goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

クッソ―!!

2021-03-26 21:35:01 | 日記
        クッソ―!!  佐々岡のバカタレ!


         なんで松山に守備要員を出しとかん? アホじゃん  

 しらけ鳥 飛んでゆく南の空へ みじめ みじめ しらけないで しらけないでしらけたけれど みじめ みじめ  

「キュウリグサ(胡瓜草)」 ムラサキ科

2021-03-26 10:06:26 | 日記
        「キュウリグサ(胡瓜草)」 ムラサキ科
          花言葉は… 愛しい人へ真実の愛



 今朝の最低気温は午前4~6時の8.5℃。  最高気温は午前2時の20.1℃。
今日も青空が大きく広がり、お日様サンサン、気温も上がり和泉市では初20℃越え。
 桜も一気に開花が進み、日曜日頃には満開? 3月に入って日曜日は天気が悪いんだよなぁ 


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学6年生の男の子が描いた 「カープで心が一つ」 です。


 今日からプロ野球開幕という事で、今日の予定は… 午前中にブログを書き上げ、
昼前に大学病院で1ヵ月検診。  午後は高校野球を見ながら早目にお風呂に入って身を清め、
夜は 広島対中日 をゆっくり観戦… あぁ~また “気を揉む季節” がやって来ました 
カープが敗けた翌日は “情緒不安定” という事で、ブログ、休もうかなぁ (笑。


 今日の花は 「キュウリグサ(胡瓜草)」 です。





この草を揉むと “胡瓜(きゅうり)” の匂いがするところから名付けられたのですが、
まぁ何の草でも揉むと青臭い。 特に “胡瓜” を連想させる匂いではない(ひげの感想。
それにしても、もっとロマンチックな名前は付けられなかったのかと思いますね(笑。
“ヒメワスレナグサ(姫勿忘草)” なんて、どうでしょう(笑。


同じ仲間の良く似た花 “ワスレナグサ(勿忘草)” には素敵な名が付いているのにねぇ。
“勿忘草” も小さな花ですが、「胡瓜草」 はもっと小さい(1輪2mm程)です。
薄い空色の花弁の中央に黄色の輪っか。 可愛くて清楚で端正な花です。




この花を写真に撮るのは難しい。 花数輪のかたまりをマクロで撮るには問題ないのですが、
群れ咲いている全体を撮ろうとすると、花が小さくて何が写っているのか分からなくなる。




もっとアップで撮ると、数輪だけにピントが合い、他はボケボケになってしまいます(涙。
良く撮れたと思える “群れ咲いた写真” を載せます(笑。




以前、妻がパソコンの写真を見て、「奇麗な花じゃねぇ、どこに咲いとるん」
と言うので見せに行った事が有ります。 「どこに花が咲いとるん?」 と妻。
「そこそこ、お前の足元じゃ」 「何も咲いとらんよ~」 「これじゃ、これ!」
「え~っ、これがあの花?!」 妻はパソコンで拡大した 「胡瓜草」 を見ていたので、
こんなに小さな花とは思っていなかったんですね(笑。

「アネモネ」 キンポウゲ科 

2021-03-25 13:27:30 | 日記
        「アネモネ」 キンポウゲ科  ☆3月10日の誕生花☆
         アネモネの花言葉…  期待・固い誓い・可能性 
         赤いアネモネ…     君を愛す・恋の苦しみ
         白いアネモネ…     真実・期待・希望
         紫のアネモネ…     あなたを信じて待つ
         ピンクのアネモネ…   待望



 今朝の最低気温は午前3~7時の12.5℃。  最高気温は午前11時の14.4℃。
今朝は小雨模様のずい分暖かい朝でした。 夕方まで 傘マーク、その後は お星さまマークです。

