La Table d’Eden / エデンの食卓

フランスの食と料理、そして私のフランス生活/ タイトルを過去のものに戻し再開します…。

ディアマン Sablés diamant

2022-09-19 19:41:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。
今回はディアマンというサブレの作り方を紹介します。
特に簡単で材料も少ないですが、とっても美味しくてみんな大好きな味。おすすめです。
卵も入らず、ベーキングパウダーなども使いません。
型もいらなくて、速くできます。

ディアマンとはダイヤモンドのこと。
周りにまぶしたお砂糖がキラキラしてダイヤのようなイメージのお菓子です☆

大体の工程は娘にやってもらいました。
お子さんとも一緒に簡単に作れますよ😉

ディアマン
Sablés Diamant 
【材料】
(天板約2枚分 3〜4cm位のディアマン40〜50個位)
⚫︎小麦粉(薄力粉等)type 45  300g
⚫︎バター 170g
⚫︎砂糖(グラニュー糖や粉糖)  90g
※バニラシュガー(5g位)または、バニラビーンズ(1/2〜1本分)または、バニラエッセンス(濃縮タイプで数滴)など
⚫︎周りにまぶすグラニュー糖 適宜(50〜100g程度)
⚫︎塩(自然塩, 塩の花があれば尚可) ひとつまみ
※生地の半量に入れるココアパウダー 15g位
※はオプションなので、無くても可
半量レシピ
(全量レシピより少量で作る場合にどうぞ)
⚫︎小麦粉(薄力粉等)type 45  150g
⚫︎バター 85g
⚫︎砂糖(グラニュー糖や粉糖)  45g
※バニラシュガー(2.5g位)または、バニラビーンズ(1/4〜1/2本分)または、バニラエッセンス(濃縮タイプで数滴)など
⚫︎周りにまぶすグラニュー糖 適宜(25〜50g程度)
⚫︎塩(自然塩, 塩の花があれば尚可) 少々
※生地の半量に入れるココアパウダー 7.5g位

【作り方】
①室温で柔らかくしたバターに砂糖を加えて混ぜます。(事前にキューブ状など、小さめに切っておくと混ぜやすいです)
②あればバニラシュガー、またはバニラビーンズ、バニラオイルやエッセンスを加え、塩も入れて混ぜます。
③白っぽくなるくらいにすり混ぜて、小麦粉をふるい入れます。
④大まかに混ぜたら、手で混ぜます。最初は揉み込むようにしてから、手の腹で押し上げる様な感じですり混ぜていきます。
⑤半量をカカオ(チョコ)風味にする場合は、約半量を取り除いて、残りの生地にカカオパウダーを振り入れて更によく混ぜます。
⑥よく混ざったら、両手で両方の生地を転がしながら伸ばして円筒状にします。直径の目安は3-4cm位ですがお好みの大きさでどうぞ。
⑦⑥をそれぞれラップに包んで1-2時間くらい冷蔵庫で寝かします。一晩寝かせても◎
⑧⑦の生地に、グラニュー糖を敷いた容器の中で転がして全体に砂糖をまぶします。
⑨⑧の生地を1cm程度の厚さに切ります。
⑩⑨をクッキング(ベーキング)シートを敷いた天板に並べて、180度に熱したオーブンで15〜20分くらい焼きます。※オーブンや、生地の量厚さにより違いあり。
⑪様子を見て好みの焼き色がついたら取り出して、出来上がりです。
粗熱が取れたくらいの温かいうちに食べても冷ましてからでもとても美味しいですよ。😉
カカオパウダーの代わりに粉末の抹茶を練り込んでも美味しいです。
バニラシュガーはバニラビーンズを取り除いたバニラの鞘を利用して作れます。
こちらで紹介しています。
✴︎クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)の作り方
クレーム・パティシエール (カスタードクリーム) - La Table d’Eden / エデンの食卓

クレーム・パティシエール (カスタードクリーム) - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回は、クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を紹介します。全卵で作っていますが、卵黄のみで濃厚に作れますし、お好みまたはご都合(お持ち...

goo blog

 
✴︎フルール・ド・セル fleur de sel (塩の花)




✴︎製菓用カード、スケッパー


✴︎バニラオイル

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

香料 バニラオイル GK 30ml_価格:271円(税込、送料別) (2022/9/17時点)


普段用にもお客様へのお茶菓子や、手土産にもなります♪
材料も少なくいろいろ買い揃えなくてもすぐ作れますので、是非作ってみてくださいね。
動画でわかりやすく☆
それではまた。
にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。


ジェノワーズ Génoise スポンジケーキ

2022-07-11 15:35:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回はスポンジケーキ(ジェノワーズ)の作り方の紹介です。

