山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

私の“お気に入り”

2008年01月31日 | 団塊世代

 

私の “お気に入り” 

 

コーヒーカップ型 スープ フランスパン

 

 

サースフェー特製  

 

 

小さなお店サースフェー! うま~い!!

 

 

 

メガネは・・、

 

 

SPEC ESPACEスペック・エスパス

 

 

 

 

 

モノマガジン

 

 

 

 

十屋 で買った!

 

 

気に入った!

 

 

メガネは 十屋

 

 

私のお気に入り 

 

 

 


友達のお孫さんです!

2008年01月30日 | 独り言

 

時効直前、容疑者逮捕!!

 

被害者拓海ちゃん(2歳)は、

 

わたしの友達のお孫さんです・・・・。 

 

容疑者逮捕で!よかった~!

 

でも、拓海ちゃんは、帰ってこない。

 

過失致死犯人は、逃げ切れると思っていたのでしょうか?

 

過ちは、認めなければなりません。

 

又、このような事件に時効があるのが許せません。

 

時効とは・・?、

 

時効がくれば、法律的には、何もなかった事になるのでしょうか?

 

被害者遺族にとって、

 

「何も無かった!」なんて、ありえないし、許せません・・・・。

 

 

 

 

 

 


いまどきのケイタイって?

2008年01月24日 | 団塊世代

 

永年使っていた携帯電話を換えた。

 

 

薄くなったボデイが、とても気に入った。

 

何故かヘッドホーンが付いている。(?)

 

初期設定の入力をするも、どうも都合が悪い。

 

不良品か?

 

家で、娘に入力不都合を言うと・・。

 

解決!

 

 

 

文字入力は、私は文字盤のボタンを押していた。


(細いボタン?であった。)

 

それは、ボタンではなく、お隣との境の線であったのだ。

 

どおりで、いくらCLR(クリアー)を押しても、

 

「か」行が出たり、時折、クリアーになったりしていたのだ。

 

そんなこと・・・、

 

取扱説明書にはどこにも書いていない。

 

ボタンがあれば、ボタンを押すのが私の常識。

 

ボタンのようで、ボタンではないのが今時の常識?

 

これで、一件落着。

 

 

 

でもこの電話は、何するものなの?と、

 

疑いたくなる。

 

 

今までも、カメラ機能はほとんど使っていないし、

(カメラはデジカメに任す。)

 

メールもパソコンだし。

 

「私の携帯℡は、不携帯!」がとおっていた。

 

時々、着信がある事を知り、℡する程度。

 

取説マニュアルも、一度ぐらい読んでも、????・・・。

 

いらない機能が、一杯ついている。

 

ヘッドホーンなんか、私には不要!

 

デジタルオーディオは、

 

オーディオプレーヤーで、スピーカーから聞きたいのです。

 

ニュースも、テレビ、新聞から収集する。

 

テレビは、自宅で見る。

 

ゲームは、しない。

 

買い物は原則現金。時々クレジットカード。 

 

おさいふ携帯、それなに?

 

海外からの電話、

 

無いわ!

 

GPS、

 

徘徊しだしたら、役に立つかも!

 

 

 

折角ついている機能も、ボチボチ読んで、

 

使いこなせるだろうか・・・?

 

 

 


久々・・横浜

2008年01月23日 | 独り言

 

 S60年からH1年(1985年~1989年)まで、

横浜に住んでいた・・・・・。

 

久しぶりの横浜訪問。

 

 

 

横浜ラーメン「唐桃軒」のチャーシュー麺

 

 

 

 

 

みなとみらい跡地にビル群が・・。連立。

 

 

 

 

 

帆船 “日本丸”

 

 

 

 

 高級品が揃う、おしゃれなショッピング街

 

 

 

 

 

 田舎者には、どうも・・・。こうも・・。

 

 

場違い?

 

 

でも、都会人のようになりすまして、

 

ソファーでくつろぐ。

 

 

 

 

この美術館の応接セットも、どうやら美術品のようであるが・・。

 

 

   

 

 

 

そんな事、おかまいなし、

 

「田舎者が、お茶をいただく・・・・。」

 

 

 

早朝の散歩は、山下公園!

 

赤い靴

 

<!-- 赤い靴 -->

 

 

 

 

 

♪ あかい靴 はいてた 女の子 ~ ♪

異人さんに 連れられて 

行っちゃった~ ♪

 

 

 

公園の周りは、まるで外国のよう・・・。

 

 

♪ 横浜の波止場から お船にのって~♪

異人さんに 連れられて 

行っちゃった~ ♪

♪ 今では 青い目になっちゃって~♪

異人さんの お国に 

居るんだろう~ ♪

 

 

拉致?

 

 

 

 

 

 

 

ドナルドおじさんも、寂しそうに港を見ていた・・・・。

 

そろそろ、本国のアメリカに帰りたいのかな?

 

 

 

中華街

 

 

 散歩の後、

 

懐かしい 川崎大師におまいり

 

 

 

お正月も済んだ、朝11時前、この混みよう!

 

 

 

くずもちを買い求めるのも、

 

一苦労

 

 

 日本、本来の、

 

古き、よき、 慣習!

