La Table d’Eden / エデンの食卓

フランスの食と料理、そして私のフランス生活/ タイトルを過去のものに戻し再開します…。

パリでワクチン接種2回目

2021-08-29 20:35:00 | 出来事
みなさんこんにちは。

今回は先月受けたワクチンの2回目の接種に行ってきたので、その事を書きます。

1回目のワクチン記事はこちら…。


前回と同じ、職場と同じ16区内の体育館で受けました。
会場に着いたら、人がほとんどいなくて、全く待つ事なく、流れ作業の様に過ぎていき、身構える瞬間すらなく?接種が終わってしまいました。


前回はここに人がたくさん並んでいました。

さすが8月のパリ、パリジャンがいないー。

今回は、ゆったりした雰囲気で、看護師さんに打つ前に、「針は怖くありませんか?」などと聞かれ、(ニコニコしてすごく感じの良い人だった)「 そんなこと聞くのね…笑」などと思いつつ腕を出し、今回はゆっくり針を刺していたので、指しているのはわかったけど、痛くは無かったのですが、少しして痺れというか、鈍痛の様なものがじわじわしてきました。




仕切りで別れていて12箇所ほどありましたが、余ってる…。


接種後15分の待機時間に少しキョロキョロと周りを見回し、写真など撮っていました。






ほんとにガラガラで、ゆったりと受けられて良かったです。

名前が呼ばれてQRコードなどの書類を受け取り会場を出ました。

会場に着いてから出るまで30分かからなかった…。


家に帰って娘に、「ワクチン打ったよー。」と言って、腕を見せると、「ママン、絆創膏にスマイレー(スマイリー)が描いてあるわよ!」と言ってウケていて、見てみると…



…2人で大笑い。
お茶目なことするなー。
(変な写真ですみません💦)

なんだかいいことありそう…なーんて思って少し元気が出ました(願望)。

精神的な部分も大きいですしね。
人の副反応の話を聞いて神経質になり、不安が増していたけど…。なりすぎると良くないし。

特に体調は変わらないまま寝て、翌日起きたらだるくて、関節痛などがあり、微熱(37.2〜3度)があったのでほとんど横たわっていました。
休みで良かったです。

午後から徐々に熱も下がり、夜にはほぼ回復しました。
思ったよりは副反応もなく、腕の痛みも前回より少なかったけど、とにかく症状は人それぞれで、全く予想はできませんね…。


フランスでは、ファイザー、モデルナ、アストラゼネカのワクチンを接種した人は2回目接種の7日後からQRコードで衛生パス(パス・サニテール)が使えます。

パスの提示が義務付けられるのは

・バー及びレストラン(企業の食堂を除く)とそれらのテラス席
・各県の地方長官が指定する20,000平方メートル以上の百貨店やショッピングセンター
・セミナー
・長距離移動のための交通機関(TGV等の地域間・夜行列車、地域間バス、国内線航空便)
・病院や高齢者施設等を訪問する同伴者、見舞客及び患者(救急搬送される患者は除く)
・サーカス、演劇会場、スポーツ・文化イベント会場、講演会場
・見本市会場
・屋外施設(動物園や遊園地を含む)
・スタジアム、スポーツ施設、プール、ジム
・大型カジノ、遊戯・ボーリング施設
・屋外フェスティバル会場
・映画館、劇場
・見学施設(モニュメント)、美術館、展覧会場
・図書館、メディア図書館(大学等施設のものを除く)
・スポーツ競技会場
・その他、公共スペースや一般に開放された場所で入場を制限する文化、スポーツ、娯楽、祝祭イベント
・宗教行事を行う宗教施設
・クルーズ船
・ディスコ、ダンスをするクラブやバー
・スタンド数30以上の縁日
 
