山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

T.P.O.を考える

2006年10月31日 | 独り言

Time(時間)、 Place(場所)、 Occasion(場合)

先日夕方の通勤電車内、おじさん!ポリポリあられを食べている。
立っている人、ほとんど満員状態の座席で、
香ばしい匂いを回りにプンプンまきちらして、
食べている。(よっぽどお腹が減っているのか・・。)

通勤バスでの、おねえさん! イヤホーンの音漏れが、激しい!
2m以上離れても、ジャンジャカ聞こえてくる。
おねえさん難聴にならないかなあ?
「おねえさん、漏れてますよ!」って、注意してあげたい。

車内、駅構内で、一風おしゃれなおねえさん!
歩き方の練習をしたら?ダンスを習ってみては?
ステップの音が・・、回りをつんざく。 そして、ドスドス歩く。

T.P.O.を、考えて行動したいものだ。

紫煙は、嫌煙となってしまった。40年間愛煙のタバコを止めて1年半以上経った。
止めて良かったと、今、正直思う。今や回りに気を使わないと・・。
食事時、カウンターや、せまいテーブルでの伏流煙は、最悪!

この世の中、回りを気にしない人が、どうも、はばを効かしているようだ。

回りを気にする人が、悩み、苦しんでいるような気がする。

いじめられる学生、突き上げられる校長先生。

貴方がたが、自殺してもなにも解決しない。  

いじめる学生、いじめは無いという教育委員会。なんとか、感じて欲しい。

まわりのT.P.O.を繊細に、感じて欲しい。 

被害者は、そんな小さな、ささいなことで、悩んでいるのです。  

 


ちょいと、作んせい(燻製)!

2006年10月30日 | DO料理・燻製

下ごしらえの要らない、簡単ちょい燻。

チーズ、ソーセージ。 左上の塊は、鳥ハム

     スモークウッドに火をつけて

      ちょいと、ほっておくと・・、出来上がり。『ちょいと、つ燻製!』

  チーズは、少しとろけ気味が、又、旨い!  いいつまみ

    ソーセージは、味が一層深くなる 

      鳥ハムは、絶品の味      しあわせ 


吉田拓郎&かぐや姫 n つま恋2006 

2006年10月25日 | アウトドアー

 先日、行われた吉田拓郎&かぐや姫 n つま恋2006 

35,000人の熟年おじさん、おばさんのエネルギーで、

静岡県掛川市“つま恋”は、あふれかえった。(チケット発売同時、完売!)

10月29日(日)、NHKBS2で、放送される!!必見!!(録画)

前編は、午後3時~5時。後編は、午後7時半~9時半。

31年前の若者の、熟年パワーの凄さが見れるよ!

団塊世代の力が、これだ!  

  「私は今日まで、生きてみました~。」

     「明日からも、生きていくだろうと~

 

 


痛ましいッ!

2006年10月24日 | 独り言

3歳の拓夢くんが、虐待を受け餓死した。

同居女(39)と、父親(28)。

しつけと称して、9月中旬から2階の4畳半で軟禁状態。

1階の台所の冷蔵庫には、豊富な食料品があったが、・・・。

どこまでが、しつけの範囲で。どこからが、虐待? 

そんな事が、わからないの?

食べ物を欲しがる、弱小拓夢くんを見て、何も感じないの?

殺人よりも、ひどい虐待。いじめ。

拓夢ちゃんかわいそう!

何処かにいる拓夢ちゃんのお母さん、事情があったにせよ、も一つ、かわいそう!


ちょい燻

2006年10月23日 | DO料理・燻製

 サーモン、ソーセージ、6Pチーズ、

ちょい燻、すれば食材の味がマイルドになる。不思議な保存調理法。
(わずか20分程の、燻煙)

昔、動物に取られない様に、炉端に吊るしていた食材が、偶然美味しくなって、燻製が発明された(?)

(馬小屋の隅に置いていた、俵入り大豆が、醗酵して納豆になり、食べた馬が元気になった?)

偶然の産物が、長い間に工夫されて、出来上がった調理法である。

電子レンジ調理ばかりではなく 、

ちょい燻で、スローフードを、楽しもう!!

ちょっとのことで、おいしさ倍増!

 

 


こんな事って、許せる世界?

2006年10月20日 | 独り言

奈良市の職員が、

過去5年間で8日しか出勤しなくて、満額給与を頂いていたなんて・・・。
(90日毎に、異なる病名の病欠で・・)

民間会社では、考えられない事だ。 とうの昔に、退職させている。

毎日出勤している人と、5年間8日の人が、同じ年収だって!許せない!

出勤管理チェックする責任者は誰だ!

どうせ、公務員給与だから誰の腹も痛まないって事。(みんなで活用!)

福利厚生制度を悪用する事が、まかり通る世界がそこにあるのだ。
(多分この人だけではない、こういった事を許す体質がそこにある)

 

大津市が、団塊職員の大量退職の退職金準備の為に、

来年度、退職金手当債を予定するようだ。

そうなのだ。予算は完全消化。赤字になれば、債権を発行すればいいのか?