材料も少なく、工程もシンプルですが、美味しいジェノワーズが出来ます。

いろいろなケーキを作る際に使えます。冷凍してストックするのもおすすめです。
天板などで焼いて型取りして切った後の残りは、ヴェリーヌなどにも使えますので、是非活用してください♪

スポンジケーキ/ジェノワーズ
La Génoise 
天板1枚分
15cm丸型の場合は半量でどうぞ。
【材料】
卵 4個
砂糖 120g
小麦粉(薄力粉等) 120g

※18cm型の場合は卵3個で作ってみてください。
卵 3個
砂糖 90g
小麦粉 90g

シロップ
水 150cc (ml)
砂糖 50g

香り付けに、バニラエッセンス、オレンジフラワーウォーター

【作り方】
①卵をボールに割り入れ、砂糖を加え、ハンドミキサーやスタンドミキサーで泡立てます。手立てでも時間はかかりますが出来ます。






②少しずつ白っぽく泡立ってきます。もったりとして、混ぜているうちにホイッパーの筋がしっかり付き、ホイッパーを持ち上げると、リボン状に落ちる感じになったら手を止めます。





③②に小麦粉を振り入れ、スパチュラなどでさっくりと切り混ぜます。※混ぜ過ぎると生地が萎んでしまうので、短時間でさっと混ぜます。


④型にバターや油を塗ったものか、ベーキング(クッキング)シートを敷いたものに生地を流し入れ表面をパレットやスパチュラ、スプーンの背などで平らにします。




⑤180度のオーブンで、薄く焼く場合、または小さいものなら15分程度、厚いものや大きいものなら25分程度を目安に焼きます。※オーブンによって違いあり。




⑥シロップを作ります。鍋に水、砂糖を入れ、中火程度に火をつけ温めます。




⑦⑥が沸騰したら、かき混ぜて火を止め冷ましておきます。
※シロップは電子レンジで温めても簡単に出来ます。

⑧⑤のスポンジが、焼き上がったら取り出し、冷ましておきます。型から外して、シートがあればはがします。


⑨作るケーキによって型取りして切り抜いたり、何枚かにスライスしたりしておきます。


⑩⑦のスポンジケーキの表面に刷毛でシロップを塗りながら、クリームなどでお好きなケーキを組み立ててください。



フレジエやショートケーキ、ロールケーキなどの土台に、余りや切れ端はヴェリーヌなどにも使えます。
市販品などもありますが、自分で作れば一際美味しく出来ます。
材料も少なくて作りやすいです♪

✴︎メレンゲクッキー
絞り袋口金無しでポリ袋使用で絞るやり方もあります。
meringuettes メレンゲクッキー - La Table d’Eden / エデンの食卓

meringuettes メレンゲクッキー - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回は、メレンゲクッキーを作ります。ムランゲットと呼ばれる小さいメレンゲ菓子ですが、大きめに作ってもOK。着色料や香料をチョコっと足して変化を...

goo blog

 

⚫︎スパチュラ
https://a.r10.to/hUOXa4

⚫︎パレットナイフ L型

https://a.r10.to/hMvQfb

⚫︎ハンドミキサー
https://a.r10.to/hMETyl

こちらは子供達の誕生日ケーキ…。(ちなみに5月)
子供達はショートケーキが好きな為、毎年ジェノワーズを焼いて作ります。




余った切れ端も小さく切ってヴェリーヌやティラミスの土台にしたり、色々使えるので、冷凍してとっておくのもおすすめです。


動画でわかりやすく↓


それではまた。



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


meringuettes メレンゲクッキー

2022-05-16 18:30:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。


今回は、メレンゲクッキーを作ります。
ムランゲットと呼ばれる小さいメレンゲ菓子ですが、大きめに作ってもOK。
着色料や香料をチョコっと足して変化をつけても楽しめます♪

子供達がコロナに感染し、隔離状態の中で作りたがっていて、回復後に一緒に作りました。🥲😆

隔離と言っても、中学生の息子はしっかり閉じこもってくれていましたが、娘は時々普通に出て来てしまうので、それをいちいち消毒していて大変でした。

お皿なども熱湯消毒したり、常に神経質になっていて、きつかったですが、シングルマザーで2人の子供の2人とも感染という後がない状況で、私が感染して万一重症化したら終わりだと思うと、とりあえずはやれる限りの対策をするしかないと頑張りました。
幸い私は感染せずに子供達も陰性になりました。

皆様もお気をつけください。

では、メレンゲクッキーの作り方を紹介します。

【材料】
メレンゲクッキー
Meringuettes 

卵白 4個分  (2個分)
グラニュー糖 200g  (100g)
※グラニュー糖と粉糖を半々にしても◎、よりなめらかで繊細なテクスチャーにしたい場合は粉糖のみでやってみてください。

