「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

「家康と一向一揆」電子書籍紹介・アマゾン・角川・グーグル・楽天ブックス。

2021-01-31 05:42:50 | 投稿済C

「家康と一向宗の概略」
一揆の勃発は諸説あるが、永禄六年(1563)とされる。 三河の領国化を進める徳川家康の収奪に反抗した門徒農民が、反徳川の在地領主と組んで引き起こした。徳川家臣からも多くが一揆側に加わり、家康は苦戦し 平定するのに半年を要した。定説では、永禄六年(1563)九月 家康の命を受け菅沼定顕が佐々木(岡崎市佐々木町)に砦を築き、同地区にあった浄土真宗本願寺系列寺院 上宮寺から、兵糧とする穀物を奪ったことに抗して一向宗徒が蜂起したという。著名な大久保彦左衛門の著書『三河物語』では、野寺(安城市野寺町)の本証寺に侵入した無法者を西尾城主酒井正親が捕縛したため、不入の特権を侵害されたとして一揆が起こったという。どちらにしても家康が、不入の特権を持つ 本願寺系寺院に介入したため勃発したと思われる。不入の特権は、家康の父広忠が上宮寺・本証寺・勝鬘寺の三河三ヶ寺に認めた検断権(逮捕)の拒否、年貢・諸役の免税であった。三河の本願寺教団は、この特権をもとに寺内町を形成し、寺内から取り立てた諸税を本願寺に上納したり、家康家臣に貸し付けたりして裕福な宗教ブッロクを形成していた。三河統一を目指す家康としては、必然的に解体を計らねばならぬ存在であった。一揆は三ヶ寺に集結した門徒衆と これに呼応した吉良氏・荒川氏、松平一族の桜井・大草、重臣の酒井忠尚らが家康に対戦の構えをとった。石川氏・本多氏・内藤氏・鳥居氏の一族からも一揆に呼応するものが多くで家康は苦戦するが上宮寺には渡村の鳥居氏を、勝鬘寺には和田村の大久保党を、本証寺には藤井松平氏と西尾城の酒井正親を配し対抗した。永禄七年(1564)一月に一揆連合軍が岡崎城を攻めるため、大久保党の和田砦を攻撃、家康も出陣しなんとか撃退している。この合戦を境にして一揆の大将格の討ち死・降伏も多く、吉良氏・荒川氏といった反対在地勢力も家康方に攻められ、三河から退去した。家康は一揆に加担した多くの家臣を許したが、一向宗は禁止し教団の解体を行っている。三河一向一揆は初期徳川氏の領国経営の前に立ちふさがった大難関であった。天正十一年(1583)、叔母石川妙春尼の嘆願によって家康は本願寺派寺院の再興を許した。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