goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 

2019-01-23 17:50:36 | 日記
    「ハルサザンカ(春山茶花)」 ツバキ科 ☆1月12日の誕生花☆
      花言葉は… 慎ましやかな人・困難に打ち勝つ・ひたむきさ



 今朝の最低気温は午前4~7時の3.0℃。  最高気温は午後3時の12.8℃。
今日は良く晴れました。 風も弱く日差したっぷり、暖かく感じる一日でした。

 今日水曜日は買い物デー。 9時からスーパーに1週間分の食料を調達に行きました。
 帰って来ると丁度 “大坂なおみ” が “エリナ・スビトリナ” と対戦中。
結果は 6-4、6-1でストレート勝ちし、4強進出を果たした。
 今夜の “錦織圭” もこの調子で頼むよ~!

※追記 1セットを 1-6 で落とし、2セット目が 1-4 になったところで棄権しました。
1セット目… やりたい事は解るのですが、なにか仕掛けよう仕掛けようとして、
アウトしたりネットに掛けたり…(汗。
肝心なところでリターンが甘くなったり、イージーミスも目立ちましたねぇ。
1ゲームしか取れずファーストセットを落としてしまいました。 
途中右太ももを気にする仕草があり、それが影響していたのでしょうかねぇ。
セット間にメディカルタイムを取り、トレーナーに治療を受けましたが、
2セット目に入っても回復せず、ジョコビッチの返球を追えません。
思わぬ形で途中棄権となりました。 これまでの4試合で相当疲労が溜まっていたんでしょうね。 
残念ですが仕方ない。 次の試合に向けて十分休養をとり、しっかり身体のメンテナンスをして、
万全な体調で次戦に臨んで欲しいです。
 


 今日の花は 「ハルサザンカ(春山茶花)」 です。





“山茶花” より遅く “椿” より早く、春先になると咲く種類です。 
蕊の様子はどう見ても “椿”(雄蕊の根元がくっ付き筒状)なんですが、
花びらは一枚一枚散っている物もあれば、花全体がポトッと抜け落ちている物もあります。






“山茶花” と “椿” が交配した品種なのだそうです。
双方の性質を受け継いでいるのでしょうね。




調べてみると、 「春山茶花」 の 「笑顔」 という品種のようです。
見守っている通学路にも何ヵ所かで咲いています。 明るいピンクの 「笑顔」。
登下校する子供たちを見守る 「笑顔」。  いいですねぇ(笑。




上の2枚は雄蕊が “丁子咲き” のようになっています。 品種名は不明です。 


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  7,694歩 5,4km 1時間30分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半の2回です。 3時から見守って来ました。
昨日の見守りで… 6年生たちが 「おっちゃん、ピンチ、ピンチ」(笑。
「何がピンチなんや?」 「あんなぁ25日からスキー教室に行くねんなぁ」
「おう知っとるよ、それがどうしたい」 「それがなぁ延期になるかも知れんねん」
「あらら、インフルエンザか?」 「そうやねん、6年生はまだ学級閉鎖になってないけど
昨日2年の一クラスが学級閉鎖になってん。 でなぁ行くか延期か明日決まるって」
「ほうかぁ、そりゃピンチじゃのう。 おっちゃんも行けるように祈っとったるわぁ」
ですが、少々延期してもインフルエンザの流行は収まりませんよねぇ。
6年生なのであまり長く延期する訳にいきませんしねぇ。
6年生が楽しみにしているスキー教室です。 なんとか行けると良いのですが…。

 昨年のスキー教室でも現地(八北高原)に着いてすぐに高熱を出した子が2人いて、
お母さんが迎えに行ったという事が有りました(この2人は後でインフルエンザと分りました。
1月22日現在、和泉市立校のインフルエンザ状況(幼、小、中学校)を見てみると、
学校閉鎖や学年閉鎖は有りませんが、21の学級が閉鎖されていました。

 で、今日の事… 6年生たちが帰って来ました。 「おかえり~」 「ただいま~」
「で、どうなったい? スキー教室は」 「行く事に決まった」
「ほうか、そりゃ良かったのぅ。 ほいじゃがまだ2日あるけぇ、お前らも気を付けぇよ」
「おれなぁちょっとノドが痛いねん、チョコちょうだい」 「おれもノドが痛いねん」 
「私も」 「うちも」…  「おまえら、ウソ言え」 (笑。
まぁ、笑わしてくれたのでやりましたが…(笑。
※帰宅後、和泉市のインフルエンザ状況を見てみると、学年閉鎖が3校、
学級閉鎖は20クラスに増えていました。
まだまだ終息の気配はありませんね。 皆さんもお気を付け下さい。 