✴︎オプション
好きな色の着色料
香料
バニラエッセンス
カカオパウダー e.t.c…



【作り方】
①卵を卵黄と卵白に分けます。(今回使うのは卵白のみなので、卵黄は他の料理に使ってください。)卵白は大きめのボールに入れます。


②卵白に塩を入れ泡立て始めます。白く泡立って来たら砂糖の1/3くらいの量を入れてさらに泡立て続けます。
※泡立てる時間が長いので、出来ればハンドミキサーや、スタンドミキサーでやるのをお勧めします。



③しばらく泡立て、よく混ざり滑らかになって来たら、残りの砂糖の半分くらい(全体の1/3くらいの量)を加えてさらに泡立てます。


④かなり艶が出て混ぜていても筋がしっかりついて来たら残りの砂糖を加えてまた泡立て続けます。



⑤生地が急に重くなって来た感じがしたら、停止して、ホイッパーを持ち上げて、生地の立ち上がり具合を見ます。まっすぐ立つのでは無く先がクルンとフックの様な感じになるのが目安です。


こんな感じになっていたら生地は完成です。

⑥絞り袋に口金をセットし、メレンゲ生地を入れます。



⑦好きな形に絞ってください。くるくる巻いたり、ただちょこっと押し出すだけでもOK。




⑧100度位に熱したオーブンで1時間半くらい焼きます。
オーブンやメレンゲの量や大きさにより違いがあります。量が多めなら長めに焼きます。(2時間くらいまでを目安に)



⑨焼けたら火を止めてそのまま冷まして乾かしておきます。
冷めたら取り出して出来上がり。


※絞り袋が無ければジップ付きなどのポリ袋の先を切って使えます。
(詳しくは動画をご参照ください)





色や香りをつけたり、カカオパウダーや抹茶をふりかけて焼いたりなど、アレンジしても楽しめます。



スプーンでも簡単に形作る事が出来ます。






☆卵黄を使って自家製マヨネーズ
フレンチスタイル・手作りマヨネーズ - La Table d’Eden / エデンの食卓

フレンチスタイル・手作りマヨネーズ - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回紹介するのは、マヨネーズの作り方についてです。フランス料理の基本であり、さまざまな料理に使われ、冷製ソースに応用されるものなので、覚えて...

goo blog

 

☆こちらも卵白消費、ラングドシャ
ラングドシャ-歴史の古いフランス菓子を簡単に☆ - La Table d’Eden / エデンの食卓

ラングドシャ-歴史の古いフランス菓子を簡単に☆ - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回は、材料も作り方も簡単シンプルなお菓子、ラングドシャを紹介します♪フランスでも市販品も沢山あるし、パン屋やパティスリーでも良く売られ...

goo blog

 

✴︎絞り袋
https://a.r10.to/hMall9

https://a.r10.to/hMDO5V

✴︎口金
https://a.r10.to/haIrQe

✴︎口金 マトファー
https://a.r10.to/hMi2yR

https://a.r10.to/hFqO9U


✴︎ハンドミキサー(ホイッパー)
https://a.r10.to/hUQSZP

https://a.r10.to/ha46qW


余った卵白があればいつでも作れるメレンゲ菓子です。
大した材料が無いけどお菓子を作りたいなという時に是非どうぞ♪




動画でわかりやすく☆


それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。

ガトー・オ・ショコラ - Gâteau au chocolat

2022-04-10 18:45:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

しばらく時間が空いてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?

世の中混沌としていますが…。

私の娘のクラスには3人ものウクラ


さて、今回はガトー・オ・ショコラを紹介します。
メレンゲの泡立てがありますが、簡単に作れるレシピです♪


ガトー・オ・ショコラ

ブラックチョコレート 160g
バター 100g
砂糖 160g
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2位(4g程度)
卵 4個
塩ひとつまみ(小さじ1/4程度)


オーブン温度
180°
35〜45分

作り方
①チョコレートは大きいものや板チョコは小さめに刻みます。


②鍋に湯を張り、チョコレートを湯煎で溶かし、ある程度溶けたらバターを加えて混ぜながら溶かします。
(電子レンジでも溶かせます)


③卵を卵黄卵白に分け、卵黄に砂糖、塩ひとつまみを加えてホイッパーで混ぜます。


④ ③に②を加えて混ぜます。



⑤ ④に、小麦粉とベーキングパウダーをふるったものを加えて混ぜます。


⑥ 卵白を泡立てます。ハンドミキサー(電動のホイッパー)があれば速くできるので便利です。もちろん手立てでもOK。



⑦ ⑥がツノが立つまで泡だてられたら、⑤の生地のボールに加えてスパチュラなどで切るようにさっくり混ぜ合わせます。



⑧ 型にバターを塗って小麦粉を振るか、ベーキングシートを敷いておき、そこに⑦の生地を流し込みます。


⑨ 180°に熱したオーブンで、35〜45分くらい焼きます。(箸などを刺して何も付いてこないくらいまで焼く)


