ワールドカップ予選が終了し、いよいよW杯に向けた強化、テストをしていく第一戦。
多くの海外組が召集できたこと、
本戦でも当たる可能性のある中南米のチームということでテストとしてはもってこいの試合。
が、前半からおどろくほど慎重になってしまいまい、あっという間に2失点。
その後、相手のミスのおかげで1点を返し増しますが、終了間際に3点目を相手にとられてしまいます。
結局は5-4という点の取り合いのなかで勝利しましたが、
日本の形というのをテストしたのかが気になります。
なぜあれほど前半から受身になっているのか?
この試合に向けてどういう入り方、挑戦を代表チームはしたかったんだろ?
あと大量失点に関してDFラインよりも中田浩二、稲本の2人のボランチが
まったくうまくいってなかったなという印象でした。
あれほど、東アジア選手権でばっさりと選手入れ替えをしたんだから、
6人交代が可能な今回ももっと迅速に交代をしていってほしかった。
やっぱり個の力に頼るジーコの戦い方。
今回もチームとしてのテストでなく、選手個々のテストで終ったということでしょうか?
となると、本番もチームの成熟でなく個々の能力次第なんですが。
多くの海外組が召集できたこと、
本戦でも当たる可能性のある中南米のチームということでテストとしてはもってこいの試合。
が、前半からおどろくほど慎重になってしまいまい、あっという間に2失点。
その後、相手のミスのおかげで1点を返し増しますが、終了間際に3点目を相手にとられてしまいます。
結局は5-4という点の取り合いのなかで勝利しましたが、
日本の形というのをテストしたのかが気になります。
なぜあれほど前半から受身になっているのか?
この試合に向けてどういう入り方、挑戦を代表チームはしたかったんだろ?
あと大量失点に関してDFラインよりも中田浩二、稲本の2人のボランチが
まったくうまくいってなかったなという印象でした。
あれほど、東アジア選手権でばっさりと選手入れ替えをしたんだから、
6人交代が可能な今回ももっと迅速に交代をしていってほしかった。
やっぱり個の力に頼るジーコの戦い方。
今回もチームとしてのテストでなく、選手個々のテストで終ったということでしょうか?
となると、本番もチームの成熟でなく個々の能力次第なんですが。