明日は1ヵ月検診なので、今朝 “ヤク” を射ちに行って来ました。
クリニックには8時15分に着いたのですが、もう4人が開院を待っていました (汗。
受付を済ませ、診察が始まる9時までの間、付近を散歩しました。
住宅街の遊歩道、桜並木が有るのですが、早起きの桜はもう五~六分咲きですが、
寝覚めの悪い桜はまだ咲き始め。 同じ並びなのにこの差はどうしてだろう。


 今日の花は 「アネモネ」 です。





最初の 「アネモネ」 は街中で普通に見掛ける “コロナリア種” です。




「アネモネ」 は、クリスマスローズ、ラナンキュラス、クレマチスなどと同じ
キンポウゲ科の植物で、花弁に見える部分は花を包み、保護していた萼(ガク)です。
この美しい花弁が萼とは信じられませんね。

↓ ここからの4枚は  “花の文化園” で見掛けた 「アネモネ・フルゲンス」 です。



“フルゲンス” とは “光沢のある・輝いた” という意味だそうです。




良く見掛ける 「アネモネ」 より一回り小型(花径は4cm程度)で、雰囲気もちょっと違いますね。
原種系の 「アネモネ」 だそうです。 


「アネモネ」 の名前は、ギリシャ語の “風” を意味する “アネモス(anemos)” に由来して、
英名は 「ウインドフラワー」 と呼ぶそうです。
原産地は地中海沿岸で、日本には明治初期に渡来したそうです。


ローマに伝わる 「アネモネ」 神話…
【西風の神ゼフェルスには、既に花の神フローラと云う妻がいましたが、
妻の侍女のアネモネが美しい娘で、この娘にゼフェルスが恋をしてしまいました。
怒ったフローラはアネモネを遠隔地に追放しました。


しかしそこは風の神… 世界中を吹き渡り、アネモネを捜し出し愛し合いました。
それを知ったフローラは怒り心頭、アネモネを花に変えてしまった】
…と云うお話です。 アネモネが咲いている周りを、優しい春風が吹き渡るのは、
今でもゼフェルスがアネモネを愛しているからだとか…。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「今年もゆう勝まちがいなし‼」 です。


1917年に描かれた絵ですからカープ2連覇の時ですね。 あの頃は良かった。 しみじみ (笑。
プロ野球は明日開幕しますが、今年の広島カープはどうなんでしょうねぇ(汗。
解説者や新聞社の5割は4位、4割が5位、後の1割が1~3位か最下位を予想しています (笑。
1位の予想はカープ出身の解説者がファンに忖度したもの? (笑。

まぁ、そうでしょう、河田コーチが帰って来て、走塁革命を掲げていますが、オープン戦を見ても
昨年と何も変わっとらん。 走者を送れない、チャンスがピンチ、残塁の山… (大汗。
走塁云々の前に撃てなきゃなぁ。 クロンは良いと思ったんだが最近は扇風機じゃし(汗。
昨年からの課題は中継ぎとクローザーですが、守護神フランスアは手術明け (汗。
ここを新人3投手に任すようじゃぁねぇ、中崎や一岡、今村はなにしてん?

それはそうと、今、聖火リレー出発式典をやってるけど… オリンピックはホントにやるん?
今になってもまだ実感が湧かないし、ワクワクしてこないんですよねぇ 
 東京都 新型コロナ 394人感染確認 前週の木曜日と比べ71人増。
 愛媛県 新型コロナ 新たに59人感染確認 過去最多。
 山形県 新型コロナ 過去最多の49人感染確認。
 今日の宮城県はどうなんだろう? 宮城 新型コロナ 161人感染確認 過去2番目に多く。
 大阪 新型コロナ2人死亡266人感染 2日連続260人以上。
コロナの感染者数がじわりじわりと増えていますね。 なんか不気味ですねぇ
結局、オリンピック開催直前に中止なんて事にならなければ良いけど
感染者が何人以上になったら中止すると言う指標は無いんですよね
東京オリンピックは2021年7月23日(木)開催、120日後です。 その頃、日本はどうなってるんでしょう?