⑩ 焼けたら取り出して型から出さずに冷ましてから、型から外してください。



※湯煎の火を止めたあとそのままショコラとバターを入れたボールをつけておいて冷めないようにしておくといいです。
(冷めると固まってきてしまうので)

冷たい状態でも、軽く焼き直したりレンジで数十秒温めてふんわりさせて食べても美味しいです。

クレーム・アングレーズ、ホイップクリーム、バニラアイスなどを添えても合います。


✴︎フォンダン・オ・ショコラ
こちらは中がトロトロのチョコケーキです。
フォンダン・オ・ショコラ -Fondant au chocolat  - La Table d’Eden / エデンの食卓

フォンダン・オ・ショコラ -Fondant au chocolat - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回は、チョコレートのお菓子、フォンダン・オ・ショコラを紹介します。半焼き(生焼き?)状態で中がとろっとした状態で食べます。焼き加減はあくまで...

goo blog

 

✴︎クレーム・アングレーズ
ガトー・オ・ショコラと相性バツグンです☆
クレーム・アングレーズ- Crème Anglaise  - La Table d’Eden / エデンの食卓

クレーム・アングレーズ- Crème Anglaise - La Table d’Eden / エデンの食卓

みなさんこんにちは。今回は、お菓子の仕上げに使ったり、添える用のソースとして、またいろいろなお菓子のベースにも使われる、クレーム・アングレーズを紹介します。アン...

goo blog

 

現在小麦粉が手に入りづらい状況の方は、アーモンドプードルや米粉などを使っても作れます(しかもグルテンフリー)ので、その都度あるものでやってみてくださいね。



動画でわかりやすく☆


それではまた。



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。

洋梨とキャラメルのケーキ

2022-02-11 18:20:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は以前に紹介したサブレに続き、娘がフランスの学童で習って来たレシピで、洋梨を使ったケーキを紹介します。

簡単ですが、娘は学童で作った時は失敗したようで…キャラメルが焦げて苦かったのと、型にキャラメルがくっついて型から出したら崩れてしまったそうです。

なのでキャラメルを作る時、目を離さないこと、出来るだけ型(特に底に)クッキングシートを敷く事をおすすめします。


洋梨とキャラメルのケーキ
Gâteau aux poires au caramel 

【材料】(直径20cm以下の丸型用)
洋梨 2個
砂糖(キャラメル用)   60g
レモン汁(キャラメル用)   1/4個分
水(キャラメル用)   大さじ1.5
卵 2個
砂 80g
小麦粉  100g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
バター 100g
塩 少々

【作り方】
①ケーキ型にクッキングシート(ベーキングシート)を敷いておきます。


②キャラメルを作ります。鍋かフライパンに、砂糖、レモン汁、水を入れ、弱火〜弱中火位でゆっくり煮詰めます。かき混ぜたり揺すったりせずそのまま火を入れます。




③②が茶色くなってくるのを待ちます。色が微妙に変わり始めたら目を離さないでください。



 プリンのカラメルのような色か少し手前の濃さ位になったら火を止め、①の型に流し込みます。


⑤洋梨は洗って皮を剥き、16等分ほどに切り、型に放射状に並べます。
あまりの分は小さく切って取り置いておきます。




⑥生地を作ります。ボールに卵を割り入れ、砂糖と一緒に混ぜます。


⑦⑥にふるった小麦粉とベーキングパウダー、塩を入れ混ぜます。


⑧⑦に溶かしバターを入れ、なめらかになるまでよく混ぜます。




⑨⑤の工程であまって切っておいた洋梨があれば、⑧に加えて混ぜます。


⑩⑤で型にキャラメル、洋梨を入れたものに⑨を流し込みます。


⑪180度のオーブンで⑩を40〜50分ほど焼きます。(型やオーブンの種類により違いがあります)


⑫焼き上がったら取り出し、完全に冷めるまでそのまま置いておきます。


⑬冷めたら裏返しして、型から外し、底面を上にした状態でお皿に出したら出来上がり。


★娘がフランスの学童で習ってきたサブレの作り方

★カトルカールの作り方

✴︎洋梨 ラフランス



✴︎ケーキ型 18cm

簡単ですが、手の込んだ感じに仕上がるので、おもてなしにもピッタリ。
型抜きも綺麗に出来て、味もとても良く、娘も大喜びで、本当はこんな可愛くて美味しいケーキなのねー、と言っていました。😅

と言っても他のことに気を取られて目を離していたらキャラメルが焦げていたと思いますが…。

みなさんも、洋梨が手に入った際はぜひどうぞ。





動画でわかりやすく☆


それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


いつもありがとうございます。

クレーム・パティシエール (カスタードクリーム)

2022-01-23 12:43:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は、クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)を紹介します。

