ひと対ひと。すべては楽しみながら。

仕事も遊びも、男も女も、昼も夜も。すべて『人と人』!
楽しみながら、単純に。できる事からやろうよ。^^江浦誠、63歳。

『お披露目会』に行って来ました。

2023-11-30 18:45:48 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





冒頭写真は、『あさぎり町のバスガール』です。
後ほど、書きますね。


一昨日火曜日に、今度”12月19日に新規開店”するお店の『お披露目会』にお邪魔しました。

このお店は、『第43回天草倶楽部』で講師をしてくださった濵﨑照久さんのお店です。

新中谷調理師会会長でもあられる濵﨑照久さんは、
「銀杏釜飯」さんで修業し、「菅乃屋」さんで調理長をなさっておられました。
この12月に、満を持してのご自分のお店を開店なさいます。

お店は、カウンター席5席、奥に小上がりの畳席が8席で、
想像していたよりも広く感じました。

料理は、さすが濵﨑さん、もちろん大満足でした。
私はアルコールが入ると、食が細くなり、肉は特に入らなくなりますが、
今回、御造りも土瓶蒸しも西京焼きもステーキも煮物も鮨も、全部平らげてしまいました。

昨日ご一緒してた方達に話したら、さっそく皆さん行きたがって、
オープン翌日に予約となりました。
本格オープンも楽しみです!





冒頭写真の『あさぎり町のバスガール』は先週末の事です。
ボランティアフェスティバルが人吉で開催されていて、
そこに参加して来ました。
日頃の皆さんの活動や「ひまわり亭」本田節さんの講演を聴き、
最後に登場されたのが、この方、上杉芳野さん

歌って、踊って、おしゃべりして、なのですが、
この方の見せ場は何と言っても、『早変わり』ですね!
今度、どこかの宴会に呼べたら良いなぁ~と思ったものです。






そうそう。ハマチャンのお店の後に、ローラのお店に行きました。

思いっきり、声張り上げて歌って来ました!






今朝の新聞に載ってた天草の記事。我が天草町の小田床です。

仙波代表のお話しも聴きたいですね。



年明け1月17日(水)の『第64回天草俱楽部』講師の方は、この方です!
第64回の講師の先生は、加島裕士さん。
認定NPO法人 九州災害救助犬協会 の事務局長もなさってます。
『も なさってます』と書いたのは、
加島さんをご存知の方も多いと思いますが、とにかく様々なところに
顔が利き、どこからも引っ張りだこの方なんです。

グランメッセでの朝市は長いことやっておられますし、
そもそも、朝市の取りまとめ役のような存在でもあります。

そんな、どこからも引っ張りだこの加島さんのお話をじっくりお聴きしたくて
今回、この機会となりました。

実は、天草にも深~いご縁のある方なんですよ。


頂戴しましたプロフィールを載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
加島裕士さん プロフィール

加島裕士
昭和30年8月27日熊本生 68歳
大学時代から地方の活性化に興味を持つ。
旅行会社でコンベンション等を担当。交流人口の増大に興味を持つ。
グランメッセの立上げに参加。大型イベントを誘致。
グランメッセがRKKグループになった関係で、
男女共同参画センターはあもにい副館長、経営者協会専務理事を経験。
現在株式会社近代経営顧問、九州災害救助犬協会事務局長。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第64回 『天草倶楽部』<2024年1月17日(水)>
  ◇場所/天草市民センター 1階 第3会議室
  ◇住所/〒863-0033 熊本県天草市東町3番地
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 認定NPO法人 九州災害救助犬協会
               https://kdrda.com/
               事務局長 加島 裕士さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 加島先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(収容人数に余裕を持たせました)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  天草市民センターの指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興基金???

2023-11-23 18:12:15 | Weblog


https://www.amakusaclub.com





火曜日の熊日1面です。
この位置に載せた方の意図はいかばかりかと思いを馳せています。

あの大災害「熊本地震」で身をもって災害を経験しました。
そして、全国の多くの仲間達からも、
『寄付させてもらったよ。頑張れ!』と
励ましていただきました。

その方たちのお気持ちは、熊本県にどんどん寄付された方達が多かったです。
その方たちのお気持ちは、実際どれくらい反映するんだろう。

『相互扶助』ではあるだろうけど、
「熊本地震」で私がいただいたのは、自分で掛けていた "地震保険" から「だけ」です。

多くの方達の善意は、確か県でプールして、使途を決めていたような…。


この記事を見ていて、様々な思いが巡りました。
そうです。自分都合の想いばかりです。

でも、学んだのは、
『出来る事なら、支援したい人に直接届ける!』
という事です。




今朝の記事の、
こんな風に使ってもらった方がよっぽどスッキリする。
もっとも、コンサルに多くのお金が流れても困るけど。





水曜日に、我らの田口先生が載ってます!

