goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Cloud's Train Diary

Mr.Cloudが送る、鉄道写真を主とし、
時々鉄道模型についても取り上げる
鉄道日記です。

「鉄道で旅に出よう。」Season3(4)

2017年02月02日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

本日は3日目の続きから最終日までをお送り致します。
少々駆け足になりますが、何卒ご了承くださいませ。


改札口への通路の脇にも日本最北端の駅を示すモニュメントが立っていました。そういえば、Vicomの「列車大行進」にも出ていたような……

改札を出ると、広いコンコースになっていました。調べによると、駅舎は数年前に建て替えられたそうです。

車止めの裏側にも「最北端の線路」という看板が。


駅舎を出ると、レール(と思しきもの)が地面に埋め込まれているのが確認できます。どうやら嘗てはもう少し先まで鉄路があった模様。


車止めと稚内駅舎。一通り駅周辺を散策したり、駅舎内の食堂で昼食をとったり、お土産を購入したりした後……


小生がずっと憧れている特急「サロベツ」に乗車し、札幌へ戻ります。そういえば、TOMIXから「サロベツ」セットA・Bが製品化されるようですね。乗った以上は買わないと!!


行先幕、号車札と座席種別札。稚内から札幌までは5時間半、再び長距離移動です。


昨年あたりから特急「オホーツク」で用いられているキハ183系が「サロベツ」運用にも入っているそうで、この日も旭川・札幌側の先頭はキハ183系200番台でした。

ここで、乗車した「サロベツ」の編成を以下に挙げておきます。

★62D 特急 サロベツ 札幌行き★
←旭川・札幌                  稚内→
キハ183-215+キハ182-42+キハ182-45+キハ183-1554

4両編成で、とかち色3両とH.E.T.色1両でした。先頭から4号車、3号車の順番です。


「サロベツ」のヘッドマーク。サロベツ原野、利尻富士と黄色い花、雄大な自然が思い浮かびます。それにしても、この黄色い花は一体何という名前なのだろう?

駅舎を出た時には陽射しが出ていましたが、出発時には雪が降り始めました。

抜海駅を過ぎてからは時折車窓が吹雪でよく見えないことがありました。


朝にスーパー宗谷2号と行き違った音威子府駅。キハ54-511の顔にはビッシリ雪がこびりついていました。「これぞ雪国の鉄道!」といった雰囲気です。

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」に出てくる海原鉄道の沼の底駅(銭婆宅の最寄り駅)を彷彿とさせる駅をいくつも通過していき、ほぼ定刻通りに札幌駅に戻ってきました。

--------------------------------------------

旅の最終日、札幌から東京へと帰還します。


まずは特急北斗6号で新函館北斗駅を目指します。


函館方の先頭車、キハ183-1507。1550番台とスカートの色が異なりますね。

ここで、乗車した特急北斗6号の編成を以下に挙げます。

★5006D 特急 北斗6号 函館行き★
←函館                              札幌→
キハ183-1507+キハ182-510+キロ182-505
   
+キハ182-508+キハ182-509+キハ182-512+キハ183-1505



この日は7両編成で、6号車のキハ182-512のみとかち色で且つ切り抜きタイプの車番でした。面白い車両がいるものですね。

札幌駅を出発して約3時間50分で新函館北斗駅に到着しました。「スーパー」の有無で20分程度所要時間が違うようですね。

ここから乗ったはやぶさ22号はH5系(H3編成)でした。E5系に混じって運用されていますが、4編成しか存在しません。まさか乗れるとは……

旅の最終日も顕著な遅延なく東京に戻ってくることが出来ました。

(気が早いですが)さて、次は何処を旅しようか……?

といったところで本日はお開きです。4回シリーズでお届けした“Season3”、如何でしたか?次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキングへ

「鉄道で旅に出よう。」Season3(3)