全卵で作っていますが、卵黄のみで濃厚に作れますし、お好みまたはご都合(お持ちの卵の個数や、すぐ卵白を使う予定がない場合等)に応じて、使い分けてみてください。

✴︎過去記事
ずいぶん昔ですが、夫が作って紹介したもの。(クレーム・パティシエールからのフランの作り方)

全卵でも、とても美味しいクリームになります。

*クレーム・パティシエール*
(カスタードクリーム)
【材料】
牛乳 500g
砂糖 100g
卵      2個 (計量する場合100g)
マイゼナ(コーンスターチ)  50g  ※小麦粉でも可
バニラの鞘 1/2
※バニラビーンズ 小さじ1/4〜1/2くらいでも可/
もしくはバニラエッセンス 適宜

★全卵で作るので2個使います。
卵黄を使う場合は、4個分の卵黄で、もしくは、全卵1個と卵黄2個分で作ってみてください。
大量に作る場合(レシピの3倍もしくはそれ以上作る場合等)は誤差が出るので、個数ではなく、計量してください。

作り方
① バニラの鞘(半分)を縦半分に割くように切り、バニラビーンズを取り出します。(ナイフの先でこそげとる感じ)


② 鍋に牛乳、砂糖の半量(目分量で可)を入れ、バニラビーンズも入れて温めます。(弱火〜弱中火)
湯気が立ち始めたら火を止めます。


③ ボールに卵と残りの砂糖を入れ、ホイッパーで良く混ぜます。


④ マイゼナ(コーンスターチ)を③にふるい入れ、更に混ぜます。


⑤ ②を④に注ぎ入れ、良く混ぜます。


⑥ また②で使った鍋に⑤で混ぜたものを戻し入れ、弱火〜弱中火で温めながら混ぜます。


⑦ しばらくはサラサラしていますが、急にもったりしてくるので、焦げ付かない様、良く見て混ぜ続けてください。(もったりし始めたら火加減は最弱にします。)




⑧混ぜた跡がしっかり残り、滑らかなクリーム状になったら出来上がり。

※味見して粉っぽさなどがないか確認します。

⑨すぐ使わない場合は、空気に触れ無いように隙間なくラップなどをして冷蔵庫へ。日持ちはあまりしないので、2日くらいで使ってください。


✴︎バニラシュガーを作る場合
砂糖(グラニュー糖等)100〜150g位にバニラの鞘半分(中のバニラビーンズを取り除いた残り)を埋め込むように入れて置いておく。


1週間以上したら使い始められます。

✴︎バニラシュガーを使ったレシピ
(無くても出来ます)
サブレとグラサージュ・ロワイヤル

★アルザスの星型クッキー
Étoiles à la cannelle 

★アルザスの月型クッキー
Croissants de lune 

★クレーム・パティシエールを入れてシュークリームに…
シュー生地の作り方

★クレーム・パティシエールを入れて、フラン(タルト)も作れます。
パート・ブリゼ(ブリゼ生地)の作り方

⚫︎電子レンジ編
※電子レンジで、ササっと作れる時短編を紹介します。
(レシピは半量で作っていますが上のレシピの分量でもOK)

【材料】
牛乳250g
砂糖 50g
卵 1個
マイゼナ(コーンスターチ) 25g
※小麦粉でも可
バニラの鞘1/4位のバニラビーンズ 
小さじ1/8〜1/4程度
もしくは、バニラエッセンス適宜

①耐熱のボール等に入れた牛乳に砂糖の半量とバニラビーンズ(バニラエッセンスでも可)を入れ、電子レンジに入れて、2分位温めます。
※私は900wのレンジを使っていますが、お持ちのもののタイプにより加減してください。



②牛乳が十分に熱くなければ更に温めます。湯気が立っていればOK。
熱いので気をつけてください。


③別のボールに卵、残りの砂糖を入れてホイッパーで良く混ぜます。


④③にマイゼナ(コーンスターチ)をふるい入れ、更に混ぜます。


⑤ ②を④に注ぎ入れ、良く混ぜます。


⑥ ⑤をレンジに入れて1分ほど温めます。


⑦ ⑥を取り出し、ホイッパーで、良く混ぜます。


⑧ ⑦をまたレンジで1分ほど温め、取り出して混ぜます。


⑨ ⑧の工程を、もったりとしてクリーム状になるまで続け、滑らかに混ざり、味を見て粉っぽさなどが無ければ出来上がり☆


※火が通り始めに、もそもそした感じになりますが、すぐにホイッパーで素早く混ぜていくと、滑らかになるので大丈夫です。




バニラビーンズやバニラエッセンスが無ければ、入れずにプレーンにしても作れます。

クリームそのままを、ココット型などの小さめ容器に入れて焼いて、シンプルなフランに。


お好みにより、またはお手持ちの材料等の状況により、選びつつ、作ってみてください☆

動画でわかりやすく
それではまた。



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。

シンプルサブレとグラサージュ・ロワイヤル

2022-01-11 17:11:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は、娘がノエル(クリスマス)休暇中に行った学童で習って来たお菓子のレシピで、シンプルなサブレを紹介します。
2種類習って来た一品目。
(もう一つの方はもし作ったら紹介します。)