詳しくは在仏日本大使館のサイトで…

私はデパート勤務することもあるし、避けられないので、もうあまり余計なことを考えずに決めた感じですが、職場内に受けるつもりのない人もいますし、いろいろです。

答えのない中で世界が動いているからまた、今決まっている事すべてがなかったことの様に変わるのかも…。それも数ヶ月位で。

世の中のみんなが信じてきたことがどんどんひっくり返されて、それはまだ続くのでしょう…。


それではまた☆



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。

パリでワクチン接種- 覚え書き

2021-07-27 21:13:00 | 出来事
みなさんこんにちは。

先日、仕事帰りにパリ市内で新型コロナワクチンの1回目の摂取をして来ました。

参考までに一通りの流れ等、自分への覚え書きを兼ねて紹介したいと思います。

これは、ワクチンの接種をお勧めしたり、是非を問う形の記事では無く、ただ私がフランス国内でどのような形で接種を受けたかを書き留めただけの内容です。

様々な考え方があり、皆さんの意思が尊重されます。体質や持病の有無も様々ですので、一例として参考にして頂ければと思います。


さて、申し込みは医療機関の予約サイトがあり、ワクチンも予約できるのでネットで予約しました。私はファイザーを選択しました。職場から近い同じ区にある体育館です。
様々な場所にワクチンセンターが作られていて、体育館や市役所、その他広い施設、ショッピングモールなどを使って行われていて、薬局でも出来るところがあります。開業医のところで受ける人もいます。

会場前に着きました。


着いたらまず、質問票が渡され、少し並んで、受付でそれを書きながら質問を受け、記入を終え、館内に入る際に熱を計られ、無ければまず健康に関する質問等を順番に受けます。



質問票の内容は、
3ヶ月以内にコロナに感染したか。
発熱の有無。
2週間以内に別のワクチンを受けたことがあるか。
血小板凝固などの問題があるか。
妊娠や授乳中か。
…などです。


質問する方々は医師ではなく、そこで医師の診断が必要な人は医師のいるテントへ回されます。

※診断を受けるテント


私は持病のことを伝えていたので医師の診断を受けました。
まあ全く問題ないよー、とすぐに許可が出て終わりましたが…。

そしてワクチンを受けるテントが12箇所ほどあり、空いたところに順次行って接種を受けます。

特に待つことなくすぐ接種が受けられました。
座ったら「利き手じゃない方出して。」と言われて、緊張して力が入っていたようで、「力を抜いて!」と言われて、抜いた瞬間、「はい終わり!」と言われて、え?終わったの??とキョトンとしてたらもう絆創膏を貼られていました。
痛くも痒くもなく0.01秒くらいに感じました。すごく上手な人だったのかも⁈

書類にチェックされてそれを持って、また別の受付のようなところへ提出すると、「あそこの椅子に座って15分待ってください。その後、名前が呼ばれるので、certificat (接種証明書)を取りに来てください。」と言われました。

こちらは座って待機中に撮ったもの。
具合悪くなったらどうしようとドキドキしつつ、具合悪そうな人いないかな?などと見回したりしてました…。


何事もなく、時間が来て名前を呼ばれ、書類をもらって帰って来ました。


QRコードをアプリに入れて完了。
携帯で証明書がわりに持ち歩く形です。

次回の予約は8月終わり頃…。


その日は特に体調は変わらず、普通に寝て、夜中に目が覚めて何げ無く左腕を下にして寝ようとしたら痛みが走り、痛い!となり、びっくりしてネットで、『ワクチン、腕痛い』とかで検索始める始末…😅

また寝て、朝も腕は痛く、でもそれ以外は特に何もなく過ごしていました。
午後異様な眠気で起きていられず眠ってしまい、起きたら微妙にだるかったので熱を計ってみたら、36.9度。
私は平熱が低いので、これくらいあると結構辛い…。
ただフランスでは37.5度くらいまでが平熱扱いなので、フランス人には言えませんが…。

ゆっくり過ごして翌日には36.5度に下がって、腕の痛みも少し和らぎました。

同僚から、『夫が2回目摂取して翌々日に微熱と関節痛が出て辛そう』と連絡が来て、案外当日より少し遅れて体調崩す事も多いのかもな…と思いました。なのでしばらくは気を付けておいた方がよさそう…。

冷蔵庫の野菜でスープを作り、作り置きのクルトンを浮かべました。
ちょっと元気出る…。




自家製クルトン

それではまた☆



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村
フランス料理ランキング にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

SAPIN DE NOEL

2008-12-15 19:07:48 | 出来事
数日前、夫がもみの木を買ってきました。
場所も取るし、どうしようか迷っていたのですが、やはり購入…。




飾りもいろいろ買ってきて、



やっと昨日飾り付けました。

もうノエルまで10日しかないのに遅い…(笑)。




でもやっぱりいいです。



にほんブログ村 料理ブログ 洋食・洋風料理(レシピ)へにほんブログ村 スイーツブログ 洋菓子へにほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
訪問ありがとうございます。応援よろしくお願いします