2017年02月01日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

本日は旅の3日目、稚内駅に到着するまでの様子をお送り致します。

まだ真っ暗なうちに旭川駅へと向かい、

6時2分旭川駅発11時56分稚内駅着の列車に乗ります。


編成は、キハ54-529+キハ40-833でした。尚、前者は稚内行き、後者は途中の名寄止まりです。

三浦綾子の小説で有名な塩狩峠に差し掛かる頃に空が白み始めてきました。
恰も人間の進出を拒むかのような車窓が延々と続きます……

極寒の地ですから、河川だってこの通り。


瑞穂駅の設備。待合室と自転車置き場だと思われます。2面2線の駅がある一方、このような寂れた駅も多く見受けられました。

名寄駅でキハ40-833を切り離した後もひたすら北へと走ります。

黒い蕎麦でお馴染みの音威子府駅では、対向列車との行き違いをしました。


4両編成のキハ261系による特急スーパー宗谷2号とキハ54-529。

音威子府駅を出て暫くして…

今度は雄信内駅でラッセル車と行き違いを行いました。真っ白な中に赤いDL、非常に映えますね。

さらに北へ進み、幌延駅では28分間停車しました。

幌延駅の跨線橋から。


最後尾の上半分。窓には巻き上げた雪がこびりついていました。


下半分。スカートにツララが幾本か垂れ下がっていました。

長時間停車を終え、JR線最北端の駅を目指します。

抜海駅を過ぎると、サロベツ(アイヌ語で「荒野」を意味する)の中を駆けていきます。


そして突如、日本海沿いに出ます。天気が良ければ「利尻富士」こと利尻岳が見えるのですが……。ご覧の通り、この日は残念ながら見えず。

オーシャンビューに別れを告げ、南稚内駅を過ぎてまもなく、遂に……

稚内駅に到着!! 5時間54分、長いようであっという間でした。


日本最北端の駅であることを示す看板。


さらにはこのような看板も。これを見て「ここに来たなら日本最東端、最西端、最南端の駅にも行かなきゃ」と思ってしまったのは私だけ?

といったところで本日はお開きです。次回は3日目の続きと最終日の様子をお送り致します。どうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。




鉄道ランキングへ

「鉄道で旅に出よう。」Season3(2)

2017年01月30日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

本日は、旅の2日目の続きをお送り致します。


石狩月形駅で行き違いを行ってから1時間程で新十津川駅に到着しました。周辺には病院や役所等の中層ビルが散見されましたが、ここだけレトロな雰囲気が漂っていました。


今日では9:40発の石狩当別行きが始発であり終電でもあります。過疎化が進んでいるのでしょうね。

そして、9:40発の「最終列車」に乗って、札幌方面へと一旦戻りました。

駅舎でお坊ちゃんとお嬢ちゃんに記念のポストカードを頂きました。「鉄道はただの移動手段ではない。人と人とを繋ぐ架け橋なんだ。」という思いが込み上げてまいりました……


札沼線の車窓。広大な田畑は純白の絨毯と化しておりました。


ふと天井を見上げたら、扇風機に“JNR”を発見。他のキハ40はどうなのか、気になりました。


雪景色の中を走っていると、忽然と北海道医療大学駅が現れました。大学のキャンパスが完全に周囲と浮いていたのが大変興味深かったですね。この駅でキハ40‐402と別れ、札幌行きの733系3000番台B-3102F+B-3202Fに乗り換えました。Uシート車を連結する3000番台も札沼線運用に就くのですね。てっきり快速エアポートだけかと思っていました。


凡そ45分で札幌駅に到着。あったかい駅そばに舌鼓を打った後は、旭川駅を目指します。

札幌駅から岩見沢駅までは733系B-104Fに乗車しました。


岩見沢駅からは721系3000番台F-3017Fの旭川駅行きのお世話になります。


途中の滝川駅と深川駅ではそれぞれ約10分停車しました。その間も乗客は殆ど増えず、旭川駅までずっと乗客は私を含めて10人以下だったと思われます。やはり冬は車の方が楽なのでしょうか?


JR北海道の車両ならではの雪切室。今回の旅でこの存在のありがたみを改めて実感しました。


深川駅で息を整える我らがF-3017。この日も遅延なく目的地に到着しました。

といったところで本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。




鉄道ランキングへ

「鉄道で旅に出よう。」Season3(1)

2017年01月24日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

このところ冬らしい寒さが続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?

さて、私は新年早々3泊4日で冬の北海道へ行って参りました。今回のメインは「新十津川駅訪問」と「特急サロベツに乗車」でした。

本日は初日から2日目の途中までの様子をお送り致します。


旅の始まりはこの列車から。「はやぶさ」の中でも最も所要時間が短い「はやぶさ5号」(E5系)に乗車しました。と言っても、乗車時間は4時間2分。果たして「4時間の壁」はいつ打破されるのでしょうか?


