皆様こんばんは、Mr.Cloudです。
またも1ヶ月程度間が空いてしまいましてすみません。
梅雨明け以降、全国的に猛烈な暑さが続いています。
熱中症に十分注意しつつ、鉄道趣味を楽しむ必要がありますね!!
さて、今日は完全引退まであと1ヶ月を切った「北斗星」について取り上げます。
本日挙げる写真は5月頃に、かの「ヒガハス」で撮影したものになります。
来たる8月中にも1度行こうかと考えていますが、来る日も来る日も猛暑となると…。
そろそろ本題に移りましょう!

E233-3000。LEDが切れていますが、「上野東京ライン 東海道線直通」を表示していると思われます。

続いてE231-1000。今日も通勤・通学のお客さんを乗せて大都会へと駆けていきます。

E233-3000。高タカ所属の3000番台が今年3月のダイヤ改正を前に、宮ヤマ所属(一部は横コツ)に転属したためか、冬の撮影時に比べてE233系3000番台と遭遇する頻度が上がった様に感じます。

再びE231-1000。手前の田んぼは田植えしていなかったため、水鏡を狙う方々もいらっしゃいました。

東北本線を下り方向に通過するEF66-127牽引の貨物列車。

こちらのE231-1000は、見る機会が減った「上野」行き。

特急「日光」の赤、空の青、日差しを浴びた草花の緑。皆が輝いています。

10輌基本編成のみでやって来たE231-1000。水鏡を狙ってみましたが、ウ~ン。

後輩E233-3000を従えて快走するE231-1000。

EF210-123牽引の貨物列車。この日もタキ+コキの編成でした。
そういえば、EF210-123は以前もここで撮影ことがあるような…

そして本命の臨時「北斗星」。この日はEF510-515が牽引していました。
時折心地良いそよ風が吹く中、のびのびと撮影できました。
といったところで本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに!
当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックして下さい。
鉄道ランキングへ
またも1ヶ月程度間が空いてしまいましてすみません。
梅雨明け以降、全国的に猛烈な暑さが続いています。
熱中症に十分注意しつつ、鉄道趣味を楽しむ必要がありますね!!
さて、今日は完全引退まであと1ヶ月を切った「北斗星」について取り上げます。
本日挙げる写真は5月頃に、かの「ヒガハス」で撮影したものになります。
来たる8月中にも1度行こうかと考えていますが、来る日も来る日も猛暑となると…。
そろそろ本題に移りましょう!

E233-3000。LEDが切れていますが、「上野東京ライン 東海道線直通」を表示していると思われます。

続いてE231-1000。今日も通勤・通学のお客さんを乗せて大都会へと駆けていきます。

E233-3000。高タカ所属の3000番台が今年3月のダイヤ改正を前に、宮ヤマ所属(一部は横コツ)に転属したためか、冬の撮影時に比べてE233系3000番台と遭遇する頻度が上がった様に感じます。

再びE231-1000。手前の田んぼは田植えしていなかったため、水鏡を狙う方々もいらっしゃいました。

東北本線を下り方向に通過するEF66-127牽引の貨物列車。

こちらのE231-1000は、見る機会が減った「上野」行き。

特急「日光」の赤、空の青、日差しを浴びた草花の緑。皆が輝いています。

10輌基本編成のみでやって来たE231-1000。水鏡を狙ってみましたが、ウ~ン。

後輩E233-3000を従えて快走するE231-1000。

EF210-123牽引の貨物列車。この日もタキ+コキの編成でした。
そういえば、EF210-123は以前もここで撮影ことがあるような…

そして本命の臨時「北斗星」。この日はEF510-515が牽引していました。
時折心地良いそよ風が吹く中、のびのびと撮影できました。
といったところで本日はお開きです。次回もどうぞお楽しみに!
当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックして下さい。