goo blog サービス終了のお知らせ 

山の風、海の風に誘われて・・。 -Since 2006.6.13-

自然の風が好きな「ささやん」です。

爽やかな風にのって、これから
健康で、楽しく過せますように・・・。

スイス個人旅行(最終)

2009年08月07日 | アウトドアー

 

スイス人的生活 VS 日本人的生活

 

この旅行で、その違いを多く経験した。

その原因は、

宗教的・歴史的 な.違いからくるのか・・・?

 

【山岳】

 

日本では、高い山は山岳信仰・修験道の修行の場として、

厳しさを全面に出した登山である。

現在でも、その影響を

強く受けている。

 

「 登山 =人生の修行(信仰) = 苦しいもの 」

 

 

スイスでは、高い山でも夏の牧畜の生活の場所として、

村民たちがづーと利用してきた山である。

現在は、それと共に、手軽に、楽に、高い山に

トレッキング・観光できるように、

利用し、

 

鉄道・ケーブル・ロープウエイが整備されている。

 

ほとんどのトレッキングコースは、楽な下りコースで、

マウンテンバイク・乳母車でも楽しめる。

 

登山 = 山を楽しむ!

 

楽しむために、

 

快適さを求める!

 

 

(山小屋の違い)

 

どんな高山の山小屋でも、トイレは驚くほどきれい!(モチロン水洗)

レストランは清潔で美しい、飲み物(アルコール)・お料理が豊富!

平地のレストランと同じの、山小屋。

(値段もそう変わらない)

 

 

 

 

【鉄道等公共交通機関の乗り方】 

 

日本では、事前に切符を買って、改札チェックを受け乗車する。
(更に、車内チェックを受ける事も・・。)

下車する時も、切符を渡して、再度チェックを受ける。

 

(性悪説・人はチェックしないと悪い事する)

 

スイスでは、鉄道でも市電でもバスでも、改札はない。

たくさんある乗車口から、皆勝手に乗って、勝手に降りる。

誰にも切符は見せない!
(私はスイスパスを見せたかったのに・・。)

「乗客は切符を買うのがあたりまえ。乗務員に見せる必要はない!」

 

(性善説、人は本来、皆いい人)

 

そのかわり、無作為抽出チェックが厳しいらしい。

不正乗車が見つかれば、処分が相当厳しい。

 

連結の市電・バスでも

乗務員は、運転手ただ一人。

もっぱら運転に集中している。

 

車内放送・出発放送何も無い。黙って、定刻に、勝手に発車する。

目的地に着いたら、各自、勝手にドアーを開けて降りる。

 

全部、利用する人の自己責任である!

 

だから、静かである。

 

じっと車窓を見て、目的地を確認しないと、乗り越してしまう。

 

 

それにくらべ、日本は、なんとうるさい事か・・!

 

「白線に下がってお待ちください」 「前の方から順番にお乗りください」

「順次、奥へお詰め合わせください。」

「次は、○○。  乗り継ぎ、お乗り間違いのないようにお気をつけて下さい」

「発車しま~す!ドアーに気をつけてくださ~い!」

 

毎日、毎日、繰り返される放送!

 

「誰も聞いていないと思うけど・・」

 

 

 

貴方は、どう思いますか?

スイス人的生活 VS 日本人的生活

 

 

 


スイス個人旅行(12)

2009年08月06日 | アウトドアー

近代的ステンドグラス
(インターラーケンの教会) 

修道院学校

インターラーケンオストから船でブリエンツへ向かう!

ブリエンツ湖の水の色は、コバルトブルー!

 

ブリエンツの民家の庭!クレマチスが花盛り

 

丁度、教会で結婚式があり、記念撮影!

 

ロートホルン鉄道に乗り、ロートホルンクルムに向かう!

機関車は、最後尾から押すのです!

(これなら連結が切れても、大丈夫です)

勾配がキツイので蒸気タンクが、水平になるように・・・。

 

一気に、ロートホルンクルムの頂上まで進む!

頂上山荘からの夕日(PM 9:30)

 

頂上からの朝日!(AM 5:30)

 

 

スイスアルプス(アイガー、ユングフラウetc.)に朝日があたる!

 

 

 

こんなところまで、汽車が来るなんて、さすが!スイス!!

 

足の下が、ブリエンツ湖です。

 

 

 


スイス個人旅行(11)

2009年08月01日 | アウトドアー

 

グリンデルワルトの宿のベランダからの眺めは、

終日見ていても、飽きない!

 

初日は、牛の糞の匂いが鼻についたが、

もう、なんともない。

 

小鳥の鳴き声や、刻々変わる山々の表情が、

 

 

私を、退屈させない!

 

 

朝!

