受法寺本堂建築誌

伝統木造工法により建築中です

木材検査

2005年11月12日 | Weblog
須崎市から、車で30分ほど西へ走った窪川町の寿製材所にて、建築に使う木材の検査です。
貯木場・工場は2ヶ所に別れていて、ここを訪れるのは、2度目に。
まず、最初に行った町を過ぎたところにある貯木場には、受法寺で使う柱・梁がきれいに並べられていました。

輸入材は、国産材に比べて大材が多く、その多くが樹木の中心を持たない材で、節が少なく木目がきれいで割れにくい性質です。
それに対し、国産材は心持材で、樹芯を含んで製材したもので、腐りにくく強度がありますが、割れやすいのが特徴です。
そのまま使用すると、意図しないところで割れますので背割りをいれ、十分に乾燥させます。背割りを入れた方を、目に付かないところに使用するのです。

寿製材所で用意された木材は、主に四万十川流域の山々より刈りだされたヒノキ材です。
柱で70~90年、中には150年を経た物も。梁・桁で100年以上の材です。
どれも、年輪の密度が高く質の良さを感じさせます。
乾燥は柱で半年から1年。大きなものは、3,4年以上乾燥させています。
大きな材には、背割りを入れ両端に木工用接着材を塗り、ベニヤ板で覆って十分にいたわりながら乾燥させて、出荷の時を待ったものです。
木の等級には、木には付き物の節の有る無しによって無節・特選上小節・上小節・生節化粧用一等に別けられ価格が違ってきます。
節の入った等級でも節の密度には幅があり、使い方によっては無節のようにも見えるわけです。

受法寺に用意されたものは、木の部分で一番耐久性が高くなる赤みが多く持ち、ヒノキ特有のきめ細かい柔らかい人肌のようで思わず撫でたくなる表面でした。

どれも期待していた以上の木材ばかりでした。

最新の画像もっと見る