goo blog サービス終了のお知らせ 

山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

おわら 風の盆

2007年09月04日 | アウトドアー

 

越中八尾 おわら 風の盆

 

 

 

 

 

 

9月1日、夜11時前に八尾の街に到着。

 

JR八尾の駅は、帰る人達で延々の行列。

 

私達は、空いた電車ですいすいと。

 

(朝日旅行ツアー“夜通しで見る越中八尾「風の盆」 )

 

 

            

 

 

11時までの街流しがすんで、これからは自由な「風の盆」

 

 

 

胡弓・三味線の物悲しい音色に、若い男女の舞

 

 

11時までは未婚の男女の街流し、今からは年齢制限なし。

 

おばさんのおどりも、色気がある。

 

(遠目・夜目・笠のうち)

 

何と美しい、日本情緒か!

 

 

 

 

八尾の街の夜が更ける・・・・。

 

 

 

 

家の2階から、胡弓のもの悲しい音色が・・・。

 

 

 

胡弓の名手、若林美智子さん の家の前では、

 

その音色を聴く為だけに

 

何人もが、何時間も待っている。

 

 

<!-- 風の盆 -->

 

 

 

 

 

 

 

 

日本百選の道 八尾の格子戸と石畳の町並みがが美しい。

 

 

 

 

諏訪町の街流しがやって来た。

 

若い男の子。色気を感じさせる。

 

 

 

男おどりが先頭

 

 

 

 

 

 つづいて、女おどり。

 

これまた、色気・情緒豊か・・。

 

 

 

 

 

最後に、胡弓・三味線・歌の、物悲しさが。

 

 

町内ごとに、競い合う

 

 

 

今夜、八尾の街は眠らない!

 

 

 

 

 

朝4時半、八尾の街を後にした・・・・・。

 

 

 

 

 2007.8.20.~30.の前夜祭

<!-- 前夜祭 -->

 


KAYAK到着

2007年08月27日 | アウトドアー

 

朝から、燻製作り教室

 

ピックル液を塗って、風乾する。

 

燻煙2時間

サーモン・ホタテ・たこ・たまご・チーズ!

 

 

 

 

今夕、

 

KAYAKが陸送到着するとの

 

情報が入る!!

 

 

 

緊急、KAYAKの我が家入港準備を整える

浜の整備・海底ならし

艇庫制作

友人たちが、自分の事の様に、制作してくれる!

ありがたい事だ!!

 

 

RECREATIONAL/Tandem

レクレーショナル/2人乗り

 

一人でも乗れるが

 

出来たら二人で、楽しみも2倍で・・。

 

 

 

Acadia Ⅱ14.0

 

 

 

迎える準備を整え、ひたすら到着を待つ!

 

友人たちも、

 

帰宅予定時間を延長して、待ってくれている。

 

19時前、やっと、陸送到着。

 

早速、ビーチで、進水した!!

 

処女航海へ旅立つ。

 

 

13夜の月光を受け、静かな夜の水面を、ただパドルの水音だけ。

 

静かに進める! ナイトパドリング!  

 

安定したKAYAKだ!!

 

月光に照らされた夜の海は、意外に明るい。

 

 

 

 

家の下までの、ロマンチックな夜間パドリング!

(オジサン2人・・?)

 

程なく家の下に、到着。

 

制作したての特製艇庫に格納した!

(うれし~い)

 

ああ、ビールがうまい!

 

 

 

これから、当分、秋のシーカヤック三昧だ!

 

静かに・ロハスに・・・。

 

 

 

先週の、初カヤックからの、

 

すばやい展開に

 

自分も、

 

皆も、驚く!

 

 

 


千灯供養&六地蔵めぐり

2007年08月24日 | アウトドアー

 

化野(あだしの)念仏寺の千灯供養

 

 

嵯峨 化野念仏寺は、父の実家近くで、

懐かしい場所である。

 

 

京都の都のはずれの里山は、昔、風葬場所であった。

(東山や嵯峨野あたり)

散らばっていた風葬の石碑を、

念仏寺が境内に集め供養をしたのが始まりだそうだ。

 

人気の無い寂しい所であった。

 

中学生の頃、

帰り道の明かりのために、小田原提灯を売る手伝いをした。

 

観光行事では、無いのだ。

 

宗教行事。

 

 

 六地蔵めぐり

 

都に入る街道筋に、六地蔵が守っている

 

