goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然 Dr.珍(デジカメ自然観察)

 デジカメを通してふれた、身近な自然

通勤鳥見三昧

2005-03-18 20:18:25 | 野鳥
 一日でどれくらい鳥を認識しているかメモを取って書き出してみました。今日気が付いたことは、つがいで行動する鳥が増えてきたということとさえずりが増えたということです。



木の高いところでさえずり、縄張り宣言をしているシジュウカラ。

 

 久しぶりに姿を見かけたコジュケイ。梅の木にとまっていました。梅の木はどんな鳥がとまっても絵になりますね。

 モズ♂と♀を近くで確認しましたが、まだつがいにはなっていないようで別行動をしていました。さえずりが聞けるようになれば、縄張りも解消していくでしょう。

【その他見聞きした鳥】 スズメ、ハシボソカラス、カワラヒワ、ツグミ、ハシブトカラス、カワウ、シロハラ、ヒヨドリ、ジョウビタキ♂、カルガモ、ムクドリ、コゲラ、ウグイス、アオサギ、オシドリ、ハクセキレイ、エナガなど。

【鳥見の教訓】 携帯は、マナーモードにしておきましょう。

鳥見三昧

2005-03-18 05:28:47 | 野鳥
 今日は、オシドリの夕方の飛び立ちを見届けず、ムクドリの塒入りを観察しました。



 こんな感じで、近くの電線に集合します。pm5:50頃。



 こちらは、遊水池内の木の枝です。こんな数十羽のグループが遊水池の周囲にいくつか待機しているようです。ここから竹藪に入るのですが、いっぺんに入るのでは無くて、数羽に分かれて入っていきます。飛び立つ様にみえて電線に戻ったり、塒から電線に戻ったりする者がたまにいたりします。

 pm6:02最後の一羽が塒入り。こんな流れになっています。その他竹藪にはオナガ、道路側の常緑樹にはツグミが塒をとっているようであります。

【今日一日見聞きした鳥】シジュウカラ、スズメ、ウグイス、ヒヨドリ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、オシドリ、アオサギ、カルガモ、カワウ、ツグミ、シロハラ、キジバト、ムクドリ、オナガ、メジロなど。

【鳥見の法則】カメラを持っていないと、なぜか鳥が寄ってくる。