goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Cloud's Train Diary

Mr.Cloudが送る、鉄道写真を主とし、
時々鉄道模型についても取り上げる
鉄道日記です。

追悼企画:東急7700系7908Fよ、さらば。

2014年04月25日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

今週の月曜日から金曜日にかけて東急1500系1503Fの試運転が行われました。

その傍ら、先日恩田へ回送された東急7700系7908Fが陸送されたそうです。

今日は7908Fの在りし日の雄姿を振り返ってみたいと思います。

東急7700系7908Fは元東急7000系7005F(第3編成)で、昭和37/1962年に旧東急車輛製造(現総合車輌製作所)で
生を受けました。そして昭和63/1988年に旧東急車輛・東横車輛で7700系へと改造され、7908Fと名を改められました。


7908Fの車内にあったプレート類。


7908Fの製造・改造プレート。東急7700系の中で、唯一「東急車輛・東横車輛」のプレートが取り付けられてありました。


或る冷え込んだ冬の朝、A13運用に就いた7908F。


戸越銀座駅に滑り込む7908F。クハ7908を必殺「顔面流し撮り」で撮影!!
貫通扉をよく見ると、「花と寺社スタンプラリー」ステッカーが貼られていた跡が残っています。


後追いでデハ7708も!


雪が谷検車区内で7901Fと並ぶ7908F。


検車区内の留置線に佇む7908F。


約半世紀の間、世の人々のために尽くしてきたステンレスの車体。
側面を見ると、7000系初期車だった頃の特徴がいくつか残っていました。


首都圏で大雪が降った翌日、屋根上に雪を乗せて銀世界を走る7908F。
雪との共演もこの時が最後となりました。


7910F≪Classic Style≫と7908Fのボルスター取付位置を埋め立てた跡は2つだけです。


晩年の7908F。 (恩田回送の約1か月前)


蒲田方面へと向かう7908Fの姿を1枚。

1962年のデビューから2014年4月迄の52年間、7908Fは多くの人々の為に働き続けました。

雨の日も風の日も、彼は私たちの様々な思いを乗せて走ったことでしょう。

高度経済成長期に生まれ、時代の流れに翻弄された7908F。

東横線、旧目蒲線、そして池上線・東急多摩川線と渡り歩いた彼の生涯は

さぞかし充実していたことでしょう。

そして7908Fはつい先日、解体のため市原埠頭への帰らぬ旅に出発しました。

7908Fよ、本当にありがとう。52年間ご苦労様でした。


これにて本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに。

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックして下さい。



鉄道 ブログランキングへ


特集:雪と鉄道 Part2

2014年02月24日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

今週の中盤から後半にかけては暖かくなるそうですが、私としては花粉が本格的に飛びそうで怖いです・・・。

さて今日は前回の続きをお送りいたします。

3.2月9日(日)以降


屋根に雪が積もったまま運用に就く東急1000系1021F


東急7700系7908F 7700系と雪の共演も貴重になりましたね。


雪化粧が残る中、蒲田方面へと出発する東急7600系7602F


東急1000系12輌を受け取りに神武寺方面へ向かうDE10-1749


田越川に沿って新逗子駅を目指す京急1500系


新逗子駅から出てきた京急2000系 ≪エアポート急行≫の運用に就いているので、急行灯が点灯しています。個人的に急行灯で記憶に新しいのは、東急9000系9001Fですね。昨年の今頃は週に何度も渋谷駅(地上駅舎)を撮影したり、9000系を追いかけたりしていました。それから1年・・・時間が過ぎ去るのは本当に早いですね!


E233系6000番台のデビューにより、これからますます淘汰されることになる横浜線205系(写真はH24編成) 205系と言えば、埼京線の方はヘッドマークを取り付けたハエ28編成のみが在籍しておりクライマックスを迎えていますね。埼京線へ撮影に行っているのですが、只今全戦全敗中・・・。
「鉄道の神様」は何時になったら私に微笑んでくれるのでしょう??


大雪から約1週間経っても、日蔭にはまだ雪が残っています。(大井町線上野毛~二子玉川)


切通しを駆ける東急9000系9002F 東急9000系と言えば、最後の字幕を使用していた9015Fが、遂にLED化され、これにより9000系の幕車は消滅しました。

といったところで本日はお開きです。2回にわたって特集記事を掲載しましたが、いかがでしたでしょうか? 次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックして下さい。



鉄道 ブログランキングへ



特集:雪と鉄道 Part1

2014年02月20日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

立春から早2週間以上・・・。まだまだ寒さが厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?

さて本日は丁度10日前の記事で予告しました様に、雪と鉄道を絡めて撮った写真を特集してお送りいたします。

1.2月4日(火)
 この日は積雪こそはありませんでしたが、風によって雪が空中を舞い、良い感じのムードを醸し出していました。


東急7600系7601Fのヘッドライトが粉雪を照らす。


宙を舞う雪の中を颯爽と出発してゆく・・・


五反田方面へと去っていく7601F


東急1000系1013F(中央貫通扉) 前照灯に映し出される雪は、積もっている雪にはない趣があるような気がします。

2.2月8日(土)
 近年稀にみる大雪が降ったことで記憶に新しい日でしたね。降りしきる雪と寒さに耐えながらどうにか良さそうな写真がチラホラ撮れました。


スカートに雪が付着した状態で到着した東急新7000系7105F


一路大崎広小路へ向かう7105F 7601Fとほぼ同じアングルで撮りました。こちらも悪くなさそう・・・。


東急1000系1022F 前面のへりに雪が溜まっています。


こちらの1012Fも同様。 面白いことに、二等辺三角形のような形に雪が積もっています。


あと数年で引退するかもしれないと言われる東急7700系(写真は7905F)


雪の降る日に何故かよく遭遇する7601F


五反田で折り返すのを待ってもう1回撮影! 雪と≪ダイヤモンドカット≫、中々良い感じですね~♪

考えてみると、雪と東急電鉄の古参車輌たちのコラボも貴重なものとなったような気がします。

そして今日最後の写真はこちら!

