goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「白木蓮/紫木蓮」 モクレン科 

2021-03-20 13:02:08 | 日記
       「白木蓮/紫木蓮」 モクレン科 ☆3月1日/3月21日の誕生花☆
              花言葉は…恩恵・自然への愛・高潔な心





 今朝の最低気温は午前6時の8.0℃。  最高気温は午後2時の21.1℃。
午前中は良く晴れましたが、昼前から薄雲、昼過ぎには本格的な曇り、夕方からは雨の予報。
日中は柔らかな日差し、気温も上がり過ごしやすい一日でした。 明日は一日中雨の予報です。

 今日は二十四節気の一つ “春分の日” 祝日です。
毎日新聞朝刊によると… 【太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さが ほぼ同じになる日。
実際は昼が夜よりも十数分長い】 …だそうです。 ふ~ん、で、具体的には何を祝ってるんだ? 
まさか夜と昼の時間が同じだと云う事を祝ってるんじゃなかろう  
と云う事で検索してみると… 【国民の祝日に関する法律によって制定された祝日法第2条では…
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」】 …なのだそうです 
皆さんは今日、自然をたたえ、生物をいつくしまれましたか? (笑。
あっさり “春の訪れを喜ぶ日” とした方がすっきりするのになぁ(笑。 
今年は土曜日に当ってしまい、お勤めの方は休日を1日損した気分でしょうか (笑。


 今日の花は 「ハクモクレン(白木蓮)/シモクレン(紫木蓮)」 です。

純白の花弁は大きくて、ふっくらして、豊かな気持ちにさせてくれますね。




本当の花びらは6枚ですが、萼(ガク)の3枚も花弁そっくりで、花弁は9枚に見えます。 
この花、先が少し曲がり同じ方向を向いていますね。
陽の当たる南側の成長が早い為、花先は一様に北を向きます。 
そのため方向を示す 「コンパスフラワー」 とか 「コンパスプランツ」 などとも
呼ばれているそうです。




「木蓮」 には 「ハクモクレン(白木蓮)」 と 赤い木蓮の 「シモクレン(紫木蓮)」  が有り、
単に  「モクレン」  と云えば 「シモクレン(紫木蓮)」  を指すのだそうです。
昔は 「木蘭(もくらん)」 と呼ばれていたことも有ったそうですが、今日では、
“蘭” よりも “蓮(ハス)” の花に似ているとして  「木蓮」  と呼ばれるようになったのだとか。


「紫木蓮」 は 「白木蓮」 より1週間~10日ほど遅れて咲き始めるようですね。
漢名は 「辛夷」 と云い、日本で “辛夷” と云えば “コブシ” の事ですが、
漢名の 「辛夷」 は  「木蓮」 を指すのだそうです。 


その 「辛夷(木蓮)」 に関する民話を見つけました…  
 【昔中国に秦(チン)と云う官吏がいました。 或る時、秦は鼻の病気に罹り、
臭い膿のような鼻汁が流れ出るようになり、妻子も近付くのを嫌がるようになりました。
医者の薬も全く効かなかったのです。 そんなある日、友人から遠い南の地方の
異民族の村に鼻の病気を治せる医者がいると聞き、その医者を訪ねて旅に出ました。
異民族の医者は山に咲くある花の萼を煎じて秦に飲ませました。


 すると秦の病気は半月程で治り、秦はその花の種を持って家に戻ることにしました。
秦は庭に種を蒔き、数年後に木は大きく茂り、美しい花が咲きました。 
秦はその花を摘み、鼻の病気の人に萼を煎じて飲ませて上げました。
秦は花の名前を医者から聞いてこなかったので、“辛亥” の年に “夷族” の医者から
種をもらったという意味をこめて、その花に 「辛夷」 と名付けたと云う事です】 
※花の咲く前の蕾を採取して日干しにしたものを、生薬名で “辛夷(しんい)” と呼び、
蓄膿症や鼻炎に薬効があるのだそうです。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は小学6年生の男の子が描いた 「ラスト・ソーラン」 です。


 2016年05月20日 「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 
今日の見守りは2時半(1~2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の仲良し2人組が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「もう運動会の練習が始まったんじゃての~、お前ら何をするんや?」 「よさこいソーラン」
5年生のよさこいソーランはここ数年の定番みたいですね(笑。
「ほうか~、去年上手い子が居っての~、腰をこう落として…、お前ら出来るか?」
思いっ切り腰を落として手本を見せてやりました(笑。
「出来るよう、こうじゃろう?」 「いやいや、もっと腰を落とすんじゃ」


「こう?」 「おうおうだいぶカッコ良うなって来た」 「おっちゃん先生みたい」(笑。
「そりゃお前、毎年運動会を見に行っとるけぇ、上手いやつを見とるけぇの~」(笑。


その後、通しで踊ってくれました。 楽しい子供たちです