皆様こんばんは、Mr.Cloudです。
桜が満開となり、美しい季節が到来していますね。
とはいえ、天候は安定せず、見頃があっさりと終わってしまいそうです。
明日明後日が花見のラストチャンスになりそうです。
さて、今日は前回記事の続きとして、池上線石川台~洗足池の線路際にスポットを当ててみようと思います。
一通り撮影を終えた後、線路内に目を遣ると……

つくしがあちこちで生えていました。今年は去年よりも本数が少ないように感じられました。3月に入っても寒い日がままあったことが影響しているのかもしれませんね。

タンポポもレールの脇にポツンと咲いていました。無機質な線路内でレール表面とは異なる「生命の」輝きが印象的でした。

名前は存じ上げませんが、紫色の花も群生していました。

こちらも名前を存じ上げませんが、切通しの斜面には白い花が大群生を成していました。一方で、この時は菜の花は数輪咲いているだけでした。

ハナニラの白い花やクローバーなどの姿も。
このように春の訪れを感じられる一方……

枯れ草がまだボーボーのところもありました。春なのに寒々しい光景の中を歌舞伎色の7700系が通り過ぎていきます。

五反田方向に行く赤帯の7700系も1枚。

この時はまだこの辺りも数輪桜が咲いているだけでした。

今は亡き桜の木々の後継たちが、大きく成長し、再び美しい桜並木が見られる日が来るのをゆっくり待つことに致しましょう。

石川台駅近くの斜面にて。枯れ草の中に咲くスイセン。ここにも冬と春とが混在していました。
大概枯れ草は1月までには刈られるようですが、今年はまだのようですね。でもそのおかげで、冬と春の共演を撮影できました。
といったところで本日はお開きです。久しぶりに「鉄分」少なめでお送りして参りましたが、如何でしたか。それでは次回もどうぞお楽しみに!
当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。

鉄道ランキング
桜が満開となり、美しい季節が到来していますね。
とはいえ、天候は安定せず、見頃があっさりと終わってしまいそうです。
明日明後日が花見のラストチャンスになりそうです。
さて、今日は前回記事の続きとして、池上線石川台~洗足池の線路際にスポットを当ててみようと思います。
一通り撮影を終えた後、線路内に目を遣ると……

つくしがあちこちで生えていました。今年は去年よりも本数が少ないように感じられました。3月に入っても寒い日がままあったことが影響しているのかもしれませんね。

タンポポもレールの脇にポツンと咲いていました。無機質な線路内でレール表面とは異なる「生命の」輝きが印象的でした。

名前は存じ上げませんが、紫色の花も群生していました。

こちらも名前を存じ上げませんが、切通しの斜面には白い花が大群生を成していました。一方で、この時は菜の花は数輪咲いているだけでした。

ハナニラの白い花やクローバーなどの姿も。
このように春の訪れを感じられる一方……

枯れ草がまだボーボーのところもありました。春なのに寒々しい光景の中を歌舞伎色の7700系が通り過ぎていきます。

五反田方向に行く赤帯の7700系も1枚。

この時はまだこの辺りも数輪桜が咲いているだけでした。

今は亡き桜の木々の後継たちが、大きく成長し、再び美しい桜並木が見られる日が来るのをゆっくり待つことに致しましょう。

石川台駅近くの斜面にて。枯れ草の中に咲くスイセン。ここにも冬と春とが混在していました。
大概枯れ草は1月までには刈られるようですが、今年はまだのようですね。でもそのおかげで、冬と春の共演を撮影できました。
といったところで本日はお開きです。久しぶりに「鉄分」少なめでお送りして参りましたが、如何でしたか。それでは次回もどうぞお楽しみに!
当ブログは人気ブログランキングに参加しています。
もし気に入って頂けましたら、下記バナーをクリックしてください。
鉄道ランキング