雪の中戸越銀座駅で≪Rendez-vous≫する1000系1023Fと新7000系7101F

総合車輌製作所で改造された1000系とノーマルな1000系が並ぶ姿を見てみたい、という思いがこみ上げてくる1枚です。逗子で見た東急1500系(仮)の床下機器と新7000系のを比較調査したところ、両側の先頭車はまだしも、中間車の床下機器は殆ど同じでしたからね。

そういえば3月中に、また1000系12輌が総合製作所から長津田まで甲種輸送されるらしいです。

長くなりましたが、ここで本日はお開きです。次回はこの続編をお届け致します。乞うご期待!!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックして下さい。



鉄道 ブログランキングへ


年末特番:2013年を振り返る

2013年12月31日 | 特集
皆様こんにちは、Mr.Cloudです。
さあ、遂に大晦日がやってきましたね。新年を迎える用意は出来ていますでしょうか?

さて、2013年も色々な鉄道車輌がデビューしたり、ファンに注目されたりしました。

私のホーム・グラウンドである東急線では・・・

5050系4000番台4010F≪Shibuya Hikarie号≫が華々しくデビューしたり・・・


5050系5176Fに次世代型ステンレス車輌≪Sustina≫が組み込まれてたり・・・
あと、東横線と言えばやはりこれでしょうか。

9000系9001F



1000系1005F(唯一スカートが付いていない編成、最も原型に近かった)
9000系と1000系が東横線から撤退したことですね。

その代わりに東横線に顔を出すようになったのは・・・





上の3枚などです。

そして9000系は東横撤退後に・・・

大井町線で第2の人生を歩み始めました。

更に大井町線と言えば、





大井町線仕様の8090系・8590系が引退したことが挙げられます。

さて、続いてはJR線について見てみましょう。

秋田新幹線E6系≪スーパーこまち≫がデビューしました!(写真はKATOの模型です。)
因みに、E6系のデザインはフェラーリ社が担当したそうです。
どうりで他の新幹線とデザインや雰囲気が違うと思いました!! カッコいい!!


≪みどりの山手線≫もやはり外せませんね!

最後はこの車輌のデビューをご紹介します。

ブルーリボン賞を受賞した東京メトロ銀座線1000系(撮影:Shibuya Hikarie内)
車体のカラーリングが何か懐かしさを感じさせます。
何処かのメーカーが製品化してくれるかなぁ~・・・。

長くなりましたが、ここでで本日はお開きです。
2013年最後の記事となりましたが、いかがでしたでしょうか。

さて、今年11月下旬からの1か月間ではありますが、
読者の皆様、私の拙い記事をお読みくださいましてありがとうございます。

そしてもう目前にやってきた2014年もどうぞよろしくお願いします。
それでは来年もどうぞお楽しみに!!  皆様よいお年をお迎えください!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。


鉄道 ブログランキングへ


≪みどりの山手線≫回想録

2013年12月28日 | 特集
皆さんこんばんは、Mr.Cloudです。

今日を入れて大晦日まであと4日となりましたね。
年賀状作りに大掃除等々・・・何かと忙しい折、いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日を以て≪みどりの山手線≫が運行を終了しました。
ということで今日は、今迄に私が撮影した≪みどりの山手線≫の写真をご紹介しようと思います。

まずはこちらから!!

五反田駅に到着するトウ545編成≪みどりの山手線≫ノーマル仕様


目黒駅に向かう去り際を1枚! 綺麗なウグイス色ですね。

そういえば、KATOから「リラックマ みどりの山手線 ラッピング電車」と題して製品化しますね。
来月の発売が待ち遠しいなぁ~!
※リラックマ・バージョンの写真を掲載しようと思ったら、どこに保存したか忘れてしまったので、
リラックマとのコラボ仕様は模型の写真を用いて来月頃にご紹介しようと思います。 ご了承ください。

続いては・・・

≪みどりの山手線≫NAVITIMEとのコラボ・ラッピング仕様

因みに、今年初夏にはサントリーのお茶「伊右衛門」とのコラボ、12月18日~25日までは
≪Merry Christmas Train≫としても運行していましたね。
残念ながら、これらの姿をカメラに収めることはできませんでした。 うう、無念!!

さて、ここからは≪みどりの山手線≫を模型の世界でも観察してみましょう!

左は標準仕様の山手線(トウ550編成)、右はトウ545編成≪みどりの山手線≫
左はKATO製、右はラウンドハウス(ホビーセンターカトーが出している模型のブランド名)製です。
私の部屋にある留置線にて仲良く並んでいます。


側面からの写真 側面がほぼウグイス色なので、他の車輌と比べるとかなりインパクトがありますね。


更に細かいところを見ると、車体の両端だけ少し金属の地が見えているのですが、
この模型もそれがしっかりと塗り分けて再現されています。 う~ん、素晴らしい!!

といったところで本日はお開きです。
もしかすると次回が今年最後になるかもしれません。次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。


鉄道 ブログランキングへ