 

    

 

 アイガー北壁

 

フィンシュテックからの展望

グリンデルワルトの私たちの宿は、

中央の大きな建物(ホテル)の

右3軒目です。

 

下氷河見物ハイク

 

丁度、轟音と共に氷河が落雪!
(中央の白いところ)

 

氷河が深い谷を形成して

グリンデルワルトに

そそぐ!

 

グレッチャーシュルフト

 

朝のモルゲンロードから、また、一日がはじまる。

 

 

なんと、

美しい、自然!!

 

 


スイス個人旅行(10)

2009年07月30日 | アウトドアー

「アイガートレイル」

アイガー北壁の直下の裾野を歩く(中上級者用)

スタートは、アイガーグレチャー駅

ゴールは、アルピグレン駅の

2時間コース

 

 アイガー氷河

 

 

       

雪渓を横切って、裾野を横断する。 

 

 

裾野 右端のコーナー廻ったところからのスタートです。

 

 

 

 

アイガーから解けた雪が

滝となって

深い谷を

作る!

 

 

 

 

 

 


スイス個人旅行(その9)

2009年07月30日 | アウトドアー

 

グリンデルワルトからの、メインハイキング

 


グリンデルワルトの教会前を通り、

クローゼ・シャイディックまで、バスで登る。

 

 

クローゼ・シャイディックは、アイガーの北方の峠。

そこから、ハイキングスタート。

総延長15.5km

スタート標高1962m、ゴール標高2681m。

フィルスト~バッハアルプゼー~ブスアルプ

途中、ジーメリホルンを巻いて

歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

バッハアルプゼー

 

 

 

 

 

 

 

ここが、結構難所!

 

グリンデルワルトの村を展望

 

無事、教会に戻ってきました。

 


スイス個人旅行(その8)

2009年07月29日 | アウトドアー

 

メンリッヘンで山開き初夏のイベント

(牧草地は、今、お花盛り)

 

地元のオジサン・オバサンたちによる

フォルクローレショー
(スイスフォークダンス・ミュージック・ヨーデル・アルプホルン・民族楽器)

 

 

  

 

 

 アイガーを見ながら、クライデシャイデックまで、楽々ハイキング

 

 

 

アイガー北壁を、池に映して・・。

 

 

メンヒ、ユングラフヨッホを、池に映して・・・。(感激)

 

 

スイス・トッレキングの旅は、これからも続く・・・・・・・・・・。

 

 

 


スイス個人旅行(その7)

2009年07月20日 | アウトドアー

 

ツェルマットから、グリンデルワルトへ移動

 

 

途中の風景

インターラーケン&大津市の「友好の庭」
(前大津市長の個人名が気にかかる)

 

グリンデルワルトのフラット(上の部屋)

アイガーが目の前!

 

 

部屋から、アイガーのモルゲンロードが毎朝見れる!

 

下氷河も目の前!

氷河が崩れる音も聞こえる

 

 

絶好のビューポイントの

ホリデーフラットに1週間滞在! 

 


スイス個人旅行(その6)

2009年07月19日 | アウトドアー

今日は、観光の日 !

ジューネーブのサン・ピエール大聖堂

 

12~13世紀建立。

その後幾度となく改築・増築された為、

さまざまな様式が混在している。

 

 

 

 

 

尖塔に登った!

レマン湖とジュネーブ市街

 

 

モントルー

高級リゾート、避暑地。

7月にモントルー・ジャズ・フェスティバルが開催される。

 

 

 

 

シヨン城

バイロンの叙事詩「シオンの囚人」で有名

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スイス個人旅行(その5)

2009年07月18日 | アウトドアー

ウンターロートホルン~スネガ~ツェルマット

 

ツェルマット8:00発の始発ケーブルでスネガへ

ブラフヘルトからロープウエーで、ウンターロートホルン(3103m)

 

展望台レストランでスープ&ブレッドをいただく(美味しかった!)

 

ここから、1605mのツェルマットまで高低差1500m、

総延長12.2kmの

待望の

メインハイキング

 

いいお天気!

 

 

 

 

 

 

 シュテリゼー

 

グリンジゼー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマートなマッターホルン

 


スイス個人旅行(その4)

2009年07月17日 | アウトドアー

 

マッターホルンモルゲンロード

 

早朝5:30、

マッターホルン撮影ポイントの

ツェルマットの橋の上、

日本人のツアー客が

100人程

集まる!!

モルゲンロード狙い
(添乗員が案内するのであろう)

外人(日本人以外)は,

全くいない。

スイスは、今、サマータイム

日没は、PM9:30。10時ごろまで明るい。

AM5:30の日の出は、外人さんにはきついのか!

スイスの小鳥たち、やぎさんは、朝早くから夜遅くまで鳴いているのに・・・。

 

このポイント、ワイワイ日本人ツアー客が橋の上、いっぱい・・なのです。

 

 

お天気がイマイチの今日は、

スイスの温泉「ロイカーバード」で休養しよう!!