民間では、考えられない世界がそこにある。

 

京都市の職員が、何人も覚せい剤等で逮捕されている。

これ又、考えられない世界がそこにある。

 

 特殊勤務手当も、民間では考えられないお手当て(2重給与)

みんなで使おう!誰の腹も痛まない、公共経費。

 

人に、注意、指導できない管理者が、

   そこにいる・・・・・・。

 

 


変化の都会、変わらぬ田舎!

2006年10月20日 | 独り言

昨日、久しぶりに大阪へ行った。

6,7年前に、毎日通っていたところは、その面影は全く無く、変わっていた。

  

人が多いし、変化が激しい!コンクリートとガラスの世界に人工的な自然がある。

何故か疲れる。イライラするのはどうして・・?

ショッピングをしようと思ったが、ガサガサ混雑・店員の対応がわずらわしい。

田舎に慣れてしまった私には、もう、どうも合わない。

大阪駅前のデパートは、混雑している。どんなものでも、お金を出せば揃う。

みんな、競い合って、デパ地下で買物をしている。(お金が飛び交っている)

田舎は、今、旬の物しかない。

(柿が、たわわにある筈だ)(魚は、今日獲れたものしかない)

都会と田舎。  どちらがいいか・・・。

高価な珍味、おいしいお料理、素敵なファッション、無くていい。

お金でしか買えない、都会の品物。

自然を相手に、自然の好きな人達と、楽しく過せたら・・・。

お金では買えない、田舎の生活。

 


アンテナ

2006年10月19日 | 独り言

今、ほとんどの人が携帯電話を持っている。

何処にいても、携帯電話のアンテナがキャッチしてくれる。大変便利だ!

でも、心のアンテナを、持っている人は、少ない。

持っていても、受信レベルが相当低い。 

学校で子どもがいじめを受けている信号を、

友人が、先生が、親が、校長が、教育委員会が、

心のアンテナでキャッチ出来ていたら・・・・。

 

世間では、いろんな情報が氾濫している。(不要な情報も多いが)

その中で、役に立つ情報を、人より早く、アンテナでキャッチして、

それを生かすことが出来る人が、成功しているように思う。

 

オーナー・経営者は、自分の経営スタンスとは別に、今、どういう処に

人が集まっているか?常にアンテナでキャッチし続けることが必要だ。

 

人間関係でも、周りが今何を望んでいるか、アンテナでキャッチするか

しないかで、随分違ってくる。

 

アンテナを磨いて(受信レベル最高で)、

これからの人生を、過したいものだ。

携帯電話受信レベルのように、

周りの皆の受信レベルが高ければ、

風通しの良い社会が・・・・・。

(マスコミにアオられた強烈信号ではなく、個人の微弱信号を受信するレベル)

 

 


いじめ調査

2006年10月17日 | 独り言

 北海道、福岡県の児童・生徒がいじめを苦に自殺した問題を受け、文部科学省は   16日、全国のすべての小中高校を対象に、自殺の原因となっている「いじめ」について、緊急調査に乗り出す方針を決めた。

 文科省では、これまでも年1回、全国の公立小中高校を対象に、いじめや自殺、不登校の数などを調べてきた。9月に公表した調査結果によると、昨年度の自殺の件数は105件で、ピークだった1979年(380件)と比較すると激減していた。ただ、原因別で見ると、いじめによる自殺の件数は99年度以降ゼロで、調査が実態を反映していないという指摘が出ていた。

昔から、いじめはあった。

「いじめっ子、世にはばかる」 

「出る杭は、打たれる」 と、言ったものだ。

我々は、いじめられないように、工夫したものだ。

今のように、陰湿ないじめではなかったし、

親も、マスコミも、いじめでガタガタ囃し立てなかった。

いじめられていると思ったら、いじめが成立。

陰湿にならないように、周りが温かく見守る事が、必要。

いじめる方が、バカバカしくなるように仕向けないと・・。

いくら調査したって、いじめはつかみようが無い、水面下だ。

獲物探しのような、緊急調査で実態が判るものかな?


明日の記憶

2006年10月17日 | 独り言

映画「明日の記憶」(渡辺謙)のレンタルDVDを、借りてきて見た。

他人事ではないのだ。

ちょっと名前が・・、出てこない。 えーっと、何をするんだっけ!。

ありゃっ!大事な事を、すっかり忘れてしまった。

若年性アルツハイマー(老年性?)、今の生活と紙一重である。

そんな事、よくある事!

その時、パニックになるか、

直ぐに現実に戻って思い出すかの違いである様に思える。

誰もみんな認知症(痴呆)になりたくない。

母も、認知症であった。身近な病気である。

予防する薬も、治す薬も未だ無い。
(母は、脳ドッグに迄、行っていたのに・・)
ボケ封じ、ぽっくり寺も効き目無し・・)

アルツハイマーにならないように、願うしかない。

人と会い、頭・体を使い、柔軟な生活態度を心がけたい。

楽しい打ち込める事に、没頭したい。新しい事を取り入れたい。

楽しく生きていきたい!!そしたら、ならないだろうか?

