冬の暖房用薪の準備(玉切り・乾燥)
一人では、孤独で中々、出来ないもの・・・。
でも、友人達となら、
一気に・・・作業できた!
不思議?
薪棚が満杯になった!
今の準備・苦労で
暖かい冬が過ごせる・・・。
蟻さんの冬準備
秋深い・・、上高地
果実は実り・・・、
水は、どこまでも清く・・・、
・・・湧いている。
カラマツの葉は、黄化しその落葉を、いまかいまかと、待つ・・。
紅葉は、清水に映えて・・・、
すばらしい、日本の四季の移ろいを見せる!
ここでの一番は、嘉門次小屋の絶品!岩魚の塩焼き。
頭から、しっぽまで、香ばしくいただける!
日本に生まれて、よかった・・・。
ななかまどが紅葉しはじめた。
水は、滝となって流れる!
乗鞍高原の3本滝
美しき、自然!
日本に生かしていただいて、ありがとう!
カニが壁をクライミングしている。
カニの横ばい
カニ様は8本足だから,
6点確保!
クライミングは、生まれつきとても上手!
私達は、4足の三点確保での体重の移動が、
ロッククライミング
の基本的な技術になります。
毎年恒例の「白山登山」
クルマゆり
しもつけ草(京かのこ)
ニッコウキスゲ
コバイケソウ
クロユリ
チングルマ
アオノツガザクラ
ナナカマド
秋には紅葉・真赤な実が燃える
白山は、高山植物の宝庫
霧にかすむ・・、弥陀ヶ原
白山登山口(別当出合)のつり橋から
登山は、はじまる・・・。
20年来、定宿の一軒宿
近くの田圃で、
炎天下お仕事している
案山子さん
とても暑くて、
手足まで、伸びきっています。
こちらは、赤ちゃんと妊婦さん!
ほほえましい
案山子さんです。
牛さんも、お仕事頑張っています。
中学のお兄ちゃんも、
お手伝い!
暑さを忘れる、かかしさん達です。
作者の心のゆとりが
感じられます。
我が家に長期滞在中のカエルさん
水がお湯になっているので、
あがっています。
おお暑~!
先日の
薪の準備のブログでの
薪割り親父さんのアドバイス
「薪は、割らないと…・・・・」
「乾燥していない薪で煙突が詰まり、
煙道火災で住む場所が無くなると思えば・・
※割ってある薪を大量に購入して
1年乾燥させる手もありますが、
1年の薪代で薪割り機買えますよねw・・・・ 」
早速、電動油圧式薪割りを購入。
今日届いた!!
取り扱い説明は、英文。
ちと、解らないが・・。
まっ!いいか!
見事に、割れた!
???
じっくり、研究しよ~っ!
梅雨が♪、 来る前に~♪
やらなければならない!
「冬支度!」
アリさんは、今、コツコツ冬支度をするのです。
(キリギリスさんは、・・??)
山で1年以上乾かしてきた薪を、
家の床下の薪棚に格納する。
階段を何往復も・・・・!
超ハード。
(ダイエットになったかな?)
薪棚の腹、まだ八分目!!
郡上八幡の夏の夜は、連日(7月11日~9月5日迄) お祭り騒ぎ!
「郡上踊り」 徹夜踊り(8月16日) に出かけた。
八幡城
お城からの、城下町並み
夕闇がせまり、街に火が入り
人々が集まりはじめる
川原に送り火なのか・・・。
街中に、日本名水百選第1号の宗祇水
生演奏の舞台も、連日の使用に耐える立派なもの
10曲ある「郡上踊り」
それぞれ、
かなしい歌詞である。
(郡上八幡を出て行く時とは、売られていくのだろうか・・・?)
城主が士農工商の融和の為に、盆踊りを勧めたらしい。
哀しい庶民は、世の中の不幸を嘆くよりも
毎日、徹夜で踊り明かして、
我を忘れ、現実から逃れ、
ストレスを発散したのに、
違いない!
手拍子の音と、
下駄の打ち鳴らす音が、
響く。
(おばあさんの安全靴の反射板、効果的です!)
お囃子も、休み無く続く。
午前4時まで、連日(13~16日)続くのです。
庶民のエネルギーの発散の場!
翌日は、新穂高温泉へ
平湯大滝
マイナスイオンが一杯!
爽やかな木陰で、お昼寝。
涼しくて、快適!!
新穂高温泉で
ドラゴンフルーツを育てている「FRUSIC」
FRUITS+MUSICで、FRUSIC(フルージック)
苗を買ってきた。
家で、ドラゴンフルーツを育てよう!
フルーツを食べながら、ミュージックを聴く、
「FRUSIC」
エネルギー & 癒し のお出かけでした・・・。