ハチミツとクローバー。
原作も映画もドラマも視ていませんが、
今年の私にとって、いい響きの言葉。 (´▽`)♪
私たちが普段口にする蜂蜜(輸入もの)には
ほとんど含まれてるらしいですよ!クローバーの花の蜜が。。。
それくらい、蜜蜂が好む密源植物のクローバー。。。
我がKoji苑に移植しない手はありません!
ちょうど、花が枯れはじめ・・・・
こんな感じに。。。。
乾燥したモノを手にとって、バラしてみると・・・・・
小さい豆のような形になってます!!
それもそのはず、クローバーはマメ科の植物!
ちゃんと莢の中に種を大事に抱えています。
この種で来年の春、Koji苑の一部をシロツメ草の花畑にして、
手下たち(日本蜜蜂ね!)に御馳走を振る舞えたらいいでしょうね!( ̄¬ ̄)
自転車専門ブログでもないのに、カテゴリーを自転車に入れてみました~!
勿論、今日も自転車ネタではありません、、、(笑)
↑↑↑
お帰りついでに 「ポチッ!!」っと、お願いします!
シロツメクサの写真、めちゃきれいじゃないですか~!
少し感動。
枯れたシロツメグサも、
なんか茶色の干からびたクラゲみたいで楽しいですね!
レンゲやシロツメ草は、小さい頃のお花畑のイメージやもんねぇぇ。。。
この花たちで、ティアラや腕輪作ったのでしょうか???
今の私は、現実的で子分たちの食料のことしか頭になかったですが、、、、(笑)
枯れてる方????
んな、訳ないですね!!(笑)
嬉しいっす!!
バンバン持って帰って利用して下さいな!!
他にも、土壌改良や、地盤強化(斜面など)に広く使われてるようです。。。
ホント、不要なものなんてないのですね!!??
解りません・・・・
苑には、栗、キウイ、カボチャ、豆類、
苑外には、さつきやラベンダー、クローバー
給餌の必要はこの時期はないですね???
必須作業やね!!(笑)
こっちは午前中、嵐のようやったんやでぇぇ~~!!でも昼からは、サイコー!!
蜜吸ったのはレンゲ。。。。
あれ??
クローバーもイケたっけ????
私もわからんように、、、、(笑)
畑的にもイイことづくしなんですね!!
初めて知ったっす!
私の子分たちだけでなく、苑全体にも役に立ちそうな予感。。。
もっと種をとってこようかな????
ほんとによ~く見ると、小さい豆の形してるので、お子さんたちと確認してみるのも面白いかも???
クローバーで採蜜する、はちみつが世界で一番流通しているんですって。。。。
私も一つ賢くなりました!!
いや、れおん君の中の小さいおっさんが夜調べてのか???
ま、れおん君でなくても野菜の源流調べは面白いものですものね!!
素敵~♪
シロツメ草があると、意味もなく、嬉しくなるのよね。
小さい頃の景色、なのかしら…。
手下ども、きっと喜びますですよ、親方!!
良い響きの言葉ですね~。
蜂蜜にはクローバーの蜜が含まれているんですか!
知らなかった(汗)
自然の中には不要なものはないということですね♪
さわやかないい香りです。
蜜蜂は巣箱から2~3kmはなれたところまで、花蜜を集めに飛んでいくようです。
子育てには菜の花の花粉がいいようです。
今日もいい空気だねえ~~
クローバーのたねとか
みたことなかったよー。
こういう場所にくると、
必死でよつばを探してしまいます~
あれはレンゲか?
記憶があやふやです~
ぽちっと!だぶる
クローバーが繁れば雑草抑制にもなるようだし、刈り取った草が肥料にも天然マルチにも使えるし。
その花からkojiさんの手下達によって、美味しい蜜が製造される、なんて・・・よい事づくめじゃん!
楽しみだねー!
マメ科だったんですかー
クローバーってとってもいいにおいですよね。素朴で。クローバーの匂いが大好きで、咲いていると匂がずにはいられません(^_^;)
初めて、知りました。
身近なクローバーに、親しみを感じました。
ありがとうございました。
きょうも、応援ポチ。。。
クローバー喰うのってマメ科って知ってたんだね。
れおん、いつ調べたんやろか?
ニンジンの葉っぱはセリ科って昨日知ったの。