(同じものばかり、買ってきていたら要注意!!教えて~ネ!)

皆~!気をつけようゼ!!

 


来春、採用内定!

2006年10月16日 | 独り言

来春の採用内定。

銀行・証券・保険の大手金融機関が大量採用内定を出した。

全体で、前年比32%増。
 みずほフィナンシャルグループ  2,388人
 三菱東京UFJ銀行         2,000人
 大和證券グループ         1,474人
 三井住友銀行            1,200人
 日本生命               1,050人

各社とも、今迄、リストラで相当人員削減してきた。

2007年からので大量定年退職で、更に人手不足が深刻化。

営業現場拡充や、事務部門強化には、やはり人手が必要!

若い人達に、経済活性化の為に、もっと、頑張っていただきたい。

口が肥えた、給料の高いオジサンたちは、さっさとバトンタッチしたいものだ。

それにしても、大卒就職戦線が、年度によりこうも違うのである。

卒業年度により、運・不運!

 

 

 


今週の作業

2006年10月16日 | 別荘生活

今週末は、散歩に絶好の気候であった。

暑くもなく、風が心地よい。いい季節だ。

 

昼からダッチオーブンで、遊んだ。

「さつまいも」の丸焼き、アルミホイルで包むのと、包まないのと、どっち実験。

「たまねぎ」の丸焼き、「じゃがいも」の丸焼き。すべて素材そのままで、

素焼きで、おいしく焼けるとは、不思議な鉄鍋だ。

弱火でも、高熱になる。密封した蒸し焼きなのに、お焦げが付く。

本当に不思議な、鉄鍋である。

 さつまいもは、どっちもどっち。優劣は好みの問題。
 包んだ方は、しっとり。包まない方は、ホクホク。時間が経てば包んだ方もホクホク。

 玉葱の薄皮ごと丸焼きで、芯まで半透明になる。焦げ皮を剥いて、しょうゆマヨネーズ七味で、
 めしあがれ!

 じゃがいもは、割って、ガーリックバターで、めしあがれ! うま~っ!

素材そのものを生かした料理が、簡単に出来る。マジックのようだ。

鉄鍋の唯一の欠点は、料理後の後始末。(手を抜くと大変な事に)

後片付けの手間も遊びの内、という感覚で、楽しまないと・・!!

ちょいDO(ダッチオーブン)、ちょい燻で、スローフードを、楽しんで行きたい。

ちょいワルオヤジ!!

mixiのコミュニティーで、「石釜つくり」に加入した。これも又、面白そう!

 mixiは、本当に面白い。コミュニティーがドンドン増える。mixiが、yahooを追抜く日もくるのでは・・。
 
メールもmixiで。イベントの参加確認も、mixiで・・。

 

釣に行った。今回、ボウズ!!

仕方なく、冬に向けての作業開始とする。

 デッキの塗料塗り。

デッキが、毎朝夜露でビッショリの季節になった。

デッキを長持ちさせる為にも、セカンドライフ楽しむ為にもこれは必要!!

気持ちよくなった!労働の後、ビールが一段と美味い。

その上、夕日が、綺麗!!!

 H18.10.15.

花は美しい 月もうつくしい 

美しいと思う心は

もっと美しい


アフリカマナティー

2006年10月11日 | 自然環境

鳥羽水族館に、とっても癒し系の動物がいた!!

それは、「アフリカマナティー」 African Manatee

アフリカのジャングルの川にすむアフリカマナティーは、ジュゴンと同じように人魚伝説のモデルとなった海牛類の仲間で、その生態は謎につつまれています。のんびりとした草食動物で、自然界ではウオーターレタスなどの水草や河岸の植物を食べていますが、鳥羽水族館では牧草、レタス、ニンジンなどを2頭で1日に合計80~100kg与えています。
鳥羽水族館のペアは現在世界で唯一飼育されているもので、ギニアビサウ国のゲバ川という遠い国からやって来たところから、メス「はるか」オス「かなた」と名付けられました

海底で2匹、岩のように寝ていた。

息が苦しくなったら、

2匹でスート立って水面に口だけ覗かせ呼吸し、

あと、何もなかったように海底で、

又、おやすみ!!


冬支度!!

2006年10月10日 | アウトドアー

別荘地元の知人が、朝6時半頃「ウバメ樫」の原木を届けてくれた。

感謝!感謝!  これは、薪ストーブには最高の薪になる。
   (ウバメ樫は備長炭の材料・とても硬い)

松や、杉の木は、薪ストーブの薪には、向かないのだ。
   (火持ちが悪く、又、タールが多い)

早速午後から、遊びに来ている友人達と、ウバメ樫の玉切。

友人達も、喜んで、チェンソー作業や、薪運びを、手伝ってくれた。

人間、本質的に、こんな原始的な作業に惹かれるのだ。

「やってみた~い!」 これが、アウトドアーの原点だ!

友人達の協力のお陰で、作業は手早く終了した。
   (あとは、乾燥して、冬を待つ!!)

感謝!!感謝!!