保元二(1157)年 六地蔵を深く信仰した後白河天皇は、

旅人の路上の安全のためと、

災いは道をたどり入ってくると言われる事から、

平清盛に京の出入り口(街道)六ヶ所に地蔵を祀るよう命じた。

 

 毎年8月22日~23日、

「六地蔵めぐり」といって、京都の旧街道口に安置された

六体の地蔵尊を回る風習があります。

 

各寺では「お幡(おはた)」と呼ばれるお札をいただき、

束ねて護符として家の入り口につるしておきます

 

これも、宗教行事。

 

 

地蔵盆

 

子供の頃から、夏休みの終わり頃の

楽しみであった。

子供中心に、紙芝居や演劇、おやつの時間、スイカ割り等、

お地蔵さんの前でイベントが行われた。

 

これも、宗教行事。

 

昔から続く行事は、すべて宗教行事である。

 

遊び、レジャーが、すべて宗教がらみ。

 

(現代の、宗教の自由を主張されたら、こうはいかない)

 

宗教行事にかこつけて、堂々と遊んだり旅行に行けたのだ

 

お伊勢まいり、お祭り、盆踊り、四国八十八ヶ所まいり、

 

西国三十三ヶ所まいり、登山、等々、すべて・・。

 

 

正当化できる、たのしい、宗教行事である。

 

 

9月1日、富山八尾のおわら風の盆に行く予定。

 

(11 PM~ 04 AMまで)

 

これもまた、楽しい宗教行事である。

 

 

 


カヤックで、“海上散歩”

2007年08月20日 | アウトドアー

 

シーカヤックで、海上散歩に出かけた!

 

スローでロハスな散歩

 

 

海面が近く、海と風に溶け込む

 

水面からお魚の群れが見えた!

 

 

ゆっくりと、パドルを動かすうちに、音も無く静かに進み

 

自分と海と風が一体で、溶けていくような快感を覚える

 

又、新しい遊びを覚えてしまった~!!

 

 


びわ湖大花火大会

2007年08月09日 | アウトドアー

 

8日、恒例の「びわ湖大花火大会」開催

 

今迄、人混みが嫌で、近くで見た事が無い。

 

今回、どういう訳か、見に行くことに。

 

(このような機会は、もう2度と無いかも・・。)

(桜の花も、あと何回見ることが出来るのか・・。)

(これからの人生、こういった機会・チャンスを大切にしたい。)

 

 

びわ湖、打出浜・琵琶湖文化館そば、みずぎわで観覧する。

美しい!迫力満点!

 

 水面に投影

 

何を表現するのか? 美しい!

 

この色彩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すご~い!息が止まる!!

 

思わず歓声があがり、

 

拍手が沸きあがる!

 

 

 

 

美しいものは、皆、美しいと感じるものだ。

 

 

 

でも、その跡には、

 

ゴミが残されている

 

皆、汚いと感じる筈。

 

 

 

誰かが、掃除をしてくれる・・・・。

 

人間の自分勝手・甘えの心理だ。

 

自分のゴミは、自分で処理が鉄則。

 

どうしてそんな簡単な事が、出来ないのか?

 

家庭で、学校で、教えないのか?

 

 

出来ないのなら、

 

はじめから、ゴミを出さないで・・!

 

 

美しいものを見て、

 

感じてしまった!

 

 

 

 

 

 

 

 


白山の花(3)

2007年07月31日 | アウトドアー

 

夏の登山は、最高!

 

草花の無いガレキの山(富士山)より、

 

森林限界を超えたところにお花畑のある山に、

 

感動する。

 

 

 

そこで、花たちも、虫たちも、この時とばかり競い合う。

 

毎年、7月最終土曜日に訪問するも、

 

その年により、残雪の程度・咲く花が、

 

異なっている。

 

 

 

今年は、冬の雪が少なかったが、未だ残雪が残る。

 

いつもより寒かったのか、花は少々遅れ気味。

 

その遅れを取り戻すべく

 

一斉に競うのです。

 

 

 

ササユリ(希少)が未だ咲いていた。

 

イワギキョウが、も早や、秋の訪れ!