 

 

 

まるで、プール!

入り口は、相当深い。妻は足が立たなく溺れかけ!

 

周りにベンチがあり、順番にジャグジーが出る。

皆さん周りのベンチで長湯

湯温は、とてもぬるい。(36℃位)

標高1411mの霧雨の中では、寒くてとてもあがれない。

景色はいいけど、日本の露天風呂並に温度をもっと上げて欲しい。

(源泉の洞窟風呂は適温でした)

 

もちろん混浴! (水着着用)

スタイルの良いビキニ姿の若い女性もたくさんいました。

もちろん、お年寄りもいました。

でも、日本人は、私達だけ!

 

 

 


蟻さんの薪棚・海上デッキ 完成!

2009年06月11日 | アウトドアー

 

友人達のお陰で、

梅雨入り前に、

来年用の薪を家の下の薪棚に格納できた!

 

ご協力ありがとう!

 

 

友人達のお陰で

家の下に海上デッキが完成した!

 

ありがとう~!

(男の隠れ家! 難点は、家まで階段100段を登る事 )

 

*約1ヶ月程、都合によりブログを休みます。

(コメント・トラックバックはロックさせていただきます。

7月中旬には、旅の報告で再開出来る事を楽しみにしています。

 

 

 


蓼科から、清里~御殿場

2009年05月02日 | アウトドアー

 

山の好きな友人達と、蓼科山登山・・。

 

4月25日(土)は、あいにく雨!午後の天気を信じて、

登山は翌日にして、白駒池散策する事にした。

 

麦草峠に着くまでに、そこは雪国???

私の車のタイヤは、既にノーマルタイヤに履き替え済みだ。危険!

友人の車に乗りかえて、駐車場まで行き、

 

いざ、白駒池へ・・・歩く。

 

散策にアイゼンが必要(滑る!)

ズボ足になり、スノーシューも欲しい!

1月の上高地よりも、雪が多いのだ。

今日は、4月25日なのに!

 

白駒荘

 

ツワモノの友人は、ここから高見石に登るという・・。

 

軟弱な私は、白駒荘のご主人と暖炉にあたりながら雑談して待った。

 

皆が下山してきたら、凍っている池の周りを歩く。

 

今日の泊まりは、友人の別荘

本格ログハウス

 

デッキの露天風呂がきもちいい!

大自然の中、公然ワイセツには該当しない。

( くさなぎ君、裸になる場所が悪かったヨ! )

 

 

翌朝は、朝から 雪

それでもツワモノ友人達は、蓼科山に登るという。

 

軟弱な私は八ヶ岳高原ドライブに・・。

 

清里高原からの富士山

 

清泉寮

34年前、泊まった一番奥の部屋。

 

八ヶ岳倶楽部

 

柳生 博さんの本

息子の 柳生 真吾さん

 

一路、御殿場へ。

マイミクさんに会いに・・・。

 

 

一歩進んだ流れ鮨「魚がし」で晩御飯

 

ETC 1000円で、帰ってきた!

 

 


再来シーズン用の薪の準備

2009年03月24日 | アウトドアー

 

地元の方の紹介で、

ウバメカシの木をくれる山主さんを訪ねた。

3方を山に囲まれた海沿い

 

いかにも、南国風!

 

 

既に切り倒してあったウバメカシを

チェンソーで裁断、急斜面の山から投げ下ろした

 

傍の花桃が咲き始めた

 

借りたトラックに積んでみると、

1トンはあるだろうか・・・・?

でも、体力が、もう・・・・限界!

 

山主さんともお友達になったので、

これから少しづついただく事に。

 

 

再来シーズンの暖房用薪の準備を今から始める

これから30cm巾に玉切して、

1年以上乾燥させる。

 

硬くて重い、ウバメカシ!

最高級の薪になる。

 

 

CO削減のために、

 

地球を冷やすために、

私のスローライフは、今、忙しい。

 

 

美しい地球を後世に・・・。

 

早咲きの桜

ソメイヨシノが開花した。

 

散歩で「ワラビ」を収穫

 

いつまでも、美しい日本であってほしい・・・・・。

 


蟻とキリギリス

2008年12月31日 | アウトドアー

 

 

来期シーズン用の薪の準備が出来た

 

これから、ゆっくり乾燥していい薪になる

 

ウバメカシの硬い薪

 

友人達の協力のお陰で一気に完成

 

ありがたいものだ

 

 

シイタケ栽培 

あまった薪に椎茸菌を埋め込んだ

 

 

 

明るい明日の為に、今日、働いて準備する。

 

イソップ物語の蟻のように・・。

 

 

キット、 キット、

いい歳が迎えられますように・・。

 

皆様、2008年も大変お世話になりました。

2009年もよろしくお願いいたします。

いいお歳を、お迎えください。