goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然 Dr.珍(デジカメ自然観察)

 デジカメを通してふれた、身近な自然

最近ネタに苦しむわけ

2006-01-20 23:51:31 | その他雑感


これは、会社の休憩室から眺めた景色ですが、最近、一山崩すような開発があり大変息苦しい環境となってしまいました。これは開発が始まったころ。



 今日撮ったもの。かなり変わってしまいました。ほぼ同じ位置から撮っています。こうしてみると随分と削ったものだと思います。



 夏にはカブトムシがいて、春にはハシブトカラスが営巣していたクヌギの大木も無残な姿に。



 ちょうど、このクヌギがはえていたのが事務所のあたり、手前の駐車場が空き地になっていて、この空き地がネタの宝庫だったのですが、今では見るかげもありません。休み時間の十分で結構写真が撮れたのですが、今は全くダメです。
 野鳥もメジロ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワなどが見られなくなり、昨年は姿をみせてくれたツグミ、ジョウビタキも姿が見えません。身近な自然がまたひとつ失われました。最近ネタに苦しむのもこのへんに理由がありそうです。


人気blogランキングへ
 






翡翠病

2006-01-19 23:58:56 | その他雑感


 最近、週末の天気がやたらと気にかかる。土曜日の出勤が多くてイライラしている。水辺にいって青い鳥を見たくなる。こんな症状が現れてきたらほぼ間違いなく翡翠病に侵されていることでしょう。この病気は、末期になると財布の中身まで鳥になって飛んで行ってしまうというオソロシイ病気で治療の方法も今のところありません。

人気blogランキングへ

コサギの漁について

2006-01-18 18:37:17 | 野鳥


 コサギが獲物をねらっているところですが、この獲物を狙う野性の目が私は、好きです。



 私の観察したところでは、コサギの漁は、二通りあって一つは、ジッと待ち伏せするケースです。この場合はとにかく動かないでひたすら獲物を待ちかまえるといった感じです。もう一つは歩き回って獲物をさがすタイプです。この場合ただ歩くだけではなく、上げた足を水中で小刻みに上下させて隠れている獲物を誘き寄せているように見えます。私の観察はこれくらいですが、面白い採餌風景を観察した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お待ちしております。

人気blogランキングへ

コガモが本格的に眠ると

2006-01-17 01:03:45 | 野鳥


 警戒心の強いカモは眠っている時は、目を開けているものもいますが、眠りが深くなると目を閉じるようです。コガモの場合は、この様にに目が白くなります。これは、外敵に対して目を開けているように見せるためだといわれていますが、これに黒目を書いてあげたくなるのは、私だけでしょうか。

人気blogランキングへ

葉痕

2006-01-15 16:22:36 | 植物
 誰もいないのに誰かに見られているような気がする。こんな事誰でも経験ありますよね。気のせいではなくて本当に見られているかもしれません。ほら、こんなところに顔が・・・。



 クズの葉痕でした。



 これは、川にあったクルミ、オニグルミでしょうか。これも何か顔のように見えます。葉痕、つまり葉が落ちた痕です。

人気blogランキングへ


へクソカズラの実

2006-01-14 20:53:58 | 植物


 この時期よく目につくヘクソカズラの実。自然界においては、無駄なものは無いといわれますが、このヘクソカズラも冬季は野鳥の貴重な餌になります。



 へクソカズラの実を食べているのはドバトですが、この他ルリビタキ、ヒヨドリ、キジバトがこの実を食べているのを観察したことがあります。

人気blogランキングへ

柿の実も残り少なくなってきました

2006-01-13 13:45:03 | 野鳥


 おいしそうな柿だこと。・・・どれ。



 ・・・。



 ん・・・チョット渋いかな。

 こんな感じでしょうか。昨年は結構柿の実をめぐるバトルが観察できたのですが、今年はあまり見かけません。それぞれ時間帯をずらしてやってくるようです。まあ偶然でしょうけど。

人気blogランキングへ

一羽かと思ったら

2006-01-11 06:53:30 | 野鳥


 手前の枝が邪魔なので、場所を変えようと思ったら、散歩の人が教えてくれました。「二羽いますね。」



 なるほど、すぐそばにもう一羽いました。こちらはクチバシの下側が赤いので♀のようです。引いても一緒にはいる距離ではないので、別々に撮りました。この二羽の距離が縮まるのはもう少し暖かくなってからでしょうか。

人気blogランキングへ(クリック)