ホントに地道に頑張ってくださってます!






年明け1月17日(水)の『第64回天草俱楽部』講師のこの方も
地道に随分長い事、色んな仕掛けをされている企画マンです。


第64回の講師の先生は、加島裕士さん。
認定NPO法人 九州災害救助犬協会 の事務局長もなさってます。
『も なさってます』と書いたのは、
加島さんをご存知の方も多いと思いますが、とにかく様々なところに
顔が利き、どこからも引っ張りだこの方なんです。

グランメッセでの朝市は長いことやっておられますし、
そもそも、朝市の取りまとめ役のような存在でもあります。

そんな、どこからも引っ張りだこの加島さんのお話をじっくりお聴きしたくて
今回、この機会となりました。

実は、天草にも深~いご縁のある方なんですよ。


頂戴しましたプロフィールを載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
加島裕士さん プロフィール

加島裕士
昭和30年8月27日熊本生 68歳
大学時代から地方の活性化に興味を持つ。
旅行会社でコンベンション等を担当。交流人口の増大に興味を持つ。
グランメッセの立上げに参加。大型イベントを誘致。
グランメッセがRKKグループになった関係で、
男女共同参画センターはあもにい副館長、経営者協会専務理事を経験。
現在株式会社近代経営顧問、九州災害救助犬協会事務局長。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第64回 『天草倶楽部』<2024年1月17日(水)>
  ◇場所/天草市民センター 1階 第3会議室
  ◇住所/〒863-0033 熊本県天草市東町3番地
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 認定NPO法人 九州災害救助犬協会
               https://kdrda.com/
               事務局長 加島 裕士さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 加島先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(収容人数に余裕を持たせました)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  天草市民センターの指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国つくりの神々の下へ。

2023-11-16 18:42:36 | Weblog


https://www.amakusaclub.com




国つくりの神々のところへ行って参りました。

私たちが参拝を終え、車に乗ったあたりから土砂降りで、ほんとラッキーでした。






この場所で、カメラ片手に奥さまの写真と一緒に写そうとなさっていた男性が居られました。
あまりにも上手くいかないその様につい声掛けました。
『50年ぶりに来たんだよ。その時は家内と新婚旅行だったんだ。思い出巡り中だよ。』
奥さまの写真見ながら、
『良かったな。お前みたいな おせっかいさんに撮っていただいたよ。』
こっちがつい涙出そうでした。







私は10月「神無月」の生まれですので、『神在月』には強い憧れがあります。
今年の『神在月』はもう少し後でした。




昨年の長崎大会で同じ分科会でした河野園長たちの活動を聴くことが出来ました。

この若者たちが、自分らが生まれ育った場所を盛り立てていました。
『川尻わっしょい』と是非交流して欲しいです。



そして、最終日の各分科会報告も彼、小野くんがテンポ良く小気味良くやってて、
皆の中で、一番良い出来だったと思います。




帰りの日本海。









そして、年明け1月17日(水)の『第64回天草俱楽部』のご案内です。
この方も随分長い事、色んな仕掛けをされている企画マンです。


第64回の講師の先生は、加島裕士さん。
認定NPO法人 九州災害救助犬協会 の事務局長もなさってます。
『も なさってます』と書いたのは、
加島さんをご存知の方も多いと思いますが、とにかく様々なところに
顔が利き、どこからも引っ張りだこの方なんです。

グランメッセでの朝市は長いことやっておられますし、
そもそも、朝市の取りまとめ役のような存在でもあります。

そんな、どこからも引っ張りだこの加島さんのお話をじっくりお聴きしたくて
今回、この機会となりました。

実は、天草にも深~いご縁のある方なんですよ。


頂戴しましたプロフィールを載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
加島裕士さん プロフィール

加島裕士
昭和30年8月27日熊本生 68歳
大学時代から地方の活性化に興味を持つ。
旅行会社でコンベンション等を担当。交流人口の増大に興味を持つ。
グランメッセの立上げに参加。大型イベントを誘致。
グランメッセがRKKグループになった関係で、
男女共同参画センターはあもにい副館長、経営者協会専務理事を経験。
現在株式会社近代経営顧問、九州災害救助犬協会事務局長。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第64回 『天草倶楽部』<2024年1月17日(水)>
  ◇場所/天草市民センター 1階 第3会議室
  ◇住所/〒863-0033 熊本県天草市東町3番地
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 認定NPO法人 九州災害救助犬協会
               https://kdrda.com/
               事務局長 加島 裕士さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 加島先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(収容人数に余裕を持たせました)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  天草市民センターの指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第64回天草俱楽部』のご案内です。

