goo blog サービス終了のお知らせ 

テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

ヘッドライト(前照灯)の話

2013-08-28 23:30:03 | シロートの戯言
ここのところ、日が落ちるのが早くなってきて、帰りはいつもクルマのヘッドライトを点灯させています。むか~しは、ハロゲンバルブなんてのも無くて、シールドビームが主体の頃にクルマに乗り始めました(その前のノーマルバルブの時代は余り知らない)。
国産車はどれも似たようなものでしたが、外国車ではジャギュアの90wバルブなど明るいヘッドライトもあり、なかにはわざわざそんな高出力バルブを別のクルマに付けて、バッテリーを上げたりする、お茶目な方もいました。その後、ハロゲンバルブが高級車主体に採用されるようになり、純正以外の高出力バルブもカー用品店で一般に売られ、あるいは徒花のようにさっとはやってスグ消えたイエローバルブのようなものもありました。今ではHIDランプが軽自動車まで、標準か少なくとも純正オプションで用意されるようになり、少なくともロービームに関しては、恐らくこれ以上の光量は必要ないでしょうし、一部のクルマに採用されたLEDヘッドランプは、これ以上のLEDの飛躍的進歩の無い限り、主流とはならないでしょう。実はHIDランプはクルマの前照灯用としては最適でない性質もあって、特に短時間のオンオフにおいて、消耗しやすい構造上の特徴があります。特に良くないのが、バルブ内が熱い状態のまま再点灯する、状況で云えば断続するトンネルに合わせてオンオフするのは、HIDバルブの寿命を短くする恐れがあります。あと重力に対して鉛直方向、つまり真上向きに照射するのも良くありません。まぁクルマの前照灯ですから、45°の坂を登るウニモグでも無い限り、上を照らすのはあり得ないのですが、オンオフを頻繁に繰り返すのが良くない性質(つけっぱなし)は、その大光量から、信号待ちなどでの一時停止の時に、前のクルマのリアビューミラーに強い光が当たり過剰なグレアで眩惑する恐れがあります。普通乗用車で、適度な車間距離を取っていれば、まともなHIDランプには、光軸調整機構がありますから、さほど問題にならないのですが、RV車やミニバン、トラックなど、前照灯取り付け位置が地上高で85センチを越えるようなクルマでは、下手をすると、まともに前のクルマのミラーを射ることになります。特に車格を大きく見せるデザイン上の意図から、高い位置に前照灯のあるクルマが増えてきましたので、気に掛かるところです。
どちらにせよ、HIDランプ採用のくるまは、どことなく目つきが似通っていて、デザイン的には多様性が乏しくなったようにおもいます。個人的にはその昔のチェコのタトラの三灯ライトが個性的で好きですが、実物は生涯で一度しか見たことがありません。古くからの工業国チェコでスコダと並んで名車があるタトラのクルマ(いまはトラックしかつくっていない)ですが、リアエンジン故のフロントグリルを設ける制約がないデザインの顔つきは個性的です。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
評判良かった黄色 (サラ、マニアッス00)
2013-08-29 00:37:31
うちのはイエローバルブですよ(古い車だから純正で黄色)。
何が便利かといえば、夜の送迎ですね。
黄色いライトの車なんて滅多にいないから、
すぐ見つけられるので便利なのだそうです。

明るいヘッドライトって、ホントに良いものなんでしょうかね。
明るく照らされた場所に合わせて、瞳孔が収縮してしまうと、
光が届かない範囲が、余計に見辛くなる気がするですよ。
返信する
平成17年 (NSU)
2013-08-29 10:36:38
サラ、マニアッス00さん、こんにちは
確かH17以前でしたっけ、イエローバルブ純正。
ウチの父親の車がマークIIの白グライエローフォグ付きだったので、雪景色などでのイエローバルブの有用性(白飛びしない)は経験してるのですが、フォグランプの場合現行でもイエローはOKの筈なのに、ほぼなくなっちゃいましたね。
あとコーナーリングランプとかも一時の流行で今は見掛けません。
それに国産車でプアなのがバックランプ、以前乗ってたVWなどは、明るくて、それなりに後照灯の役割を果たしていたのですが、国産車はインジケーター程度です。

前照灯の明るさについては、最新のHIDは、無理に明るさを上げずに、光色、配光、耐久性等の向上に努めた製品が多いので、雪や霧など反射の多い状況以外で、サラ、マニアッス00さんの仰られるような、見辛さを感じたことはありません、瞳孔や桿体を不必要に刺激して、暗所視能力を下げるのは、どちらかというと、車内のメーターパネルやインジケーターの明かりが強い場合に多いような気がします。
自分が乗るときには、ディマーを目一杯絞って、乗ってます。
本文でも述べた様に明るいライトが有害なのは他車のライトが目に入るときで、コレばかりは、お互い様なのですが、目をそらしにくい高い位置のライトは困りものです。

本職(違)の懐中電灯では、むやみに明るすぎるライトは最近では敬遠していて、明るさを絞れるLEDライトを常用してるのですが、もしクルマの前照灯にLEDが多用されル様になった場合には是非ともディマー機能をつけて欲しいものです。
返信する
Unknown (MK52)
2013-08-30 02:28:54
「シールドビーム」、懐かしいですね。今の若い人はそんな物は見たことも無いんじゃないでしょうか。

1980年代にJ-54という三菱の幌付きジープにかなり長い間乗っていましたが、そのオリジナルのヘッドライトがシールドビームで、どうにも暗くて不満だったので、その後自分でBOSCHのハロゲンバルブのライトに変え時の明るさには本当に感動しましたね。懐かしい思い出です。
返信する
Unknown (NSU)
2013-08-30 05:32:20
MK52さん、おはようございます。
ガソリンスタンドでバイトしてた頃は、このシールドビーム、取り替えは簡単(ほとんどが光軸調整したフレームにスプリングで押しつけて固定するようになってた)ですが、多様な車種に合った在庫を置くのが大変でした。
要は、リフレクターと集光レンズを備えた大きな電球ですから、内部の大容積化により、温度変動が緩慢で、明るさの割にはフィラメント寿命が長く、ランプハウスの防水構造、組み付けが簡単、など、作り手(メーカー)の製造コストを下げ、補修部品としては高いので電装品メーカーの利益は上げるという、消費者軽視の香りがする気がしてました。ただ、鉄道車両用のシールドビーム(鉄っちゃんには人気アイテムの一つ)は、現在でも売ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。