昨日の歩数    17,345歩 (包近公園朝散歩+スキーピンチ子供見守り)
今日の歩数     7,694歩 (嘘つき6年生の子供見守り)
今月の歩数   179,054歩=125.3km(1歩を70cmに換算)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロウバイ(蝋梅)」 ロウバイ科 

2019-01-21 20:26:29 | 日記
     「ロウバイ(蝋梅)」 ロウバイ科 ☆1月2日の誕生花☆
           花言葉は… 先導・先見・優しい心



 今朝の最低気温は午前7時の3.5℃。  最高気温は午後2時の9.5℃。
今日も午前中はスカッと晴れました。 午後になって雲が多くなりました。
日差しはたっぷり有りましたが、冷たい風が強めに吹き、少し寒い一日でした。

今夜は今年初めての満月でした。 雲の切れ間から顔を出しました(19時35分)


  《朝散歩… 和泉中央住宅街 9,8㎞ 13,947歩 2時間45分》 
散歩に出た9時の気温は6.5℃。 お天気は良いのですが風が冷たかったです。
和泉中央公園を通るともう 「八重の白い梅」 が咲き始めていました。

この時 “梅一輪梅一輪ほどの暖かさ” が浮かび、ここに詠まれている梅って
白梅なのか紅梅なのか… つまらない事が気になりました(笑。
帰宅後に調べてみたのですが、そんな事を気にする人はいないみたいで、
答えは有りませんでした(笑。 ひげは白梅の方が相応しいと思っていたのですが(笑。

 そんな事より驚いたのは “その木が紅梅か白梅かは咲いた花の色ではなく、
この木の幹の断面の色によって決められている” という事。
えぇ~? 白い梅が白梅で、紅い梅が紅梅じゃないの? (驚。
NHK出版 “趣味の園芸・知ってますか?紅梅と白梅の秘密” によると…

【紅梅と白梅・・・皆さんは正しく区別しているでしょうか? 紅梅は、枝の内部が赤っぽく、
白梅は白っぽい色をしています。 つまり、材木にした時、赤い(茶色が濃い)材が
採れるのが紅梅、白い材が採れるのが白梅ということになります。
当然のことながら、白い花を咲かせる「紅梅」もあります】 …だそうです。


 “全豪オープン” 第4回戦の相手は、世界ランク23位のカレノ・ブスタです。
錦織、ブスタとも似たようなプレースタイルで、当然長いラリーが続きます。
第1セットは 6-6 からのタイブレークで落とし、第2セットを取られましたが、
ちょっと錦織のストロークに正確さを欠き、チャンスでのイージーミスが目立ちましたねぇ。
ですが第3セット 6-6 からのタイブレークに入って徐々に持ち直して来ました。
このセットを 7-6 でものにしました。

第4セットも苦労しながらもなんとか 6-4 で取り、
セットカウントを 2対2 とタイに戻しました。
さぁファイナルセットです。  頑張れ、圭ちゃん!

※追記 なんとなぁ~、第5セット目も 6-6 となり、タイブレークに突入しました。
 第5セット目がタイブレークに入った場合は10ポイント先取制です。
13ゲームを終わって 5-8 の絶体絶命… 正直終わったと思いました。
が、次のゲームでブスタの放ったショットは、錦織のバック側にネットイン。
これを線審が 「アウト」 のコール。 
しかし入っている事を確信していた圭ちゃんはかまわず打ち返しポイント。
これにブスタは猛抗議、主審に激しく詰め寄りました。
“線審の 「アウト」 のコールが有ったから錦織の返球を追わなかった” と言う事のようです。
チャレンジによる球蹟のクローズアップでもコートインでした。

 これでブスタのメンタルが乱れたのでしょう、ここから錦織の5連続ポイントで、
10-8 で錦織の勝利です。 じつに5時間5分の大熱戦でした。
勝負事は何でもそうですが、“もしかしたら勝てるかも知れない” と思った時…
勝ちが見えた時に弱さが出るんですよね。 また全豪に伝説を残しました。 
チャンコーチも涙を浮かべていましたんね。 いやぁ良い試合を見せてもらいました(感動。
 

 今日の花は 「ロウバイ(蝋梅)」 です。





よく見掛ける 「蝋梅」 には2種類あります。
昨日アップした花の全体が黄色一色の花が “ソシンロウバイ(素心蝋梅)” 、
花の中心部が茶褐色をしている今日の花が 「ロウバイ(蝋梅)」 です。
どちらも近くに寄ると何とも言えない甘~い香りが漂って来ます






          蝋梅に纏わる中国の民話… 
【昔、鄢陵(今の河南省)に小国があり、花好きな国王は蝋梅を こよなく愛していましたが、
惜しむらくは蝋梅には香りがない。 
それが我慢ならなかった国王は 「次の冬までに香りのある蝋梅をつくれ」 と
庭師たちに命じ、命令に背いたら命がないというので庭師たちは困り果てていました。 
ある日、良い匂いがする梅の枝を手にした一人の物乞いが宮廷の花園に無理やり入ろうとし、
門番がとがめてひどく殴りつけました。

それを見た庭師たちは物乞いを気の毒に思い、お金を握らせ出て行くようにと説得しました。
物乞いは手にしていた梅の枝を庭師たちに渡し、
「この枝は蝋梅と深い縁がある」 と言って立ち去りました。
庭師たちは、きっと神仙が助けに来てくれたのだと思い、その枝をさっそく蝋梅に
接ぎ木しておきました。
やがて冬がやって来ると、蝋梅はいい香りをした花を咲かせるようになったそうで、
王様もたいそうその香りが気に入られ、庭師たちに沢山の褒美を与えたそうです】


今日の歩数    13,947歩 (梅一輪ほどの暖かさ・朝散歩)
今月の歩数   154,015歩=107.8km(1歩を70cmに換算)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 ロウバイ科 

2019-01-20 15:50:07 | 日記
   「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 ロウバイ科 ☆1月2日の誕生花☆
         花言葉は… 慈愛・純愛・ゆかしさ・慈しみ



 今朝の最低気温は午前10時の6.5℃。  最高気温は午後4時の11.8℃。
天気予報通り午前中は小雨が降ったり止んだり、午後は雨は止んで曇り空。


 今日は二十四節気の一つ 「大寒」 【“寒” の真ん中で、寒さが最も厳しくなる頃の事。
沢に氷が厚く張り始める。 武道では寒稽古の時期】 …だそうです。
今日から節分までが一年で最も寒いとされている季節です。 
ですが今朝は雨模様と云う事で、強い冷え込みも無く、むしろ暖かい朝でした。


 今朝はゆっくり朝風呂に入り、午後は “全国都道府県対抗男子駅伝” を見て過ごしました。
どの駅伝もマラソンも楽しみに見ていますが、この大会は格別な思いで見ています。
コースは広島市の平和公園をスタート、宮島口折り返しのコースで行なわれます。
私は広島市内に住み、結婚するまでの6年間、広島から大竹の会社まで、
このコースを電車や車で通ったからです(一時期、寮に入っていた時期も有りますが)。 
そして結婚してからは短い間ですが宮島口にも住んでいました。

社宅(大竹)に入ってからも、孫を両親に見せる為に広島市内の実家まで車で通った道です。
ですからテレビに映し出される沿道の風景が懐かしく、当時との様変わりを楽しみに、
毎回食い入るように見入っています。 市内を走る青バスや宮島電鉄、懐かしかった。
そうそう、父のお墓が有るお寺も映りました(笑。
肝心のレースは1位福島(東北勢初優勝)、2位群馬(過去最高順位)、3位長野。
広島は惜しくも4位でした(鎧坂がいたらなぁ・残念。 


 今日の花は 「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 です。





ここ泉州では “梅” に先駆け、年が明けて最初に咲く花が 「ロウバイ(蝋梅)」 です。
早い場所では昨年末から咲き始めているところも有ります。
よく見掛ける 「蝋梅」 には2種類あります。
花の中心部が暗褐色のものを “ロウバイ(蝋梅)” と云い、
花弁全てが黄色の花を 「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」 と呼び分けています。
漢名の「素心蝋梅」を音読みした物だそうで、中国で “素心” とは
花の中心まで同じ色と云う意味だそうです。
“蝋梅” は中国名も “蝋梅” で、蝋で出来たような梅の花、が由来になっています。
また、臘月(旧暦の12月)に咲き、花が梅に似ているからという説もあります。
原産地は中国奥地で、日本には江戸時代に渡来したそうです。 




“梅” と名が付いていますが、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科で何の縁も有りません。
確かに蝋細工のような不思議な透明感が有りますね。
花には甘くて少し酸っぱいような(柑橘系?)良い香りがあります。
英名の 「ウインタースイーツ」 と云う名前も頷けます。