2023-11-09 13:10:19 | Weblog



https://www.amakusaclub.com




日中は秋晴れで、まだ暖かいですけど、朝夕は冷えて来ましたね。

さっそく、次回『第64回天草倶楽部』のご案内です。
年明け早々の2024年1月17日(水)を予定しています。


第64回の講師の先生は、加島裕士さん。
認定NPO法人 九州災害救助犬協会 の事務局長もなさってます。
『も なさってます』と書いたのは、
加島さんをご存知の方も多いと思いますが、とにかく様々なところに
顔が利き、どこからも引っ張りだこの方なんです。

グランメッセでの朝市は長いことやっておられますし、
そもそも、朝市の取りまとめ役のような存在でもあります。

そんな、どこからも引っ張りだこの加島さんのお話をじっくりお聴きしたくて
今回、この機会となりました。

実は、天草にも深~いご縁のある方なんですよ。


頂戴しましたプロフィールを載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
加島裕士さん プロフィール

加島裕士
昭和30年8月27日熊本生 68歳
大学時代から地方の活性化に興味を持つ。
旅行会社でコンベンション等を担当。交流人口の増大に興味を持つ。
グランメッセの立上げに参加。大型イベントを誘致。
グランメッセがRKKグループになった関係で、
男女共同参画センターはあもにい副館長、経営者協会専務理事を経験。
現在株式会社近代経営顧問、九州災害救助犬協会事務局長。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第64回 『天草倶楽部』<2024年1月17日(水)>
  ◇場所/天草市民センター 1階 第3会議室
  ◇住所/〒863-0033 熊本県天草市東町3番地
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 認定NPO法人 九州災害救助犬協会
               https://kdrda.com/
               事務局長 加島 裕士さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 加島先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(収容人数に余裕を持たせました)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  天草市民センターの指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一日。

2023-11-02 17:07:35 | Weblog


https://www.amakusaclub.com






今日も昼間は暖かったたのですが、やっぱり朝夕の冷え込みは秋です。

この時期のこの空の色って好きなんですよね~。
何となく物憂げなこの空の色、秋って感じです。





昨日、南関方面のお客さまに行き、『仕事やった感』を感じながら帰途についてましたら、
いろんな想い・アイデアが浮かびました。

そしたら、あのお客さまに会いたくなりました。
『今、伝えておかなきゃ!!』

その場ですぐアポを取って、さっきお邪魔して来ました。

御仏前にお供えをと思って、英史さんの会社に寄って、ゲット。




思いの丈を話し始めたら、『あれも伝えたい。これも伝えたい。』と、
とめどなく思いが押し寄せました。
『ヤバい! 我慢ガマン!』
必死に抑えました(笑)

吉報が届きそうな予感はあるのですが、しれーっと普通にしときます。





今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

y'sじゃがいもファンドの荷下ろしでした。

2023-10-26 18:48:53 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





22日日曜日にじゃがいもの荷下ろしをしました。

これは、YMCAを支援するボランティア団体「ワイズメンズクラブ」で
やってる「じゃがいもファンド」の北海道十勝産のじゃがいもです。

収益金は、様々な支援金になります。


昨年の荷下ろし会場とは違う場所でしたので、トレーラーからどう下すかを
思案していたのですが、さすがのドライバーさんの絶妙の腕前にこの通り!

私たちは大いに助かることとなり、
バケツリレー方式で、あっという間に荷下ろし完了となりました。
トレーラー荷台がこんな風ですから、
この写真の向こう側でも荷下ろししています。

荷下ろしが早く済んだので、手分けしての配達に、
午前中のうちに出発することが出来ました!!
こんなに良い天気で、大助かりでした!

冒頭写真のじゃがいもも、この下の写真も
お届け後のお客さまから届いた写真です。
『こんなに綺麗でしたよー!』
『早速、こんなの作ったら、あっという間になくなりました!』





どれもこれも、感想コメントだけでも大感激してたのに、写真まで(^^)

おかげさまで、頑張って20時まで配達に回りました。
そして、気づいたら沢山の手土産まで。
そう言えば、
『はい!エネルギー補給!』
『コレだったら、運転しながら車の中で食べれるでしょ!』
と、有り難い言葉を一杯いただいたのでした。



帰り着いたら、おいしそうなリンゴまで届いてました!




