きょうの風景 ・・・ 4月14日 初キビ男くんを見つけました! 2025年04月14日 17時55分55秒 | 日記 神社東で「またシジュウカラか?」とレンズを向けると今季初のキビ男くんでした。 追っかけ中に一度だけ桜のそばに止まってくれラッキーでした \(^o^)/ 音楽堂西で クロジ♂ 、神戸から来られたCMさんといっしょに待ってたら出て来てくれました。 帰りに寄った飛騨の森のオオルリ、市民の森でも追いかけました。 飛騨の森のシャクナゲが見頃でした。 桜広場の八重桜。
きょうの風景 ・・・ 4月12日 十三公園で桜、お城の夏鳥と桃花 2025年04月13日 00時00分00秒 | 日記 十三公園の桜はソメイヨシノから八重の桜に。グラウンドの周りは御衣黄桜が目立ってました。 大阪城「桃園」には、早咲きの「矢口、寒緋、関白」と 普通咲き、遅咲きの「源平、照手、菊桃、京舞妓」など12種類が植えられているそうです。 コマドリ♂ オオルリ♂ クロツグミ♂ ルリ娘さん、梅林でワンシャッターだけで通り過ぎました。 一昨日、昨日と出そびれてうずうず、ようやくきょうが今季初の夏鳥との出会いとなりました。 野鳥については、ルリ娘さん以外を後日に個別にアップします。
きょうの風景 ・・・ 4月9日 「さくら広場」で思いがけず桜ツグミ 2025年04月10日 00時00分00秒 | 日記 「さくら広場」の2/3景ぐらいでしょうか。建築家の安藤忠雄氏が設計され、2009年4月に開園だそうです。 ソメイヨシノ130本が芝生広場の周囲に配され、大規模災害等の非常時における一時避難機能をも有しているとのことです。 豊中市の他にも、門真市、茅ヶ崎市、習志野市の合計4箇所に開園しているパナソニックグループの公園とありました。 入口付近を歩道橋から。 芝生広場の南側です。正面の公園の外に阪急宝塚線が通ってます。 別の角度からの芝生広場の南側です。 入口付近からの北西側の景色です。 芝生広場の北側からの南側です。 芝生広場の南側からの北側です。 芝生広場の南側桜並木からの北西側です。 芝生広場北側の桜並木です。 西側の阪急電車です。 芝生広場の上空を伊丹空港へ向かう飛行機が通過します。 芝生広場の北西側隅の八重桜は咲き始めです。 桜の木の周りにツルニチニチソウが植栽されてました。 シバザクラも植えられてます。 思いがけずツグミが桜の枝に止まってくれました。 ツルニチニチソウにも絡んでくれました。コンデジだったのが残念です。 チャリンコで訪れ、広々として気持ちの良いひとときを過ごして来ました。
きょうの風景 ・・・ 4月7日 ツマキチョウをと猪名川堤防~農業公園ペダリング 2025年04月08日 00時00分00秒 | 日記 猪名川と藻川との分岐からの堤防のサクラとセイヨウカラシナ。 農業公園横からの桜並木。一週間前とは雲泥の差で満開の桜でした。 この陽気なら「ツマキチョウが飛ぶ!」と予想したのが当たりました。 農業公園に着いた時は「きょうもダメか」と思いましたが、暫らく経って一羽だけひらひらと飛んでくれました。 最初のうちはすぐに野の花に止まっていました。けど翅は閉じたままで開いてくれません。 その後公園外へ飛び去るまで、あちらこちらへとず~っと飛んだままでした。 正面顔を一枚。 一か八かで「エイヤー!」とカシャカシャカシャカシャ飛んでるところをねらい、運良く一枚ヒットしました。 ラッキーにも翅が開いてました。♂です。 上の画像をトリミングしました。 農業公園の枝垂れ桜。 農業公園の八重桜。 農業公園に居たシロハラ。 農業公園前の猪名川でタシギは眠っているようでしたが、突然飛び出し下流へ。 農業公園前にはモズ男くんも。 猪名川と藻川の分岐点でキタテハ。 キタテハを撮影中にオールニッポンヘリコプターが頭上を旋回して通過。
きょうの風景 ・・・ 4月5日 お城での3人探鳥会で 2025年04月06日 00時00分00秒 | 日記 玉造口よりの天守閣と桜。 Sは大阪メトロ谷町四丁目駅、Gは大阪メトロ森ノ宮駅。 大手門~神社裏~神社東~梅林 ~飛騨の森~梅林~神社東~神社裏 ~市民の森~大阪メトロ森ノ宮駅と歩きました。 大手門を入ったところの枡形の大手見付石と桜。 南外濠と桜風景。 桜広場からの天守閣の眺望二題。 梅林からの天守閣の眺望。 東外濠の桜風景。 飛騨の森で咲いていたリキュウバイ。 神社裏のシロハラ。 神社東のモズ。 梅林のコゲラ。 梅林のアカハラ。 一番櫓のトラちゃん。