新函館北斗駅(旧渡島大野駅)に着き、在来線ホームへ降りると、キハ40-1809+キハ40-835による2連がお出迎え。


新函館北斗駅から函館駅までのシャトル列車としてすっかり定着した733系1000番台「はこだてライナー」。Bそういえば、以上の2車種がTOMIXから発売されますね。買わなきゃ!

そうこうしていると、キハ261系1000番台による「特急スーパー北斗11号」が入線しました。こちらに乗車し、札幌駅を目指します。因みに、写真は車番の記録に気を取られて撮りそびれてしまいました。代わりと言うのも難ですが、乗車時の編成を以下に挙げさせていただきます。

★5011D 特急 スーパー北斗11号 札幌行き★
←函館               札幌→
ST-1102+1321+1314+1313+1303+1316+ST-1202

記憶が確かなら、全車HET色でした。新塗装車が少しずつ増えてきている今日、このような編成も見られなくなることでしょう。


スーパー北斗11号の車窓その1。大沼公園駅を出てすぐ、雪に閉ざされた大沼と雪化粧した駒ケ岳が目に飛び込んできました。Season2では夏の北海道を旅しましたが、冬になると大変貌を遂げることを改めて実感しました。


スーパー北斗11号の車窓その2。森駅付近にて。この日は好天に恵まれ、内浦湾も穏やかでした。

見事なオーシャンビューに心洗われてから約3時間、札幌に到着しました。
初日はここで1泊。

   -------------------------------------------------


そして2日目、まずは札沼線に乗車し、新十津川駅を目指します。
721系F-5001編成+733系0番台の6連で走ること40分、石狩当別駅に到着。

そこからキハ40-402に乗り換えました。乗客の殆どが鉄道ファンと旅行者でした。

途中の石狩月形駅で対向列車との待ち合わせを行いました。舞い上がった雪が最後尾にこびりついています。雪国を走る列車ならではの光景です。


ホームの電柱に打ち付けられている古ぼけた行先表示。札沼線には「学園都市線」という愛称が付けられていますが、ここまで来るとローカル線ですね。


待つこと約10分、相方のキハ40-401がトコトコやってきました。

車内に戻って再び新十津川駅を目指し、走り出しました。

といったところで本日はお開きです。次回以降の続編もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキングへ

気になる「ヨ」

2016年10月26日 | 特集
皆様こんばんは、Mr.Cloudです。

「秋の日は釣瓶落とし」という諺の通り、陽が沈むのが早くなりましたね。
一方で、気温の乱高下が激しいような気もします。
読者の皆様、どうかお体に気を付けて鉄道趣味活動に励みたいものですね。


さて、今日は国鉄時代に登場したヨ5000形車掌車について取り上げようと思います。

それがあるのは「黒姫物産館」(←確かこの名前で合っているハズ…)。
その駐車場脇にヨ5000形車掌車5003号車が置かれてあるのです。
(お恥ずかしいことに、ヨ5000形だと気付いたのはごく最近のこと…)

嬉しいことに、TOMIXからヨ5000(黄緑6号)が製品化されるので、
「ヨ5003を再現しよう」と企んでおります。


ヨ5003の全景。車輪が抜かれ、台枠で支えています。


製造銘鈑。


ヨ5000形5003号車である証拠。「1エンド」表記と共に。板バネが番線で支えられている…


1エンド側のお顔。解放テコが目立っていますね。


連結器とエアホース。


最初の写真の反対側。よく見ると、側面の窓枠が木製であることが分かります。


ブレーキ装置近影。


2エンド寄りの台枠。こちらの板バネはオリジナルと思しき部材に取り付けられています。


2エンド側のお顔。手ブレーキ用のハンドルがチャームポイント。


連結器とエアホース。1エンドと同じですね。


秋の美しい青空が窓硝子に映りこんでいます。


上の写真と同じ構図で、先月立ち寄った時の1枚。
窓枠の支持ゴム(?)がベロ~ンとなっていました。
老朽化の流れには逆らえないか…。

***** ***** *****

それでも彼は毎年ほぼ変わらない姿で出迎えてくれます。

宮沢賢治の有名な詩の一部を引用すると、

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ 丈夫ナ体ヲ持チ

私のことを毎年待ってくれているような気がします……

なんて思いながらヨ5003の姿を撮影しているのは恐らく私だけなのでしょうが(笑)


といったところで本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに!

当ブログは人気ブログランキングに参加しております。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。



鉄道ランキングへ