日曜日で配り切れなかった じゃがいもは、水曜日には配り終えました。

つくづく皆さんの愛情あふれる笑顔・言葉に大いにパワーをいただきました。
来年も宜しくお願いします。




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長もいよいよ冷えてくるようで。

2023-10-19 19:27:07 | Weblog



https://www.amakusaclub.com




この写真の時は、まだまだ温かい夜でしたが、
今週末は、いよいよ冷えてくるようですね。
ラジオでは、『一雨ごとに、5℃マイナスに。』とも言ってました。



10月も気づけば、19日。
忘年会のお誘いがだいぶ入って来ています。

秋の夜長に「読書」でもとも思いますが、
なかなか、まだまだそうはいかないようです。

こんなのも刺激を受けながら、ジタバタしている今日この頃。



今日のお客さま、
『先日の天草も盛況だったようね。』
よく見てくださっていることに感謝です。

こんな方々に少しでもお役立ちをしなきゃ。


週末は、ジャガイモ届けに廻りますよ~!






今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第63回 天草倶楽部』でした。

2023-10-12 18:32:36 | Weblog



https://www.amakusaclub.com




10月10日に、『第63回 天草倶楽部』を開催しました。
今回の講師の先生は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の稲田春逕先生でした。

先生の生い立ちからこれまでのご苦労もお聞かせいただきました。
なにより、
『書道家』を極めるために、医療の仕事に就いたところのくだりは、新鮮な感動でした!!

そしてなんと、私の幼馴染みとも同僚だったんですよ~。



今回の会場は、いつもと違って 天草市複合施設「ここらす」をお借りしました。
この部屋の総勢は、11人。
新規の参加者4人。
瓜二つの雄ちゃんのお母さまにも参加していただいてました(笑)
そして、医療福祉関係者5人。


今回、ワークも有ってとても白熱し、そしてホント楽しかったです。


写真の先生のお顔や会場の雰囲気から、楽しさが伝わって来るでしょ。
ご指導の時間もたっぷりいただきました。


そして、先生からこんなサプライズまで!!
なんと素敵でしょう。

『無碍(むげ)』
”何ものにも とらわれることなく 自由自在であること”


こんな素晴らしい言葉もいただき、感無量でした。

この言葉に負けることなく、精進致します。




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご対~面~♬

2023-10-05 22:14:33 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





おにいちゃんたちは、どんなに可愛がってくれるんでしょう(^^)

早く早く会いたがっていたこの子たちの待ちに待ったご対面です。




我が家にとっては、長年の懸案事項であったお墓の移転。
8月盆明けに、偶然にも父の命日と重なった日に無事完了して以来、
おめでたいこと続きで、まずはこの写真です。


そして次は、
義弟の還暦のお祝い。

ここのホスピタリティに惚れこんだ女性軍のおすすめの宿。
素晴らしい演出も有って感謝感謝の日となりました。


景色四景もどうぞ。





そして翌日、國久さんにも会ってきてガッチリと握手。


ありがたい限りですね。
これもご先祖さまからのご褒美かもしれません。





御利益には、『書』は つきものですね。

来週火曜日10日の「天草倶楽部」は "春逕先生"です 。

10月10日(火) は、『第63回天草倶楽部』ですよ。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見例会。

2023-09-28 23:59:01 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





今日は『お月見例会』でした。

中秋の名月は、明日29日なのですが、こんな機会に恵まれました。

私たちの先輩には、お茶のお師匠さんも居られますので、お願いをしたんです。

YMCAの留学生も3人参加してくれました。


お茶の作法を聴きながら、いただいたお茶は、とても美味しかったです。
先にいただいたお菓子が効いてますね。
数か月前に、人生の先輩に勧められて、
岡倉天心の『茶の本』を読んでたのもタイミングが良かったようです。





留学生の3人もとても気に入ってくれた様子でした。

ホントは、「お茶を自分で点てる事が出来るのかも。」の
期待もあったようではありましたけども(^^)


留学生は、勉強熱心ですし、好奇心も旺盛です。
私は、なにより母国語以外にも喋れる言葉が有ることに最大に憧れます。


楽しい交流の後、見上げた夜空には、真ん丸のお月さまが出てました。






お茶に続いて、『書』はいかがでしょうか。

10月10日の「天草倶楽部」は "春逕先生"です 。

10月10日(火) は、『第63回天草倶楽部』ですよ。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の風景。