「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 バラ科 

2021-03-24 14:08:07 | 日記
    「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 バラ科 ☆2月28日の誕生花☆
            花言葉は… 控えめな美しさ・気品



 今朝の最低気温は午前0~6時の7.0℃。  最高気温は午後2時の18.3℃。
今日は早朝から青空が広がり、春の柔らかな日差しが降り注ぎました。 暖かで穏やかな日です。
が、春に三日の晴れ間無し… 明日は終日曇り空の予報が出ています。


 今朝は “リサイクル公園” へ “チュ―リップ” と “ラッパ水仙” を撮りに行って来ました。




公園に着いたのは9時、まだ入園者も少なく落ち着いて散策する事が出来ました。
まだ少し早かったかなぁ。 でもその分新鮮な勢いのある花の写真が撮れました。
9時の気温は14.5℃。 いや~暖かいですねぇ、上着を脱いで歩きました。


 今日の花は 「リキュウバイ(利休梅/利久梅)」 です。





花の中央の緑色が印象的ですねぇ。 葉の緑に花弁の白がよく映えます。
清楚で、桜などに比べると控え目な印象があるところから、
よく茶室の花(茶花)として使われるそうです。
茶人、千利休に因んで 「リキュウバイ(利休梅)」 の名が付きました。






よく “千利休が愛した花” と紹介される事が有りますが、
この花の原産地は中国の揚子江下流で、明治末期に日本に入って来たとの事で、
信長、秀吉の時代に生きた利休はこの花を見ていないのですね(笑。
「利休梅」 の名前は、千利休に由来したものでは無く、
茶花として広く利用されていたことに由来しているのだそうです。
正しくは 「利久梅」 だと書かれた記述もあります。 




2月28日の誕生花として当てられているのは、
千利休が生涯をとじた日(旧暦の2月28日)であることからだそうです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学4年生の男の子が描いた 「大運動会」 です。



 2015年5月28日(木) 4年生の女の子たちが帰って来ました。 
これまで運動会の練習の様子を聞いていたので、私が持っている警棒の警笛を鳴らし 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” ノリの良い子供たち…足を上げ、手を伸ばして行進… 
“ピッピ・・ピッピ・・ピッピ・・” 「ぜんた~い・・とまれ!」 パッパッ…2歩で停止。
その時、そばを歩いていた男の子たち(3~4人)もパッパッ(停止)(笑。
はっはっは… お前らも止まってくれたんか。 「だって全体止まれやもん」(笑。
事前の説明も無いのに、ひげの意図を察して全員がノッてくれる。 楽しい子供たち(笑。
もちろん皆んなにミルクの国(飴)を1つずつ…(笑。

 2015年5月29日(金)  5年生の女の子が纏まって帰って来ました 「おかえり」 
「ただいま~」×多数。 「運動会は5年生が仕切るんじゃろう。 お前ら何の係りや?」
「うちは得点係」 「うちは呼び出し」 「呼び出しって何するんや?」
「もうすぐ出番やから集まって下さいって呼びに行くねん」 「なるほど」
「うちはアナウンス係」 「おうおう、紅組頑張って下さい、白組頑張れって言うんじゃの」
すると傍を歩いていた6年生の男の子が 「おれ、応援団長やで」
「ほう、どんとな応援するんや? 見せてくれや」 「ええよ」 ランドセルを下ろし…


「フレ~、フレ~、しろぐみ、ハイ、チャチャチャ、チャチャチャ…」(笑。
「おうおう、かっこええの~」 この子、人望が有るクラス委員です。

「ヒヤシンス(風信子/飛信子)」 ユリ科 

2021-03-23 13:51:37 | 日記
    「ヒヤシンス(風信子/飛信子)」 ユリ科 ☆1月4日の誕生花☆
       ヒヤシンス花言葉全般… スポーツ・ゲーム・私は悲しい
     白…心静かな愛・控えめな愛らしさ ピンク…淑やかな可愛らしさ
     紫…初恋のひたむきさ        黄…  勝負・あなたとなら幸せ