こちらが娘が行っている学童(バカンス期用)で、街のいくつかの小学校が使っています。お城の中にあり、ノエルの時期は照明が綺麗…。


娘が持ち帰って来たサブレ。ブルーのグラサージュ等、一瞬??ってなったけど、味はとても美味しく、レシピをもらえないか聞いてきてと言ったら、もらって来てくれました。

グラサージュ・ロワイヤルをかけたシンプルで応用の効くアイシングクッキーです。

早速家で作ってみました。
オーブンの出し入れ、グラサージュ・ロワイヤルを作るの以外は娘がほとんど1人で作りました。


✴︎サブレ生地
【材料】
小麦粉 250g
砂糖  (グラニュー糖など) 125g
⭐︎バニラシュガー 1パック(7.5g)
塩   ひとつまみ
バター 125g
卵 1
⭐︎スパイスミックス(お菓子用) 大さじ1

⭐︎は無くても可
※スパイスミックスは、私はシナモン、ナツメグ、ジンジャーパウダーを入れました。(ナツメグ、ジンジャー小さじ1ずつ、残りがシナモン)


オーブン温度は160度(目安)。

小麦粉はフランスのT55を使いました。
中力粉に近いタイプです。薄力粉でもできます。

✴︎グラサージュ・ロワイヤル
粉糖 100g
卵白 1/2個分 15g位
レモン汁 小さじ1/2〜1位
食紅などの着色料(色をつける場合) 適宜

【作り方】
①作業台かボールにふるった小麦粉、スパイスミックス、塩、砂糖、あればバニラシュガー、小さく切って冷やしたバターを入れ、指でバターをほぐすようにしながら混ぜ込みます。







②しばらく混ぜていくと、ポロポロとした感じに混ざってきます。


③卵を割り入れて、また手で混ぜ込んでいきます。





④最初は手がベトベトになりますが、だんだんくっつかなくなります。





⑤生地を折りたたんだり、手前から奥(上部)へ持ち上げるようにして混ぜ込み滑らかに生地がまとまればOK。



⑥ラップなどに包み、最低でも1〜2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。


⑦寝かせた生地を伸ばします。
作業台と生地の上に打粉をし、のし棒、麺棒などを転がし、生地を伸ばし広げます。





⑧生地を3〜5mm程度に広げたら、型抜きをしていきます。





⑨クッキングシートを敷くか、油を塗った天板に、型抜きした生地を並べます。(アイシング無しにする場合は表面に卵黄を溶いたものを塗ると仕上がりが綺麗です。)


⑩160度に熱したオーブンで15〜25分くらい焼きます。※オーブンでや、生地の暑さや量で違いがあります。


⑪ある程度焼き色が付いたら出来上がり。取り出して冷まします。



✴︎グラサージュ・ロワイヤル(アイシング)の作り方

①ボールなどの容器に、粉糖、卵白を混ぜ合わせます。木べらやスパチュラなどで混ぜられます。




②レモン汁を加えます。卵白ですでに滑らかで柔らかく混ざっていたらレモン汁は少なめにします。かたいようなら、レモン汁を増やします。



③滑らかになったら出来上がり。
色を着けたい場合は、着けたい分だけ一部を取り分けておきます。



④着色料をごく少量入れ色味を見つつ混ぜて、好みの色にします。




⑤コルネを作ります。クッキングシートを1辺が長い三角に切り、その長い1辺の真ん中がコルネの先になるように円錐状に巻きます。



⑥端の少し高くなった部分を内側に折り込んだらOK。


⑦グラサージュを入れて絞ります。手で持つ部分は折り曲げておくといいです。



⑧コルネが無くてもスプーンでも簡単に塗れます。



⑨よく乾かしたら完成です。







★クッキー型セット


★天然着色料


★着色料セット


★スパイスミックス


こちらは生地の一部をグラサージュ(アイシング)にしたもの。
✴︎アルザスの星型クッキー
Étoiles à la cannelle 

グラサージュ無しでも美味しいです。子供にも作りやすい、簡単シンプルレシピですので是非作ってみてください☆


動画でわかりやすく。
それではまた。



にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。

パン・デピス Pain d’Epices

2021-12-24 14:15:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。
今回は、パン・デピス pain d’épices を作ります。

エピス(スパイス)の効いたパンという意味でその名の通り様々な香辛料が入ります。
パンとは言っても蜂蜜のたっぷりな焼き菓子ですが、おつまみや食事に添えても出される用途の広いものです。

