーズの作り方

こちらはチョコレートのパウンドケーキ。
★ケーク・オ・ショコラ

マフィン型



アルミカップ 業務用


少ない材料で、サッと作れる時短のお菓子です。
是非作ってみてください♪


動画でわかりやすく☆

それではまた。



アッシ・パルマンティエ -Hachis Parmentier

2021-10-24 15:43:00 | フランス料理/作り方とレシピ/les cours de cuisine
みなさんこんにちは。

今回は、アッシ・パルマンティエ -Hachis Parmentier という料理を紹介します。

玉ねぎなどと炒めた挽肉の上にじゃがいものピューレを乗せたグラタンです。

※じゃがいものピューレは過去記事を参照してください。


★アッシ・パルマンティエ

⚫︎下に敷く肉用
【材料】
牛挽肉(合い挽き肉でも可) 400g位
にんにく 1片
玉ねぎ 1個(小さければ2個)
人参1/4本位
白ワイン 40〜50ml (cc)
トマトピューレ 40〜50ml(cc)
塩 小さじ1/2位
胡椒 (好みで)適宜
パセリ等のハーブ 刻んで大さじ1位/ドライなら小さじ1位
バター(炒め用大さじ1位/仕上げ用大さじ1〜2)
パン粉(仕上げ用) 大さじ1〜2


じゃがいものピューレ(マッシュポテト)用
【材料】
じゃがいも 500g
バター 30g
牛乳 100(ml)cc
塩(じゃがいもを茹でる用)
塩 小さじ1/4〜1/2
胡椒 (好みで)適宜
ナツメグ(あればお好みで)適宜
パセリなどのハーブ(飾り用、あればでOK)適宜

【作り方】
① にんにく、玉ねぎをみじん切り、にんじんは5mm〜1cm程度の角切りにします。




② 弱中火ほどに熱したフライパンにバターを溶かし、①を順々に入れ炒めます。


③ 玉ねぎに透明感が出て色づいて来たら挽肉を加えて炒めます。


④ 塩、胡椒、白ワイン、トマトピューレを加えて炒めます。


⑤ ハーブを加え、水分がある程度飛ぶまで炒めて火を止め、グラタン皿などに取り出します。



⑥ 平らに慣らしてマッシュポテトを乗せてまた平らに慣らします。


⑦ パン粉を振りかけ、小さく薄く切ったバターを数カ所に散りばめ、190〜200度位のオーブンで30〜40分くらい焼き、出来上がり。


※焼き色が付けば中は既に火が通っているのであまり気にせず取り出します。



マッシャー ティファール

グラタン皿 楕円


計量カップ


ピューレの動画でも出て来た、18世紀にフランス軍に雇われていた薬剤師兼栄養士のアントワーヌ・オーギュスタン・パルマンティエによって初めて作られたようです。

18世紀当時じゃがいもは塊茎が危険であるといわれ、動物飼料のためだけに使われていたのですが、パルマンティエのじゃがいも料理の普及で人々に食されるようになりました。

アッシ・パルマンティエのアッシは、細かく刻んだもの、この場合挽肉のことで、パルマンティエはもちろん発案者のパルマンティエ氏から来ています。


市販の1人分サイズのお惣菜で売られていたりもしますし、とても日常的な一品です。

是非作ってみてください。


動画でわかりやすく☆
それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。


ワインの国の手作りぶどうジュースの作り方。

2021-10-17 17:17:00 | 飲み物(作り方、飲み方)
みなさんこんにちは。

今回は、娘がフランスの小学校で習って来た、ぶどうジュースの作り方を紹介します。

とはいえ、学校では2人1組で桶に入れたぶどうを足踏みして潰したのですが、動画では手で潰しています。😆

【材料】
ぶどう(種類はお好きなもので。種ありでも無しでも可)
1〜2kg
(ジュースにするとかなり減るので、出来るだけ多めに用意してください)

【作り方】
① ぶどうを洗い、ある程度の小さい房に切って、一粒ずつ取り外します。(小さい粒なら硬い枝などだけざっと外してください)





② 大きめのボールや桶、バケツなどに入れたぶどうの粒を潰します。手をグーにして押したり、手の腹を使って押し潰します。



③ 時間はかかりますがしっかり潰して、潰れていない粒がないか確認して、パソワール(ざる/ストレーナー)などで漉します。





④ 上から押さえてしっかり果汁を絞ります。(ガーゼや手ぬぐいで絞ってもいいです)



⑤ すぐ飲む場合はコップに注ぎ、保存する場合はビンなどに移して冷蔵庫へ。(期間の目安は3〜4日程度)