 

テガタチドリ

 

アマニュウ

 

 

短い夏に、

 

一斉に花を咲かせ、実を結び

 

自分の種を、後世につなぐのです。

 

この自然のいとなみを

 

誰もが、妨げてはならない。

 

破壊してはならない。

 

(人間の勝手な都合で・・。)

 

 

 

この自然を、この美しい地球を、

 

このまま子孫に残したい。

 

 

 

 

 


白山の花(2)

2007年07月30日 | アウトドアー

 

厳しい条件で、

 

短い夏に、競い合って咲く花

 

ミヤマダイモンジソウ

 

ヤマハハコ

 

手前、ハクサンタイゲキ

 

イブキトラノオ ハクサンフウロ ニッコウキスゲ

 

シモツケソウ

 

タカネナデシコ

 

バイケイソウ

 

オタカラコウ

 

ハクサンボウフウ

 

テガタチドリ

 

アマニュウ

 

シモツケソウ(京鹿の子)

 

タテヤマウツボグサ

 

 

白山は、花の種類が多い。

 

 

 


白山の花(1)

2007年07月30日 | アウトドアー

 

白山

 

 

日本3名山のひとつ(2702m)

 

 

高山植物の宝庫、白山に、

今年も、来てしまいました・・・。

そこで、旧友との再会。

 

 

ニッコウキスゲ

 

ハクサンイチゲ

 

コツガザクラ

 

ハクサンシャクナゲ

 

クロユリ

 

ハクサンコザクラ

 

ウラジロナナカマド

 

コバイケソウ

 

ハクサンボウフウ

 

カライトソウ

 

ハクサンフウロ

 

ハクサンシャジン

 

イブキトラノオ

 

クルマユリ

 

ニッコウキスゲ

 

 

ハクサンフウロ

 

 

お天気は、イマイチ!

 

お花の豊富さ、美しさに感動!

(7月28日(土)、白山観光新道にて、)

 

「登山の地獄の苦しさと引き換え、

 

極楽のような花園、

 

それは、人生の歩みと似たり・・・!!」

 

「天国と地獄」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本格的な夏!山派・海派?

2007年07月26日 | アウトドアー

 

まぶしい!照りつける太陽!

 

 

あなたは、山派? それとも海派?

 

 

今週末、私は「白山登山」です。

 

毎年、この時期(7月最終土曜日)恒例、連続15年になるか・・。

年に1回、旧知の友人に会い登山する。

そして、秘湯・宿での宴会。

 

すばらしい!、山派です!

 

高山植物のお花畑を写してきま~す。

 

 

又、海も大好きなのです。

 

来週末から、海です。

 

ウエイクボードで、しぶきをあげる爽快さ!

 

 

海にポッカリ浮かぶ気持ちよさ!

 

 

おさかなも、釣れるし、

 

 

これから、アウトドアーの絶好の季節到来!

 

 

海でも、山でも、どちらも大好き!

 

 

健康であれば、楽しめる!

 

さっさと、仕事をこなして

 

遊ぼう!!

 

 

 

 


雨が続く~!この3連休の天気は?

2007年07月12日 | アウトドアー

 

梅雨とは言え、毎日、よくもこんなに雨が降るものだ。

 

この週末、「海の日」3連休、更に台風の追い討ちが・・!「なぬ~」

 

天気が悪いと、外遊びができない。

 

 マリンスポーツ、釣り、アウトドアー料理(ダッチオーブン・燻製)

 

 この週末の予定が、すべて狂ってしまう。

 

 船底塗料塗り替えも、船が陸揚げのまま塗れない状態!

 

「いいかげんに、止んだらどうや~。」 「いいかげんに、しいや~。」

 

(今朝は、参議院選挙「出発式・第1声」の間だけ、雨は止んだ。)
(濡れずに済んだ)

 

 

 


薪つくり

2007年07月03日 | アウトドアー

 

イソップ童話のアリさんの作業のお話

「今、暑い間に、冬の薪づくり!」

 

地元の親爺さんから、原木をもらう事に・・。

 

ひとのいい親爺、呉れるといっても、何時になるのやら・・。

 

気が変わる前にと、

 

置いてある所へ取りに行った。

 

ウバメガシの2~3mの長さ

 

軽トラ2台分を運んだ。


 

玉切り


 

よく乾燥していて、とても硬く、チェンソーでは全く歯が立たない。


 

友人の電動丸鋸で、押し切り。


 

4人がかりで、玉切り!


 

見る見る間に、300Kg程のの薪が出来上がった。


 

一人では出来ないことも、


 

力を合わせれば一気に出来る。


 

「持つべき物は友人なり!」


 

「寒い冬は、暖まってゆきなよ~!」

 

 

次に 

 

舟の船底の貝等付着除けのシート「バーナテクト


 

この半年で、びっしり付着し、重くなった。


 

友人達に声かけして、


 

引き上げ乾燥開始!


