山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

紅葉・黄葉、最高潮!

2007年11月30日 | 自然環境

 

今、街中の紅葉(黄葉)が、最高潮!!

 

  

公孫樹並木の黄葉

どうだんつつじの刈り込み紅葉

町屋庭先の千両

 

 

湖岸のメタセコイヤ

湖上のミシガン

湖岸のカエデ並木

 

   

   燃える赤!             クリスマスツリー

     

滋賀県立文化公園

     

 

日本の秋~!

 

錦秋の日本! 自然の美に、酔いしれる・・・。

 

感謝!  

 

地球温暖化になれば、紅葉は・・・、見られないかも・

 

 

 


麦焼酎

2007年11月20日 | 独り言

 

私の好きな焼酎は、麦焼酎! 『中々』、『天の刻印』、

この度、凄い焼酎、 『佐藤 麦』 を頂いた。


芋焼酎で有名な佐藤酒造が新しく作った麦焼酎で、

「佐藤が新しく作った麦焼酎って…!?」と、

 
凄い話題になっている。
佐藤 麦
(手に入らない!!)



濃厚かつ繊細な味わいで、
 
原料の特性を生かした素直で厚みのある

原料由来の甘さと香りを表現した、
 
佐藤酒造の特徴がよく出た麦焼酎。
 

この酒は旨いです!

その理由の一つとして、原料由来の高級脂肪酸を
一般の焼酎より多く含んでいるという事にあるらしい。
その事により濃厚な旨味と香りを出すことが出来るそうだ…。

しかし、この焼酎は製品の特性として、管理方法を誤ると澱が発生する。
澱は旨味成分で製品の異常ではなく、何の問題もないのだが、
澱の発生を防ぐ為、製品の特性や管理方法をよく理解しておく必要がある。
酒屋さん曰く、「お客さんへの説明力と管理力が問われる商品です。」と…。
これまた佐藤酒造はとんでもない焼酎を作ってくれたものである。(笑)

焼酎ブームも落ち着いたとはゆえ、 『佐藤』は常に人気の商品。

未だに一般の酒屋やオークションではプレミアの価格がついていて、
ミナミの焼酎バーなど、一杯800円~1000円で売っている店がある。
プレミア価格で仕入れたお店は当然売値もプレミア価格になってしまうのだが、
蔵元はこの事が我慢ならない。
きちんと管理出来ていない商品を勝手に2倍3倍の価格をつけて
売っている奴がいる事を考えると、
『物』作りの人間ならば腹が立つのも無理も無い。

 
 

山、紅葉狩り

2007年11月20日 | 自然環境

 

沢渡から、梓川沿いの山は、

全山紅葉 

「山が~ 燃える ~♪」

山じゅうが、落葉広葉樹である。

この地方では、

落葉しないと、寒い冬の間、木が持ちこたえられないのだろう!

 

 

関西地方の山とは異なる。

地の人に言わせれば、これが普通の山。

 

伊那・駒ヶ根高原

 

 道沿いの「どうだんつつじ」の紅葉が美しい

奥の山は、木曽駒が岳「宝剣岳」

 

 

自然が織り成す、綾錦。

 

燃える・・

 

 

 


山、新雪。

2007年11月19日 | 自然環境

 

夜中、3時半出発。 (ETC深夜割引活用の為)

一路松本へ。

9時前、大正池到着。

冠雪した「焼岳」

上高地

 数日前に積もった雪が凍り、 「バリバリ」「ツルツル」

 

本日、上高地閉山!

明日からは、バス・車遮断。徒歩での入山になる。

明神岳

梓川上流

すっかり葉を落とした「ケショウ柳」の芽が赤い。

 

この雪が、根雪になって・・・。

来年の4月中旬まで大地を包みかぶせ、

冬の世界が始まる・・・・・・。

静かな上高地に戻る。

 

 

 

 

 


天皇皇后両陛下、来県

2007年11月12日 | 自然環境

 

“全国豊かな海づくり大会”

ご出席の両陛下が、本日、JR大津駅から信楽へ・・お出掛け。

私共事務所は、ブラインドを降ろし、上から覗かないで・・、

という事前連絡だったが、

ちょっとだけ!、隙間から、覗き見!

 

 

 

 

 

警備の方々、大変ご苦労様でした。

駅・沿道が、大変美しくなりました・・・・・・。

 

大会の式典で、

皇太子時代、シカゴ市長から頂いた「ブルーギル」を持ち帰った事で、

心を痛めていると、挨 拶 が あった。

当時、こんなになるとは、誰もが予想しなかった事。

正直な、天皇陛下。

 

 

 

 


びわ湖北西を訪ねる

2007年11月09日 | 自然環境

 

朝から、びわ湖の北西、今津に仕事に出かけた。

びわ湖が美しい!

湖面にぶつぶつと、水鳥が浮いている。

渡り鳥がやって来ているのだ。

新旭水鳥観察センターに立ち寄った。

平日で、人はひっそりとしていたが、

水鳥はのどかに、羽を休めていた。

そこには、ゆったりとした時間が流れていた・・・・。

しずかに、JAZZがながれていた。

落ち着く・・・。

 

 

管理人の「よっさん」も、一見して味わい深い。

がさがさした人では、この仕事はつとまらないだろう。

隅にあった古い「薪ストーブ」で話がはづむ。

Mixiで、「よっさん」の投稿記事を読んだ記憶がよみがえる・・。

 

この自然・空間を大切にしたい・・。

 

明日から「全国豊かな海づくり大会」びわ湖が開催される。

 

帰り道、高島の古い街道に立ち寄った。

石の水車

水の力で、石の水車をも、動かす!!

150年も経つ古い町屋、街道筋

 

 

 

町屋・街道筋の文化も、大切にしたいものだ。

 

 

 

 

 


クリスマスツリー

2007年11月06日 | 独り言

 

所用で久しぶりに京都駅に出かけた。

早や、クリスマスツリーが・・。

人工的な美しさ!

じっくり見ると、駅自体がうつくしい。

それなりに、美しく手入れ、清掃している。

 

 

   

 京都タワーの後ろ

 駅前の近鉄百貨店(旧丸物百貨店)は、潰された。

ビッグカメラになるそうだ。

その向こうの東本願寺本堂は改修工事中の大屋根

 

駅ビル東に、こんな広場が・・あった。

 

 

 

知らなかった・・!

空中大回廊も・・立派だ。

 

 

都市の機能的な美しさを

京都駅ビル 10周年で、

はじめて、じっくり、感じる事ができた。

 

 

 


今年も、あと2ヶ月!

2007年11月01日 | 自然環境

 

暑い!暑い!と言っていたら

急に涼しくなって、早や、寒くなった!

今日の産経新聞に、

上高地大正池に映る穂高連峰!

なんと、

紅葉真っ盛り、山は真っ白!

今月15日に、上高地は閉山される。

閉山までのバスがある間に、是非行っておきたい。

心がはやる・・・。ああ~あ、もう、日が無い。

あとは、4月末まで、交通遮断、雪の世界。

釜トンネル入り口から歩きのみ。

秋の見納め!

上高地

 

厳冬上高地行は、1月13日(日)に、計画済み。

これは、これで、又、感激する・・・。

 

美しい自然、移り行く季節、

それらを感じながら過ごしたい・・・・・・。