※手でも足踏みでもできますが、よく洗ってください。手袋をしたり足にビニール袋などを被せても出来ます。

娘が学校で足踏みで作ったジュースを持って帰って来て、先生から発酵させてぶどう酢にしてねと言われて来たので、挑戦中…。





(成功したら)また書きます。

ぶどうはベリー系(イチゴやフランボワーズ、ブルーベリー、カシスなど)とよく合うので、それらと併せてミックスジュースにしてもおいしいです。
りんごや桃なども合います。

★じょうご 漏斗

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロート12 じょうご 漏斗 液体
価格:143円(税込、送料別) (2021/10/16時点)


★ざる ストレーナー

☆フランスの幼稚園で習うお菓子によく使われるヨーグルトケーキ

☆ガトー・オ・フロマージュ・ブラン


手作りのジュース、味も濃くて美味しいので、そのまま食べるには少し熟れすぎたり、買ってから日が経っているぶどうがあったら、是非やってみてください。



動画でわかりやすく☆


それではまた。




にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。

クレーム・アングレーズ- Crème Anglaise

2021-10-13 22:22:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は、お菓子の仕上げに使ったり、添える用のソースとして、またいろいろなお菓子のベースにも使われる、クレーム・アングレーズを紹介します。
アングレーズソース、カスタードソースなどとも呼ばれ、ソース状のクリームです。

前回のチョコレートパウンドケーキにもよく合うので、よろしければ両方一緒に作ってみてくださいね。

クレーム・アングレーズ
Crème anglaise 

【材料】
牛乳 250ml (cc)
卵黄 2個分
砂糖 40g
バニラの鞘 1/2本分またはバニラビーンズ 小さじ1/4〜1/2位、もしくはバニラエッセンス 数滴分

【作り方】
①牛乳にバニラビーンズ(バニラの鞘付きなら4分の1本分、種を掻き出して鞘も牛乳の中に入れる)か、バニラエッセンス数滴分をいれる。

② ①を弱火から弱中火で沸騰直前まで温める。


③ ボールに卵黄、砂糖を入れて白っぽくなるまでホイッパー(泡立て器で)混ぜる。



④ ③に②を少しずつ注ぎながら混ぜる。


⑤ 牛乳を温めた鍋に④を戻し、スパチュラやヘラなどで混ぜながら弱火で温めていきます。


⑥ 料理用温度計があれば82〜83度まで温めます。無ければ湯気が立ち始める頃を目安に火を止めます。



 手を止めず混ぜ続けていると突然生地の感触がモッタリとした感じになる瞬間が来るのでその時に止めます。
何度かやっているとわかります。85度以上になると卵黄に火が入りポロポロして来てしまうので注意。そのギリギリのところを見つけて日からおろさないといけません…。

⑦氷水を張ったボールに別のボールを入れそこにクリームを注ぎ、冷やして余熱が入らない様にします。かき混ぜていると早く冷めます。冷めれば出来上がり。





ケーク・オ・ショコラ

フロマージュ・ブランのケーキ


パソワール(片手ざる/ストレーナー)

スパチュラ/ヘラ(耐熱)

◯料理用温度計


クレーム・アングレーズのクレームは、
クリームのこと。アングレーズは『英国の、英国風の』という意味があります。

16世紀にイギリスの王宮に初めて登場した
クリームで、それが名前の由来のようです。

英国のカスタードソースは固形的で
温めて提供されることが多いですが、
フランスで発達したクレーム・アングレーズはバニラがたっぷりでサラサラで、冷たくして食されます。


前回の記事のケーク・オ・ショコラ(チョコレートのパウンドケーキ)や、フォンダン・オ・ショコラ、ガトー・オ・ショコラなど、チョコレート系のお菓子にとても合います。





繊細でコツが入りますが、すぐにサッと作れて、とても美味しいです。


動画でわかりやすく☆

それではまた。

にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。

ケーク・オ・ショコラ- cake au chocolat

2021-10-09 12:55:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は、ケーク・オ・ショコラ、チョコレートのパウンドケーキを作ります。
このケーキは、私達がやっていたお店で売っていたもので、亡くなった夫のレシピです。
私も子供達も大好きなケーキで、夫が遺したレシピを見ていた時に、次これをやろう、と思い、作りました…。

【材料】
❶直径25cm以上の大きめのパウンド型用(目安)

卵 4個
砂糖 130g
蜂蜜 80g
生クリーム 140g
ブラックチョコレート 60g
バター 80g
小麦粉 130g
ベーキングパウダー 8g
アーモンドプードル 80g
カカオパウダー 21g

❷直径20cm前後のパウンド型用(目安)

卵 3個
砂糖 100g
蜂蜜 60g
生クリーム 110g
ブラックチョコレート 45g
バター 60g
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 6g
アーモンドプードル 60g
カカオパウダー 16g