2023-09-21 22:35:04 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





ある日の我が家の玄関。

いつの間にかこんな感じになって、月日の速さを感じる今日この頃。
夏休みの祖父祖母の家で、こんな感じだったのを思い出しました。

自分がそんな年齢になってる事実。


この先のライフプランは。





早くも来月は、神無月ですよ。
10月10日の「天草倶楽部」は "春逕先生"です 。

10月10日(火) は、『第63回天草倶楽部』ですよ。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小京都まで。

2023-09-14 23:50:16 | Weblog



https://www.amakusaclub.com





ご多分に漏れず、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
今回も名残惜しかったなぁ~。

気の置けない仲間と、『人吉温泉 鍋屋』さんへ。旧鍋屋本館さんです。
私が前回お邪魔したのは、あの水災の前年の事でした。

新装オープンなさったので、さっそく泊まらせていただいた次第です。






また、ゆっくりのんびりとお邪魔します。






すっかり ”随兵寒合” のこの頃ですが、来月10月は "春逕先生"です 。

10月10日(火) は、『第63回天草倶楽部』ですよ。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏の終わりに・・・。』

2023-09-07 18:54:00 | Weblog


https://www.amakusaclub.com





今朝、目に飛び込んできた蜻蛉です。

さすがにこの暑さは、トンボにも堪えますよねー。
まだまだ溶けるような暑さが続いてますが、だいぶ夕日の暑さが変わって来ました。

この息絶えた蜻蛉に思わず、
『夏の終わりに』の言葉をつぶやいてました。




昨日着いた2つのお届け物。

ひとつは県内のご先輩からのお礼状。

『〇〇さんらしいなぁ~。』
ホント、心遣い天下一品の方です。末永く宜しくお願い致します。

もうひとつは、全国相手に頑張ってるお方。

節目節目を逃さない、必ず本人の気持ちが見える、そんな方。
だからこそ、支持されるのでしょう。



つい先日も同じ釜の飯を喰った者同士で大騒ぎして、
『次も必ずですよ。』
の言葉を貰ったばかり。


こんな気分の良い方達とのつながりで生きて行きたいものです。


そう思うあなたにぜひお奨めの "春逕先生" 。

10月10日(火) は、『第63回天草倶楽部』ですよ。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『第63回 天草倶楽部』のご案内です。

2023-08-31 10:17:00 | Weblog



https://www.amakusaclub.com




私たちが子供の頃は、今日は「夏休み最後の日」でした。
最後の日を思いっきり楽しむのではなく、宿題に追われていました!
今は、一週間早く学校が始まっているのですよね。

そんな夏の終わりに、
10月10日(火) 『第63回天草倶楽部』のご案内です。

今回は、
『春逕書道教室』主宰であり、『書道家』の
稲田春逕先生をお迎えします。

高名な先生のワークショップも有りますので、楽しい内容になると
今からワクワクしています。


頂戴しましたプロフィールを割愛しながら載せさせていただきます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

稲田春逕 (稲田博子)

プロフィール

昭和36年熊本市に生まれる。9歳より松本蓬邱先生主宰の興玄会で書を学ぶ、
高校卒業後、銀杏短大(現保健科学大学)卒業し、臨床検査技師の国家資格を取得、
22歳で西日本文化サークルの講師、26歳で春逕書道教室を開塾。

熊本県書道展会員、熊日書道展、讀賣書法展などの公募展を経て、
38歳の時佛教大学通信教育部に編入、中学高校の国語と書道の教員免許を取得
数回中国・台湾美術館研修を経て独自の作品を創り続けている。
寺子屋しゅんけい主宰、ねえねえ塾主宰、五福地域公民館長

農業大学校(書写)、くまもと清陵高校(書道)、熊本国府高校(国語・書道)非常勤講師、山東こども園(筆遊び指導)

 

寺子屋しゅんけい
開塾今年30年、地域に根差して子どもから大人まで同じ空間で楽しく学びあう寺子屋

ねえねえ塾 大人のためのカルチャー塾
(歴史探訪旅行・歴史探訪ミニ散策・お写経・華道・陶芸・料理・朗読・和菓子づくり
マジックショー見学・夏目漱石書展ツアー食事会・石鹸づくりなど)みんなで楽しく学ぶ塾