 今朝の最低気温は午前6時の5.0℃。    最高気温は午後3時の14.5℃。
朝方は薄い雲が有りましたが、その雲もすぐに取れ、昼前からは春の柔らかな日差しになりました。 
気温も上がりポカポカ陽気になりました。 明日の最高気温は18℃の予報が出ています。


 今月26日は1ヵ月ぶりの経過診断が有ります。
という事で、今朝はその診断の元になる検査を受けに病院に行って来ました。
どうか良好で有りますように…(祈。


 我自治会では2年ほど前から月に1度、ボランティア部による “カフェ” を開いていました。
無料でコーヒー(お菓子付き)が振る舞われ、自治会員の親睦を図ると同時に、安否確認も兼ねています。
緊急事態宣言の度に中止されていましたが、2度目の緊急事態も解除され…
今日めでたく再開されました(笑。 とは言っても厳戒態勢下の “自治会カフェ” です。
11時前に病院から帰ったので、少しだけ顔を出して来ました。

 自治会館に行くと、外で検温を済ませ、自治会館の中に入る事は無く、
会館の駐車場に並べられたパイプ椅子に座り、手短に近況を話す… もちろんマスク着用です。 
約10分居たら缶コーヒーorお茶とお菓子の入ったビニール袋を受け取り、ほとんど強制的に
帰宅させられます(笑。 皆さんに心配していただいている事を知り、嬉しかったです  
でも異口同音に太ったって (汗。


 今日の花は 「ヒヤシンス」 です。





私の小学校時代の教室には必ず 「ヒヤシンス」 を水栽培で咲かせるガラスの容器が置いてありました。 
球根を置きやすいように上部がくびれた、あのガラス瓶です。
あれは何のために置いてあったんでしょうね(笑。 
植物の成長観察? 情操教育? 今の小学校の教室にも置いてあるのだろうか。






私はこの花の匂いも強過ぎて苦手です。 少し離れて香れば良い匂いなんですがね。




「ヒヤシンス」 って漢字で 「風信子」 または 「飛信子」 って書くんですね。
これは風が匂いを運ぶ事に由来する当て字なのだそうです。
原産地は地中海東部沿岸、イラン、トルコ周辺だそうです。






「ヒヤシンス」 のギリシャ神話… 
【美少年ヒヤキントス(同性愛者)と、彼を愛する太陽神アポロン(両性愛者)が、
円盤投げをして遊んでいました。 
楽しそうな様子に嫉妬した西風の神ゼピロス(彼もヒヤキントスを愛していた)が、
強い風を吹かせると、円盤がヒヤキントスの額に当たり死んでしまいました。
この時の大量の血が大地に流れ、生まれたのが 「ヒヤシンス」 だと云う】


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学4年生の女の子が描いた 「ピンチをチャンスに‼」 です。


 作者からのメッセージ… 今年金管クラブに入部しましたが、コロナウィルスの影響で
できないことがたくさんありました。 そんな中、全力で練習する、今年ならではの私たちの姿を
絵に残しておきたいと思いました。 なるべくありのままの練習風景を描いたり、
かべの出っぱりとへこみの色を変えたりして工夫しました。 時間はたくさんかかりましたが、
今にも音が聞こえてきそうないい絵になったのではないかと思います。

 楽器が一つ一つ丁寧に描かれていていて、素晴らしいですね。
昨年は新型コロナウィルスの影響で、色んな活動で制限を受けた生徒さんたちは多いでしょうね。
日頃の練習の成果を発表する場が無いって辛い事ですね。 今やっている高校野球もそうでした。
“金管魂 ~コンクールまで突き進め!!~”  金管魂って有るんですねぇ(笑。
早く成果を発表できる機会が訪れますように… 頑張れ~!!。