「ハナニラ(花韮)」 ユリ科 ☆3月26日の誕生花☆
花言葉は… 耐える愛・悲しい別れ



今朝の最低気温は午前6時の8.0℃。 最高気温はお昼正午の18.0℃。
今日は終日薄曇りの一日です。 日差しは有りませんが、南から温い風が吹き、過ごしやすい一日です。
明日は
マークがズラリと並んでいます。
雑感… 今朝のニュースショーは
“首都圏の緊急事態宣言が解除されるか継続か” ばかりやっています。
どうしたもんでしょうねぇ? 飲む機会が多いこの時期に解除すれば、感染者の増加は必至でしょう。
でも、これという対策の無いまま、 ”緊急事態” を継続するのもねぇ。
今でも ”緊急事態宣言中” とは思えない行動をしている人がいますからねぇ。
このまま ”緊急事態” を継続しても解除しても、同じ様な気がしないでもありませんね。
それなら不要不急の外出自粛ではなく、こことここは行くな、この業種は休業を要請する…
みたいに、感染しそうなポイントを絞って、一旦緊急事態を解除した方が良いんじゃないかなぁ。
今日の花は 「ハナニラ(花韮)」 です。



印象は、すっきりした花形、清楚で凛とした花姿、何かドキッとする美しさが有りますね。
よく見ると白い色の花や赤味がかったもの、花弁先が丸いものや尖ったものも有ります。



私は少し青みがかった色の、そして花弁の尖ったものが緊張感があって好きです。
清楚というより少し怪しげ、妖艶な印象を受けますね(日陰に咲いていると特に。



この花は群れて咲いているより、寂しげにポツリポツリと咲いている方が趣が有ります。
ですが、大抵わんさか咲いていて、持て余し気味の方も多いいそうです。
現に川の土手など、明らかに捨てられたと思える場所で大繁殖しているのも見掛けます。



原産地はメキシコやアルゼンチン、メキシコ、ウルグアイなど南アメリカで、
日本には明治の中期に鑑賞用として渡来したそうです。
「花韮」 の名は葉を傷付けるとニラのような匂いがするところから名付けられました。


昨年初めて見た黄色(金色)の 「キバナハナニラ(黄花花韮)」 です。
花弁の内側が金色に光り、金貨が散らばっているよう… が第一印象でした。
“児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学3年生の男の子が描いた 「運動会」 です。

綱引きですねぇ(笑。 気合い入ってる。 目付きが良いよぅ(笑。
でも、腰が高いよぅ~(笑。
花言葉は… 耐える愛・悲しい別れ




今日は終日薄曇りの一日です。 日差しは有りませんが、南から温い風が吹き、過ごしやすい一日です。
明日は


“首都圏の緊急事態宣言が解除されるか継続か” ばかりやっています。
どうしたもんでしょうねぇ? 飲む機会が多いこの時期に解除すれば、感染者の増加は必至でしょう。
でも、これという対策の無いまま、 ”緊急事態” を継続するのもねぇ。
今でも ”緊急事態宣言中” とは思えない行動をしている人がいますからねぇ。
このまま ”緊急事態” を継続しても解除しても、同じ様な気がしないでもありませんね。
それなら不要不急の外出自粛ではなく、こことここは行くな、この業種は休業を要請する…
みたいに、感染しそうなポイントを絞って、一旦緊急事態を解除した方が良いんじゃないかなぁ。




印象は、すっきりした花形、清楚で凛とした花姿、何かドキッとする美しさが有りますね。
よく見ると白い色の花や赤味がかったもの、花弁先が丸いものや尖ったものも有ります。



私は少し青みがかった色の、そして花弁の尖ったものが緊張感があって好きです。
清楚というより少し怪しげ、妖艶な印象を受けますね(日陰に咲いていると特に。



この花は群れて咲いているより、寂しげにポツリポツリと咲いている方が趣が有ります。
ですが、大抵わんさか咲いていて、持て余し気味の方も多いいそうです。
現に川の土手など、明らかに捨てられたと思える場所で大繁殖しているのも見掛けます。



原産地はメキシコやアルゼンチン、メキシコ、ウルグアイなど南アメリカで、
日本には明治の中期に鑑賞用として渡来したそうです。
「花韮」 の名は葉を傷付けるとニラのような匂いがするところから名付けられました。


昨年初めて見た黄色(金色)の 「キバナハナニラ(黄花花韮)」 です。
花弁の内側が金色に光り、金貨が散らばっているよう… が第一印象でした。

今日の絵は小学3年生の男の子が描いた 「運動会」 です。


でも、腰が高いよぅ~(笑。