主な受賞歴 讀賣書法展 秀逸 熊日書道展 特選二回 熊本県書道展最高賞

主な活動

2006 「蓮華展」ぎゃらりー器季家 (熊本市新市街)
2007 「桃源郷展」桃雀 (熊本市)
2008 「草枕書展」那古井館 (天水町)
2011 「楽天知命展」 PSオランジュリ(熊本市) 8メートル×90 4本他
2013 「春逕からの贈り物」 河田邸 (熊本市)
2014 「春展」松倉邸 (菊池市) 熊本市地下水財団「くまもと水湧出國」ロゴ
2015 「黒×S展」吉祥寺ギャラリーK (東京都)
水俣愛林館 棚田の明かり 340メートル「雨ニモ負ケズ」路上書 (水俣市)
2016  11月 水俣愛林館 森の中で大字書き「共生」(ともに生きる) (水俣市)
「森の千枝展」 吉祥寺第一ホテル (東京都)
2017  「和のわ展」吉祥寺第一ホテル 「楷」(かい) (東京都)
2018  5月 DISCOVER THE ONE JAPANESE ART (ロンドン)展出品 (イギリス)
  「縹渺」(ひょうびょう) 審査員特別賞(8月にギャラリー八重洲・東京に展示) 
2018  10月 日本台湾朋友展出品 「虹 古代文字」 (台湾・中正記念堂) 
2019  5月 美と創造の巡礼展出品 「阿吽」DNA~らせん~
(スペイン サンティアゴ・デ・コンポステラ )
2020  10月  日月茶楽展 島田美術館 (熊本市)「方丈記」9メートルリボン・4メートル×140センチ
2021  3月   町ぶら書道展を開催 (熊本市五福校区 古町界隈) 看板11か所に展示
2023  1月   「Smoll hops (ぼちぼち兎)展」 カフェぎゃらりーモカ (玉名市)

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
◎第63回 『天草倶楽部』<2023年10月10日(火)>
  ◇場所/天草市複合施設「ここらす」 1階 会議室 D
  ◇住所/〒863-0034 熊本県天草市浄南町4−15
  ◇時間/受付開始:13:05
       開   会:13:30
          第一部:13:35~14:35
                【講師】 『春逕書道教室』主宰
               https://inadashunkei.jimdofree.com/
                 書道家 稲田春逕さま
          
                               第二部:14:45~15:45
                 春逕先生 との意見交換
       
◎第二部までの 定員/ 30名(ワークショップあります)
 ※開催については、緩和されたとはいえ、
  新型ウイルス感染拡大防止の観点から、
  「ここらす」の指針に沿った開催とし、なおかつ
  ソーシャルディスタンスを確保致します。
◎申込方法/ 資料準備の都合がありますので、おそれいりますが事前に、
         江浦メールアドレス:meuraster@gmail.com   または、
        https://www.facebook.com/amakusaclub へお申込み下さい。
◎資料代 / 会 員:ワンコイン500円(お茶代含む)
        非会員:1,000円(お茶代含む)
       <即日入会可能です。詳細はお問い合わせください。>
◎連絡先 / 096-367-9276
         090-4343-7707 (江浦誠)
◎主 催 / 天草倶楽部  https://www.amakusaclub.com/
◎協力団体/ (1)起業家サークル 来夢
(順不同)    (2)NPO法人 日本きぎょうコミュニティ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 




今日も楽しみながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓仕舞い。

2023-08-24 13:52:52 | Weblog


https://www.amakusaclub.com





天気を一番一番心配していた『墓仕舞い』の日。
8月20日に天草の墓から熊本市内に持って来ました。
神奈川から従兄弟も駆け付けてくれて無事完了できました。

この日がちょうど、父の命日と言うのも偶然なのでしょうか。




年祝の会もだいぶ行われるようになりました。
私たちの還暦の時が、いわゆるコロナ元年でしたので、
正月に田舎でやった還暦同窓会がギリギリ集まれた最後のタイミングだったようでした。





今年も行けた『上天草高校』。
お手伝いさせていただき感謝です。
今年も吉報待ってます(^^♪



あらためて、社会人初心を思い出しました。

 



今日も精進しながら♬









地方創生に駆けた男―天草架橋・離島振興に命を賭した森國久
クリエーター情報なし
熊本出版文化会館

 

地域創生 成功の方程式 ―できる化・見える化・しくみ化―
クリエーター情報なし
ぎょうせい

 

☆私も書いてます☆

   ↓↓↓

  夢を形に・起業家たちの人間力―かなり不揃いの起業家たちVol.6
中尾 吉宏
本の泉社

このアイテムの詳細を見る

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする