「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 ☆1月12日の誕生花☆
花言葉は… 慎ましやかな人・困難に打ち勝つ・ひたむきさ



今朝の最低気温は午前4~7時の3.0℃。 最高気温は午後3時の12.8℃。
今日は良く晴れました。 風も弱く日差したっぷり、暖かく感じる一日でした。


今日水曜日は買い物デー。 9時からスーパーに1週間分の食料を調達に行きました。
帰って来ると丁度 “大坂なおみ” が “エリナ・スビトリナ” と対戦中。
結果は 6-4、6-1でストレート勝ちし、4強進出を果たした。
今夜の “錦織圭” もこの調子で頼むよ~!
※追記 1セットを 1-6 で落とし、2セット目が 1-4 になったところで棄権しました。
1セット目… やりたい事は解るのですが、なにか仕掛けよう仕掛けようとして、
アウトしたりネットに掛けたり…(汗。
肝心なところでリターンが甘くなったり、イージーミスも目立ちましたねぇ。
1ゲームしか取れずファーストセットを落としてしまいました。
途中右太ももを気にする仕草があり、それが影響していたのでしょうかねぇ。
セット間にメディカルタイムを取り、トレーナーに治療を受けましたが、
2セット目に入っても回復せず、ジョコビッチの返球を追えません。
思わぬ形で途中棄権となりました。 これまでの4試合で相当疲労が溜まっていたんでしょうね。
残念ですが仕方ない。 次の試合に向けて十分休養をとり、しっかり身体のメンテナンスをして、
万全な体調で次戦に臨んで欲しいです。
今日の花は 「ハルサザンカ(春山茶花)」 です。



“山茶花” より遅く “椿” より早く、春先になると咲く種類です。
蕊の様子はどう見ても “椿”(雄蕊の根元がくっ付き筒状)なんですが、
花びらは一枚一枚散っている物もあれば、花全体がポトッと抜け落ちている物もあります。



“山茶花” と “椿” が交配した品種なのだそうです。
双方の性質を受け継いでいるのでしょうね。


調べてみると、 「春山茶花」 の 「笑顔」 という品種のようです。
見守っている通学路にも何ヵ所かで咲いています。 明るいピンクの 「笑顔」。
登下校する子供たちを見守る 「笑顔」。 いいですねぇ(笑。


上の2枚は雄蕊が “丁子咲き” のようになっています。 品種名は不明です。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 7,694歩 5,4km 1時間30分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
昨日の見守りで… 6年生たちが 「おっちゃん、ピンチ、ピンチ」(笑。
「何がピンチなんや?」 「あんなぁ25日からスキー教室に行くねんなぁ」
「おう知っとるよ、それがどうしたい」 「それがなぁ延期になるかも知れんねん」
「あらら、インフルエンザか?」 「そうやねん、6年生はまだ学級閉鎖になってないけど
昨日2年の一クラスが学級閉鎖になってん。 でなぁ行くか延期か明日決まるって」
「ほうかぁ、そりゃピンチじゃのう。 おっちゃんも行けるように祈っとったるわぁ」
ですが、少々延期してもインフルエンザの流行は収まりませんよねぇ。
6年生なのであまり長く延期する訳にいきませんしねぇ。
6年生が楽しみにしているスキー教室です。 なんとか行けると良いのですが…。
昨年のスキー教室でも現地(八北高原)に着いてすぐに高熱を出した子が2人いて、
お母さんが迎えに行ったという事が有りました(この2人は後でインフルエンザと分りました。
1月22日現在、和泉市立校のインフルエンザ状況(幼、小、中学校)を見てみると、
学校閉鎖や学年閉鎖は有りませんが、21の学級が閉鎖されていました。
で、今日の事… 6年生たちが帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「で、どうなったい? スキー教室は」 「行く事に決まった」
「ほうか、そりゃ良かったのぅ。 ほいじゃがまだ2日あるけぇ、お前らも気を付けぇよ」
「おれなぁちょっとノドが痛いねん、チョコちょうだい」 「おれもノドが痛いねん」
「私も」 「うちも」… 「おまえら、ウソ言え」
(笑。
まぁ、笑わしてくれたのでやりましたが…(笑。
※帰宅後、和泉市のインフルエンザ状況を見てみると、学年閉鎖が3校、
学級閉鎖は20クラスに増えていました。
まだまだ終息の気配はありませんね。 皆さんもお気を付け下さい。
昨日の歩数 17,345歩 (包近公園朝散歩+スキーピンチ子供見守り)
今日の歩数 7,694歩 (嘘つき6年生の子供見守り)
今月の歩数 179,054歩=125.3km(1歩を70cmに換算)
花言葉は… 慎ましやかな人・困難に打ち勝つ・ひたむきさ




今日は良く晴れました。 風も弱く日差したっぷり、暖かく感じる一日でした。




結果は 6-4、6-1でストレート勝ちし、4強進出を果たした。

※追記 1セットを 1-6 で落とし、2セット目が 1-4 になったところで棄権しました。
1セット目… やりたい事は解るのですが、なにか仕掛けよう仕掛けようとして、
アウトしたりネットに掛けたり…(汗。
肝心なところでリターンが甘くなったり、イージーミスも目立ちましたねぇ。
1ゲームしか取れずファーストセットを落としてしまいました。
途中右太ももを気にする仕草があり、それが影響していたのでしょうかねぇ。
セット間にメディカルタイムを取り、トレーナーに治療を受けましたが、
2セット目に入っても回復せず、ジョコビッチの返球を追えません。
思わぬ形で途中棄権となりました。 これまでの4試合で相当疲労が溜まっていたんでしょうね。
残念ですが仕方ない。 次の試合に向けて十分休養をとり、しっかり身体のメンテナンスをして、
万全な体調で次戦に臨んで欲しいです。




“山茶花” より遅く “椿” より早く、春先になると咲く種類です。
蕊の様子はどう見ても “椿”(雄蕊の根元がくっ付き筒状)なんですが、
花びらは一枚一枚散っている物もあれば、花全体がポトッと抜け落ちている物もあります。



“山茶花” と “椿” が交配した品種なのだそうです。
双方の性質を受け継いでいるのでしょうね。


調べてみると、 「春山茶花」 の 「笑顔」 という品種のようです。
見守っている通学路にも何ヵ所かで咲いています。 明るいピンクの 「笑顔」。
登下校する子供たちを見守る 「笑顔」。 いいですねぇ(笑。


上の2枚は雄蕊が “丁子咲き” のようになっています。 品種名は不明です。

今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
昨日の見守りで… 6年生たちが 「おっちゃん、ピンチ、ピンチ」(笑。
「何がピンチなんや?」 「あんなぁ25日からスキー教室に行くねんなぁ」
「おう知っとるよ、それがどうしたい」 「それがなぁ延期になるかも知れんねん」
「あらら、インフルエンザか?」 「そうやねん、6年生はまだ学級閉鎖になってないけど
昨日2年の一クラスが学級閉鎖になってん。 でなぁ行くか延期か明日決まるって」
「ほうかぁ、そりゃピンチじゃのう。 おっちゃんも行けるように祈っとったるわぁ」
ですが、少々延期してもインフルエンザの流行は収まりませんよねぇ。
6年生なのであまり長く延期する訳にいきませんしねぇ。
6年生が楽しみにしているスキー教室です。 なんとか行けると良いのですが…。

お母さんが迎えに行ったという事が有りました(この2人は後でインフルエンザと分りました。
1月22日現在、和泉市立校のインフルエンザ状況(幼、小、中学校)を見てみると、
学校閉鎖や学年閉鎖は有りませんが、21の学級が閉鎖されていました。

「で、どうなったい? スキー教室は」 「行く事に決まった」
「ほうか、そりゃ良かったのぅ。 ほいじゃがまだ2日あるけぇ、お前らも気を付けぇよ」
「おれなぁちょっとノドが痛いねん、チョコちょうだい」 「おれもノドが痛いねん」
「私も」 「うちも」… 「おまえら、ウソ言え」

まぁ、笑わしてくれたのでやりましたが…(笑。
※帰宅後、和泉市のインフルエンザ状況を見てみると、学年閉鎖が3校、
学級閉鎖は20クラスに増えていました。
まだまだ終息の気配はありませんね。 皆さんもお気を付け下さい。
昨日の歩数 17,345歩 (包近公園朝散歩+スキーピンチ子供見守り)
今日の歩数 7,694歩 (嘘つき6年生の子供見守り)
今月の歩数 179,054歩=125.3km(1歩を70cmに換算)