【作り方】
① 刻んだチョコレート、バターを湯煎で溶かして混ぜ、生クリームも加えて混ぜる。
② 卵に砂糖、蜂蜜を加えて混ぜる。
③ ②に粉類(小麦粉、ベーキングパウダー、カカオパウダー)をふるって合わせたものを混ぜ、アーモンドプードルも加えて混ぜる。
④ ③に①を加えて混ぜる。
⑤ 型にバターを塗り、小麦粉を振っておき、④を流し込む。
⑥ 180度のオーブンで35〜45分くらい焼く。(オーブンや型の大きさにより違いあり)
混ぜるだけで簡単に出来ますが、とても味わい深いケーキです。


パウンド型で作れる
⚫︎カトル・カール
食事用の塩味ケーキ
⚫︎ケーク・サレ
フランスのヨーグルトケーキ
⚫︎Gâteau au yaourt 

おもてなしや贈り物にもいいです。
クレーム・アングレーズや、ホイップした生クリーム、アイスクリームを添えても合います。

動画でわかりやすく。
それではまた☆

にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。


ピュレ・ド・ポム・ド・テール -フランスのマッシュポテト

2021-10-03 17:55:00 | フランス料理/作り方とレシピ/les cours de cuisine
みなさんこんにちは。

今回はじゃがいものピューレ
Purée de pommes de terre(ピュレ・ド・ポム・ド・テール)を作ります。

フランス語だとピューレよりピュレとかピュレーという感じの発音(Rの発音が日本語表記しづらいけど)になります。

子供も大人も大好きな超定番のじゃがいも料理で、家でも外食でもお肉などの付け合わせに常に使われています。
給食にもしょっちゅう出てきます。

簡単ですが、それぞれの家や店等で独自の配合があり、シンプルなものほど違いが出るのがわかります。

オーソドックスで、材料の種類少なめな作り方を紹介します。徐々に自分好みにアレンジしたりその時にあるものを少し加えて変化をつけてみたりしてください。


じゃがいものピューレ
Purée de pommes de terre 
【材料】
じゃがいも 500g
バター 30g
牛乳 100(ml)cc
塩(じゃがいもを茹でる用)
塩 小さじ1/4〜1/2
胡椒 適宜
ナツメグ(あればお好みで)適宜
パセリなどのハーブ(飾り用、あればでOK)適宜

作り方
①じゃがいもは皮を剥き、2〜3cmくらいの大きさに切る。



②じゃがいもを茹でる。水から、塩を水の1%位入れて茹でる。



③20分前後を目安に茹でて、水気を切りボールなどに入れる。





④塩胡椒、ナツメグ、バターを入れ、マッシャーや大きめのフォーク、すりこぎなどで潰しながら混ぜる。





⑤牛乳を少しずつ加えて硬さを調節して仕上げる。



⑥皿などに盛り、あればパセリなどのハーブ(ドライハーブでもOK)をかける。




じゃがいものピューレは18世紀にフランス軍に雇われていた、薬剤師件栄養士のアントワーヌ・オーギュスタン・パルマンティエによって初めて作られたといわれています。

パルマンティエ氏が、兵士たちが残していたじゃがいもを再利用してピューレにしたところ大好評となったようです。


ピューレと一緒にどうぞ☆
豚肉のディアブル風

★じゃがいも料理

⚫︎グラタンドーフィノワ


⚫︎フランスのポテトサラダ、ピエモンテーズ


◯マッシャー 無印
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】ステンレスマッシャー 約幅5×長さ20cm
価格:490円(税込、送料別) (2021/10/2時点)


◯マッシャー ティファール



牛乳の代わりに生クリームを入れると、濃厚でコクのある味に。
牛乳と生クリームを半々にしたり、牛乳とクレーム・フレッシュ(またはサワークリーム)を半々で入れても美味しく出来ます。

マッシャーが無くてもフォークなどで潰せます。
じゃがいもは男爵系がおすすめですが、他のものでも出来ますので、あるものでやってみてください。

とろっとした感じが好みであれば牛乳量はさらに増やして可。(200mlくらいまでを目安に)
100〜150ml(cc)の牛乳に生クリームを好みの硬さまで入れていく感じでもいいです。


こちらは子供用の食事の定番ステーク・アッシェ&
ピュレ。レストランなどでも子供用メニュー
でどこにでもあります。ステーク・アッシェ
は牛挽肉だけのハンバーグ。

150ml弱の牛乳にクレーム・フレッシュを加えました。

アルミカップなどに少しずつ入れて冷凍しておき、一人分ずつの付け合わせにしたり、そのままお弁当にも入れられます。


じゃがいもが多めにある時などに
是非作ってみてください。😉

動画でわかりやすく☆

それではまた。

にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。