 

 

 


スノーシュー

2008年01月15日 | アウトドアー

 

1月12日(土)、松本に向けて出発!

 

 

お昼は、「デリー」 で、カレーを・・。

 

以前から気になっていたカレー屋さんです

 

 

東京から、兵庫から、神戸から、大阪 から、滋賀から総勢12名が集まる。

 

毎年のメンバーです。

 

 

待ち合わせは、いつも、松本の 喫茶「まるも」

 

 

お店も、レトロです。 (我々は青年!)

 

 

 

沢渡のペンション「しるふれい」に前泊、後泊。

 

 

 

翌13日朝、

 

釜トンネルから歩き始める。

 

 

釜トンネル(1310m)を 出たところで・・。

 

 

天気は上々。

 

 

焼岳

 

 

あっ!雪崩が・・・!

 

 

 

岩のような雪の塊は、一撃でアウトです。

 

 

 

 

危険が一杯!! 楽しそうな演技でした。

 

 

 

 

さあ! 

 

スノーシューを着けて歩きましょう!

 

 

今回は、焼岳の麓を歩く林間スノーシューです。

 

新雪がないので、スノーシュー本来の役割が発揮できないのですが、

 

時々、転ぶ人も・・。

 

道なき林間を歩く、楽しいスノーシューです。

 

 

 

 

 

 

田代橋から、梓川左岸を歩きました。

 

 

 

 

 

穂高連峰は、なかなか顔を見せません。

 

 

 

 

 

 落葉松が寒そうに凍えています。

 

 

 

 

でも、ケショウヤナギが、もう紅い芽をつけています。

 

 

 

 誰もいない「河童橋」。この季節限定!

 

 

 

素晴らしい自然と、

 

いいお天気と、

 

いいお友達と、

 

健康に恵まれて・・・・、

 

本当に楽しいスノーシュートレッキングでした。

 

 

 

14日は、

 

 

新穂高温泉で

 

友人が昨年始めた、ペンションに立ち寄りました 。

 

奥飛騨温泉「山の湯」

 

 

 

 

露天風呂も、内湯も、湯量は豊富!

 

どんどん源泉「かけながし」 

 

もったいねえ~

 

 

 

2月には、「かまくら祭り」が行われます。

 

錫杖岳、笠が岳が望めます。 

 

 

 

 

帰路、東海北陸道「ひるがのSA」からのスキー場の眺め

 

全山スキー場

 

 

「健康でなければならない・・・・・・・・!」

 

つくづく、感じるスノーシュートレッキングでした。 

 

  


今週末は、上高地スノートレッキング

2008年01月10日 | 自然環境

 

今週末、友人達12人で、上高地に向かいます。 

 

ここ何年来、毎年、この時期訪問しています。

 

中の湯の釜トンネル入り口からは、厳寒の徒歩の世界。

 

 

旧釜トンネルは、

暗く、ツララが下がり、ツルツルの坂道であった。

数年前に新釜トンネルが出来、明るい快適なトンネルになった。

 全長は千三百十メートル。

上高地方面へずっと上り坂が続く。

旧トンネルは道幅四・一メートルの片側交互通行で、こう配は最大16・5%。

新トンネルは幅七メートルの片側一車線に広がり、

こう配は全トンネル一定で10・9%に緩和された。

 

 

 

 

トンネルを抜けると、

 

そこからは白銀の静寂の世界が始まる!!

 

 

 

大正池!

 

 

こんなお天気に恵まれますように・・・!

 

 

 

 

「何故にあなたは、そこにいくの♪~」

 

「そこに、何があるの♪~」

 

 

 

 

「何も無い・・。 雪と氷と静寂。 厳しい自然があるだけ・・??」

 

「どんだけ~?」

 

 

 


2007年末~2008年始

2008年01月04日 | 別荘生活

 

年末29日、恒例ボサノバライブに参加!

 

 1年の締めくくりを・・「つむじ」で,

 

酒&ミュージックで過ごす。

 

 

 

 

お正月準備の葉牡丹の寄せ植え(妻作)

 

 

 

 

シェル牡蠣をむいて、牡蠣フライ!で、大晦日を食す。

 

 

お正月準備OK!

 

2008年元旦、

 

初日の出

 

 

午前7時前、東の空が燃え出した!

 

雲の端は、熱い熱線のように輝く

 

 

いよいよ、ご来光!!

 

 

 

 

部屋のストーブに、火を入れて、

 

皆様、「おめでとうございます!」

 

 

 

 

お雑煮は、京都白味噌仕立てで、

 

「おいわいやす!」

 

 

 

友人から届いた、お正月のお重箱!

 

 

さすが、料亭の味で、「イタダキマス!」

 

 

 

2日は、仲間で、新春餅つき

 

今年初の作業は、おNEWの ツナギ 服で、

 

薪割りの準備運動の餅つきです。

 

 

 

お正月の夕日(サンセット)も、

 

足早に沈む!

 

 

 

 

日が沈んだら、早速、 「新年会」

 

 

 

 

仲間みんなで、 

ことしも、いい年で ありますように・・・・・・・。