 

力を合わせれば一気に出来る。


 

「持つべき物は友人なり!」

 

アリさん一人では、到底出来ないことが、

 

何人かの力で、出来る!

 

アウトドアーでは、人の力が大切だ!!

 

 

 

ありがとう!ビールで乾杯!

 

 

 

至福の時が、流れる・・・・・。

 

 

 


自然素材を、いただく!

2007年06月18日 | アウトドアー

 

週末の夕日は、

とっても、美しかった

何で、こんなに美しいのか?

自然の不可思議!

自然素材を使い、自然の中で生活

大潮で干上がった浜で、アサリをゲット。

ダッチオーブンで、

自然派料理

皮付きとうもろこし、にんじん、じゃがいも、たまねぎを、丸ごと。

味付けに、地鶏のぶつ切り。 油等、その他の味付け一切無し。

スローフード、1時間半、蓋を開けないで・・。スチーム状態。

その、素材の味が、とても濃い。

やわらかく、ホクホク!

何で、こんなに美味しいのか?

自然の不可思議!

 

朝7時、友人夫婦と釣りに出た。

オオアジ狙いが、

な、な~んと、

わたしの竿に、美しい天然ダイが・・・、

鯛君、何で、こんなに美しいの?

自然の不可思議!

日焼けもせずに、色白ピンク、目にはアイシャドウ、すんだ瞳。

おおアジも、それなりに・・。

マリーナへ帰ってきても、

更に、今年生まれた、豆アジ狙い・・。

何で、こんなに美しいのか?それなりに・・。

自然の不可思議!

 

お刺身前の鯛君の顔。記念撮影して。いただきま~す!

鯛は、お刺身。  身があま~い。

オオアジは、塩焼き。  身がフワフワクリーミィー。

べらは、  煮付け。食べきれない。

豆アジは、  南蛮漬け。明日のおかず。

アサリは、  あさりごはん。

 

今回は、財布を開けずに自然素材をおいしく頂いた。

 

こんな生活、理想形!  現在から、未来進行形にしたいなあ。

ワイン・ビール・焼酎が、うま~い。 

 

静かなときが流れて、ゆく・・・。

 

植物も成長期

ソテツの新芽

何で、こんなに美しいのか?

自然の不可思議!

 

 

 

 

 


いい天気!外に出よう!

2007年05月14日 | アウトドアー

 

11日(金)の夕焼け


(自宅2Fより。山は比叡山。その下琵琶湖。手前、月の輪大池)

明日は、天気よさそうだ!

 

土曜日、一路金沢へ・・・。

杉津PA。敦賀湾

尼御前SA

さすが、日本海  いつも見慣れている、静かな志摩の海と大違い。

 

金沢での会合まで、時間つぶしに、尾山神社

新緑と池の美しい庭!水芭蕉が・・!

噴水は、兼六園から引いた管のサイフォン式噴水

前田公の財力に 

こんな庭園は大切に保存したい。

 

夕方、会合のホテルの窓から、

アッ!!白山が見えた~!

明日、13日は山菜採りに行こう!

 

 

今年は、犀川の上流まで、車が通行出来る!
(例年は、1時間半は林道を歩くのだ)

天然葉わさび (センナは、もう大きくなりすぎ。
でも、袋いっぱい収穫

カタハ(みずぶき)は、丁度いい。
鮮やかな黄緑、酢味噌でいただく

コゴミは、開いてしまっている。
でも、晩生が少々

ワラビもちらほら。

そして、一里野へ・・・

収穫した山菜をどっさり車に積んで、我が家へ・・。

 

 

 

 

 

 


防寒グローブ

2007年01月17日 | アウトドアー

 

防寒グローブを、Get !!  3層構造ミトン

     1.アウター シェル      (外) 耐久性にすぐれ、雪・風の進入を防ぐ
     2.ゴアテックス インサート (中) 高い防水・透湿性で蒸れを防ぐ
     3.フリースインナー      (内) 保温性に優れる 

       よく考えたものだ!mont-bell 製品は、実際に使用して工夫されている。

    

もうこれで、鬼に金棒!どんな風雪でも、

-20℃でも耐えられる筈!

ゴアテックスの外からの防水、中からの透湿性を

ためしてみた~い!!