ノエルの時期に出回りますが、一年中楽しめます。

クッキー系のパン・デピスとケーキ系のものがありますが、こちらはケーキ系のものです。

パン・デピス - Pain d’épices 
【材料】※生地本体
小麦粉   250g
蜂蜜    250g
バター    100g
カソナード(ブラウンシュガー) 80g
卵 1個
牛乳 130ml(cc)
塩  ふたつまみ(小さじ1/2弱)
ベーキングパウダー 5g
重曹 小さじ1

【材料②】※スパイス、香り付け用
オレンジの皮  1個分
オレンジフラワーウォーター 大さじ1
アニス・ヴェール 大さじ1
クローブ   4〜5粒
ミックスペッパー 大さじ1
ジンジャーパウダー  大さじ1/2
シナモンパウダー  大さじ1
ナツメグ   小さじ1

※フリュイ・コンフィやドライフルーツを入れる場合
は刻んでカップ1/2〜1くらいを加えてください。

スパイス系の材料は、あるもの、手に入るものを組み合わせてやってみてください。

シナモン、ジンジャー、ナツメグ、胡椒あたりでも出来ます。

オレンジの皮のすりおろしは、レモンやライムにしてもいいです。


【作り方】
①牛乳を鍋で弱火で温め、粉末で無いスパイスを入れて香りを移します。※湯気が立ち始めたら火を止めしばらく蓋をして置いておく。



②別鍋にバターを弱火で溶かし、蜂蜜を入れて一緒に温めます。


③①を漉しながら②に注ぎます。


④ボールに小麦粉、重曹、ベーキングパウダー、塩、砂糖(ブラウンシュガー系)シナモンパウダー、ジンジャーパウダー、オレンジの皮すりおろし、オレンジフラワーウォーター、ナツメグを入れて混ぜます。


⑤④に卵を入れ少しかき混ぜ、③を少し注ぎまぜる…を繰り返します。



⑥全部の③を注ぎ、混ぜ切ったら生地を休ませます。できれば2時間以上。(一晩なら尚良い)


⑦型に入れます。※型にはバターを塗り、小麦粉を振っておくか、クッキングシートをしいておく。



⑧160度に熱したオーブンで40〜50分焼きます。
焼き時間は生地の量、オーブンにより違う為、目安です。



✴︎スパイスミックススパイスミックス


アニスシード


アルザスのクリスマスクッキー

☆エトワール・ア・ラ・キャネル
星型アイシングクッキー

☆クロワッサン・ド・ルーヌ

フォアグラと一緒に食べることが多く、ノエル(クリスマス)や年末年始に出回っています。





そのまま食べても、ジャムをつけたり、フリュイ・コンフィやドライフルーツを入れたり、飾り付けたり、パールシュガーを振って焼いたりしたら、おやつやデセール(デザート)に◎




フランスでは、諸説ありますが14世紀のランスで、今の様なパン・デピスのレシピの元になるものが確立された様です。アルザスやブルゴーニュのものも古くからあり、それぞれに特徴があります。


スパイスなど、いろいろ入れる種類はありますが、基本混ぜるだけで簡単なのに深い味わいになるのでとてもおすすめです。😉


動画でわかりやすく☆
それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。

アルザスのクリスマスクッキー② クロワッサン・ド・ルーヌ

2021-12-05 12:35:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回は前回のブレデル・ド・ノエル(クリスマスのビスキュイ(クッキー系の焼き菓子))の第二弾で、クロワッサン・ド・ルーヌ(三日月)というお菓子を紹介します。

アルザスのクリスマスクッキー②
『クロワッサン・ド・ルーヌ』
Croissants de lune 

【材料】
※長さ7cm前後の月型クッキー40個分位(目安)

小麦粉 250g
バター (無塩)  220g
アーモンドプードル 100g
砂糖(グラニュー糖など) 60g
塩 ひとつまみ(小さじ1/4弱)
※仕上げにまぶす用砂糖
粉砂糖 80g
バニラシュガー 7.5g(1パック)位
(なくても可)

☆半量レシピ
【材料】
小麦粉 125g
バター (無塩)  110g
アーモンドプードル 50g
砂糖(グラニュー糖など) 30g
塩 少々(小さじ1/8程度)
※仕上げにまぶす用砂糖
粉砂糖 40g
バニラシュガー 3〜4g(半パック)位
(なくても可)

小麦粉は今回フランスのT45のfluide を使用、薄力粉タイプです。
アーモンドプードルは皮なしの白いものを使用しています。前回の星型クッキーとは違って、白さがポイントのお菓子なので…。

