goo blog サービス終了のお知らせ 

ひと対ひと。すべては楽しみながら。

仕事も遊びも、男も女も、昼も夜も。すべて『人と人』!
楽しみながら、単純に。できる事からやろうよ。^^江浦誠、64歳。

「広木バス停」 ⇒ 「水源2丁目バス停」

2022-10-20 23:58:59 | Weblog


https://amakusaclub.com/




慣れ親しんだバス停『広木』が今月いっぱいとなりました。

元々は、市営バス路線。
そして、この数年は、都市バス路線。車両は市営バスが走っています。



この張り紙を見て、本当は先月までだったんだと知りました。

11月からは、「水源2丁目」バス停。
都市バス路線ではありますが、これからは産交バスに乗ります。

地震の前までは、市電「動植物園前」ばっかり利用していました。
歩いたり、自転車だったり。
自転車だと、帰りは庄口公園を横切って、動物園に入り、サイクリングロードを
通るのが定番のコース。
暑い夏も、寒い冬も、画図湖の対岸の景色(暗闇に中の)の雰囲気がとても
気に入って、ゆっくり漕ぎながら観るのが好きで・・・。

地震で、サイクリングロードが半分落ちてしまって、工事期間があるうちに
何となく遠のいてしまいました。

それに代わって、この広木バス停利用頻度が多くなったんです。
何もかも重なった時だったかなあ~。
体制整備による手取り額激減で出費を抑えようと、代行利用を減らし、
市電が走ってる時間帯で帰るようにしたんだなぁ。
そんな時の翌年が熊本地震。ますます先が不透明に思えた。

そして今、あの時の場所にまた戻ってます。
一からやり直しでも無く、マイナスからのスタートでも無く、たぶん、
ひと回り逞しく成長して、と思いたい。


バス停、ひとつであんなこんなを思い出してしまうなぁ。
今度の『水源2丁目』はどんなだろう。

昨日、久しぶりにゆっくり話せたお客さま。
3時間があっという間でしたね。
まだ聴き足りないですよ。

先日62歳になった身としては、会いたい人にはしっかり会っていかないと、
その人との新たな思い出は作れない。
人はその歳、その歳で感じ方も違うし、まして若かった頃とは胆力が違う。

さまざまな「けじめ」を考える年齢でもある。
真剣に向き合わねばと考える今日この頃だなぁ。




今日も思いに耽りながら♬









 



地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする