この白馬の旅の途中、古道具屋(アンテーク)に立ち寄った。
家自体が藁葺き屋根のアンテーク古民家。
一人住まいの店主のオヤジもアンテーク。
破れたステテコ、中身もアンテーク。
そこで、古い鹿の角をゲットした。
30年前に購入したそうで、ホコリをかぶっていた 。
「いい、白馬土産になりそうだ!」
家で、さっそく土産歓迎の、ツノ登り
南志摩で、雄雄しく鎮座した!
この白馬の旅の途中、古道具屋(アンテーク)に立ち寄った。
家自体が藁葺き屋根のアンテーク古民家。
一人住まいの店主のオヤジもアンテーク。
破れたステテコ、中身もアンテーク。
そこで、古い鹿の角をゲットした。
30年前に購入したそうで、ホコリをかぶっていた 。
「いい、白馬土産になりそうだ!」
家で、さっそく土産歓迎の、ツノ登り
南志摩で、雄雄しく鎮座した!
ゴールデンウイークも終わった!
でも、私にはゴールデン マンス!
いや、ゴールデン イヤーだ!
この時期、この一月大変忙しかった・・・。
毎日日曜日って、ゆっくりするどころか、とっても忙しい!
その為に、ブログ更新が出来ていない。
4月27日 ETC深夜割引を使って松本へ(AM6時着)
沢渡に車をおいて、上高地へ(AM7時着)
朝食をとり、明神へ(8時半)
徳沢着、9時半。横尾着11時。
折り返し、上高地へ、
都合往復22キロメートルの、トレッキング!
28日 新穂高温泉へ、友人のペンション10時着
昼から、山菜捕り!コゴミがたくさん採れた!
30日 午前中、ハローワーク雇用保険認定日
昼から金沢へ
1日 能登穴水へ、山菜採り。
極太ワラビをダンボール一杯 ゲット!
2日 金沢友人と共に、三重南志摩へ
4日 金沢友人帰る、入れ替えに滋賀友人が来る
6日 から南志摩で単身生活中。畑作業・家周り整備等する事一杯!
ってな、 調子で毎日が過ぎる。
ゴールデンイヤーの始まりです。
たくさんの人に、
定年を祝っていただいた。
感謝、感謝!
花を一杯いただきました!
今日を迎えられたのは、
皆様のお陰です。
ありがとうございました!
定年が一つの区切りです。
あと、平均余命まで20年?
健康余命は、あと15年?
その15年を
いかに楽しく・・、いかに大切に・・、
過ごす事が出来るのかが、
これからの私の課題だ!
新しい生活のスタートです・・・・・。
世の中には、色々な仕事がある!
37年間、定年まで
仕事を継続出来た事に感謝する。
これは、素晴らしいことだ!
仕事に恵まれ、
健康に恵まれ
家族に恵まれたお陰である。
この内の一つでも欠けたら、
今日を迎えられないだろう・・・!!
あと、2日で
定年!
千年の時を経た
ゆかりの世界へ・・・・・・ 訪問。
匂宮と浮舟
平等院
紫式部
鳳凰
このゆかりの地で、
わたくしの定年を祝う会を、開催していただきました。
私の60年の時空など、
この地ではちっぽけな もの・・。
宇治神社
宇治上神社
世界文化遺産
伏見の酒蔵
「月桂冠」大倉記念館で・・。
寺田屋
永年使っていた携帯電話を換えた。
薄くなったボデイが、とても気に入った。
何故かヘッドホーンが付いている。(?)
初期設定の入力をするも、どうも都合が悪い。
不良品か?
家で、娘に入力不都合を言うと・・。
解決!
文字入力は、私は文字盤のボタンを押していた。
(細いボタン?であった。)
それは、ボタンではなく、お隣との境の線であったのだ。
どおりで、いくらCLR(クリアー)を押しても、
「か」行が出たり、時折、クリアーになったりしていたのだ。
そんなこと・・・、
取扱説明書にはどこにも書いていない。
ボタンがあれば、ボタンを押すのが私の常識。
ボタンのようで、ボタンではないのが今時の常識?
これで、一件落着。
でもこの電話は、何するものなの?と、
疑いたくなる。
今までも、カメラ機能はほとんど使っていないし、
(カメラはデジカメに任す。)
メールもパソコンだし。
「私の携帯℡は、不携帯!」がとおっていた。
時々、着信がある事を知り、℡する程度。
取説マニュアルも、一度ぐらい読んでも、????・・・。
いらない機能が、一杯ついている。
ヘッドホーンなんか、私には不要!
デジタルオーディオは、
オーディオプレーヤーで、スピーカーから聞きたいのです。
ニュースも、テレビ、新聞から収集する。
テレビは、自宅で見る。
ゲームは、しない。
買い物は原則現金。時々クレジットカード。
おさいふ携帯、それなに?
海外からの電話、
無いわ!
GPS、
徘徊しだしたら、役に立つかも!
折角ついている機能も、ボチボチ読んで、
使いこなせるだろうか・・・?
都道府県別平均寿命トップは、
全国の平均寿命は
男性78.79歳(1.08UP)、 女性85,75歳(1.13UP)
毎年、更新されている平均寿命!
これって、喜んでいいの?
介護期間が延びただけでは・・?
どうなのよ!!
平均寿命がトップクラスの県であっても、
健康寿命が低い県がある。
それって、どういう事!?
最後まで、健康で、寿命をまっとうしたいものだ。
病院で、寝たっきり、胃婁をして、管をいっぱい通して、
何年間も過ごしたくないのだ。!
医療では、
老人でも、若者でも、
差別なく、延命治療をすることになる。
そんな状態で、平均寿命が延びるのは喜ぶ事でしょうか?
私は、延命お断り! 尊厳死を希望する。
でも、実際、家族がそのような場面におかれた時に、
「できるだけの治療を・・」
お願いする事に、
なってしまう。
そうなると、一旦、着けた管・器械は、もはや、外せなくなる。
結果、平均寿命がどんどん延びる。
そして、老人医療費が、健康保険料を圧迫する。
考えさせる、老人問題である・・・・・。
多少寿命が短くてもいい、
最後まで自立した人生を送りたい。
職場から、健康管理台帳が送られてきた。
年1回の健康通信簿である。
なんと!
成人病・生活習慣病予防チャート
17年度は、BMI(肥満指数)と脂質が、「軽度異常・要注意」であった。
18、19年度は、すべて「正常範囲」!!
定年を、控えて
更なる、健康維持に努めたい・・。
お金は・・、欲は・、きりが無い、程々あればそれでいい・・・・・・。
健康であれば・・。
妻と、仲間達と、楽しくセカンドライフを送りたい・・。
世間から、戦後ベビーブーム・団塊世代と言われて、尻を追われてきた。
今迄、馬車馬のように走ってきた・・。
この性格は、もはや、身についていて、変えられないかもしれないが、
スローな、第2の人生を歩みたい。
自分で、
自分たちの為に、
アンダンテな歩みで、次の人生を歩きたい・・・・。
先日、最後のボーナスを頂いた。
感無量!!
感謝!
大津でのなじみのお店!
「下田屋」&「あゆら」(リンク)
ちょいと、カウンターで・・「下田屋」
町屋の座敷で・・「あゆら」
覗いているのが、店長のサダさん
どちらのお店も、店長・従業員の対応が快い
(社長も男前!)
ちょい寄り道には、うってつけ!
最後の仕上げは、
どちらのお店も、三井寺の「開運そば」(リンク)!
でも、お腹が一杯で、もう入らない!
ありがとう!
心底から、今の生活が出来る事に感謝する。
それは、周りの人々のお陰で、
今の私の生活がある。
それは妻であり、
友である。
妻の脳内
「愛」は当然私に対するものであると信じるし、
「友」は周りの人に対するものだ。
そのお陰で、
私は、気持ちよい空間で生活ができる!
それが、妻にとっても、
気持ちよい空間である事を信ずる。
あと何年生きることができるのか?
平均余命では、あと20年。
このまま
健康で
「ありがとう!」と言いながら、
生活していけたら、・・・・・・「ありがたい 」
ちなみに、私の脳内は・・。
「休み」に遊ぶ事ばかり考えている!!??
私の写真(宝剣岳)が、
PC美術館に出展されました!
(ブログのお友達のページで教わりました。)
「すばらし~! いい写真だなあ~~!!」
手持ちの画像にフレーム枠をはめ込んだりして、、
美術館風作品に変換出来るサービスがあります。
museumr 。。
STEP 1. 写真をPCに保管している場所又はアップロードしているURLを選択して。
STEP 2. 好みのフレームを選んで。
STEP 3. [continue]ボタンを押すだけで出来上がります。
小さな秋
「大きいマロン・栗? 感心するよなあ~!」
葉月(八月)八朔(一日)
花街にて・・。
縁側に鴨川の床
ことし3月、舞子ちゃんデビューの!「つる葉」ちゃん!
なんと、16歳。
昨年春、中学校卒業、即、沖縄から出てきた。
祇園のおかあはん・おねえはんに厳しく仕込まれて
1年の 「仕込みさん」修行。
祇園ことばも、身についた。
をどり、おはやし、お茶、お花、の稽古も・・。只今、進行形
祇園花見小路のお茶屋さん
日本のよき伝統を、きびしく守っている