【作り方】
① ボールに、小麦粉、アーモンドプードル、砂糖、塩、小さく切って室温で柔らかくしたバターを入れます。


② ホイッパーや木べら、ハンドミキサーなどで、バターをすり混ぜるように全体を混ぜます。フードプロセッサーやスタンドミキサーがあれば速いです。


③ バターが細かくポロポロした感じになったら、手で捏ねます。



④ 全体が滑らかになったら、ラップ等に包んで、冷蔵庫で1時間以上休ませます。


⑤ 休ませた生地を上下ラップして挟みます。ラップと生地の間に打粉用小麦粉か粉糖を振っておいてもいいです。


⑥ のし棒などを上から転がして広げていきます。厚さはあまり重要ではありませんが、5mm〜1cm位。


⑦ ラップの上部を剥がして、コップのふちのカーブの部分を使って生地を切り取り指で整え月型にします。



⑧ 160度くらいのオーブンで、20分くらい焼きます。


⑨ オーブンから出したら冷ましておきます。


⑩ 粉糖と、バニラシュガーを混ぜます。(無ければ粉糖のみで可)


⑪ ⑩に焼き上がった月型クッキーをまぶします。(転がすように両面に)
全部にまぶしたら出来上がり。


アーモンドプードル


生地を切り取るのに使ったコップはこれ。ヴェリーヌなどにもちょうど良いミニサイズ。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュラレックス ピカルディ 【90cc】
価格:125円(税込、送料別) (2021/12/4時点)


アルザスのクリスマスクッキー①
エトワール・ア・ラ・キャネル
 
アルザスのブレデル(ノエルのビスキュイ
-クッキー系の焼き菓子)は、最初のレシピ
は16世紀のものが見つかっていますが、もっと
古くから存在しているとも言われています。
アルザスの主婦達が、様々な形やレシピの
ビスキュイを生み出していったようです。
こちらも、アルザスのブレデルの定番の一つで、前回の星型クッキーとこの三日月型クッキーを合わせて出すと月と星の組み合わせがかわいいです。🌙✨



プレゼント用にも◎


動画でわかりやすく☆

それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。


アルザスのクリスマスクッキー① エトワール・ア・ラ・キャネル 

2021-12-01 17:15:00 | フランス菓子/作り方とレシピ/les cours de patisserie
みなさんこんにちは。

今回はアルザス地方のノエル(クリスマス)のビスキュイ(ビスケット、クッキーなど)を紹介します。今回と次回に分けて続けて2種類紹介していきます。

今回は星型のシナモンたっぷりのアーモンドクッキーです。

☆アルザスのクリスマスクッキー
(ブレデル・ド・ノエル
/ Bredele de Noël)

①星型シナモンクッキー
Etoiles à la cannelle 

【材料】
卵白 2個分
塩 ひとつまみ(小さじ1/4弱)
粉砂糖 160g
シナモン 小さじ1.5〜2
アーモンドプードル 260g
バニラシュガー 5g (もしくはバニラエッセンス 数滴)
+生地を伸ばす時に使う粉糖 適宜(大さじ1程度/無くても可)

① 卵白をホイッパーやハンドミキサーで泡立てる。
② 粉糖、あればバニラシュガーを入れ、混ぜる。
③ ②から大さじ4〜5程度の分量を取り分けて取っておく。
④ ③で取り除いた残りの部分にアーモンドプードルを入れてまぜる。
⑤ 皮付きアーモンドプードル(フードプロセッサーで手作りも出来ます)も入れて混ぜます。無ければ全て皮無しのアーモンドプードルでOK。
⑥ シナモン、塩ひとつまみも入れまぜ、ある程度混ざったら手でこねます。
⑦ ラップして1時間以上寝かせます。
⑧ ラップに粉糖を振り⑦の生地を乗せ、粉糖をかけラップして挟み、のし棒などで伸ばします。
⑨ クッキー型(あれば星型)で型抜きします。天板に並べます。
⑩ 130度のオーブンで15分程焼きます。取り出したら冷ましておきます。
⑪ ⑩の上から③で取り分けておいたグラサージュを塗ります。コルネを作るか、スプーン等で塗れます。

⑫ 100度のオーブンで15分程焼き、取り出したら出来上がり。

※焼き時間は生地の量、厚さ、オーブンの種類により違いがあります。
完全にカリッと焼くのでなく、内部がしっとり半焼き気味な位が美味しいです。なので厚みがある方がいいです。

グルテンフリーでバターや植物性油なども使わない(乳製品無し)お菓子なので、制限のある方にも便利なレシピです。

★チョコレートのパウンドケーキ

アルザスのピザ フラムクーシュ

フロマージュ・ブランのチーズケーキ


アルザスのブレデルは沢山の種類があり、詰め合わせにして袋入りや箱入りなどで売られています。

次回はもう1種類、別のブレデル、月型のクッキーを紹介します。🌙



動画でわかりやすく☆
それではまた。


にほんブログ村 料理ブログ フランス料理(レシピ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村


フランス料理ランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フランス料理(グルメ)へ
にほんブログ村



いつもありがとうございます。