 花の蝋梅とは関係ありませんが、中国の 「満足が臘梅に戯れる」 という逸話…
【昔、或る北の村に李という長者の屋敷がありました。
長者の屋敷の前には河があり、橋が架かっていました。
その河は毎年冬になると凍り、人々は橋の下の氷の上を往来していたのです。
或る年の冬、1人の乞食が橋の下を通り掛かると、焚き火のあとの灰の中に
火種が残っているのを見つけて、火をおこして暖をとりました。
乞食は久しぶりの暖かさに思わず 「満足だ、満足だ」 と声を上げました。


 その声を聞いた長者が屋敷から出て来て、乞食に 「何が満足なのか」 と尋ねました。
乞食は、「3年間乞食をしているが、こんなに暖まったのは初めてで満足した」
と答えました。 乞食の名前は常楽で、寅年の7月15日生まれで、65歳でした。
長者は生まれた年と月が同じだったので貧乏な乞食に同情し、乞食を自分の屋敷に
住まわせ、名前を “満足” と改めさせました。


 満足は楽な暮しが出来るようになりましたが、諺に 「食足りて、不善をなす」 と
あるように、或る日、自分の世話をしてくれている女中の “臘梅” の手を撫でて
しまいました。 臘梅はそのことを李長者に話したが、長者は何も言いませんでした。
満足は咎められなかったのを良い事に、翌日は臘梅を抱いてキスしようとしました。
臘梅がそのことを長者に話すと、長者は手紙を書きました。


 翌朝、李長者は満足を呼んで、「この手紙を江南にいる私の従兄弟に届けてくれ」
と言い、馬1頭と銀50両を渡しました。
満足は手紙に記された江南の小さな町で李長者の従兄弟を捜しましたが、見つからず、
お金を使い果たし、馬も売ってしまいました。
途方に暮れた満足は手紙を開けてみましたが、字が読めなかったので、人に頼んで
読んでもらいました。 そこにはこんな詩が書かれていました。
   “満足、橋下の灰を忘れ、臘梅に戯れる 
         江南に我が従兄弟無し、汝、江南より帰ることなし 
                  全てを使い果せし、汝に残されしは飢え”
満足は泣いて悔やみましたが、既に手遅れで、また元の乞食になってしまいました】


今日の歩数   0歩。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)」 アヤメ科

2019-01-19 18:30:53 | 日記
          「カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)」 アヤメ科
          花言葉は… 信じる者の幸せ・思慮深い



 今朝の最低気温は午前5時の2.0℃。  最高気温は午後2時の11.9℃。
朝から快晴と言う事で、今朝は良く冷えました。
日が差すと一気に気温が上がり、風も無くポカポカ陽気になりました。


  《朝散歩… 東ヶ丘住宅街 7.5㎞ 10,748歩 2時間15分》 
今日の “全豪オープン” は9時から先に “大坂なおみ” の試合が有り、その後に
“錦織圭” の試合が有ると言う事で、いつも散歩に出る9時より少し早めに家を出て、
11時前に帰宅しました。 いや~暖かいですねぇ。 
小春日和と言う言葉は、この時期に使う言葉では無い事は十分承知のうえで、
まるで小さな春のよう、と言う事であえて… “今日は小春日和でした” と書きます(笑。

 そうそう、なにサクラか分りませんが、もう3分咲き程度のサクラを見掛けました。
1月に咲いても “十月ザクラ” と言うのかな?(笑。
“1月に飛んでも五月蠅いと言うがごとし”… 違うか?(笑。


 その圭ちゃん、今日(3回戦)の相手は世界ランク44位の “ソウザ” でした。
【英大手ブックメーカーは錦織の勝利に、1.125倍という超鉄板オッズで格付け。
一方でソウザの勝利は6倍としており、錦織の4回戦進出を本命視している】
…という試合前の予想でした。
この前(2回戦)のカロビッチとの死闘が “全豪オープンの歴史に残る好試合”
と言われ、圭ちゃんの評価も上がっているようですね。

 そのオッズの通りの試合で、一口に言えば楽勝でした(笑。
7-6、6―1、6-2でストレート勝ちし、ベスト16に進出しました。
2回戦のカロビッチは身長2m11cm、220kmの高速サーブに手こずりましたが、
今回の相手のソウザはこれと云って特徴の無い選手(ひげはそう感じました。
圭ちゃんと同じタイプなら、やはり圭ちゃんに一日の長が有りましたね。
次戦(4回戦)は世界ランク23位のカレノ・ブスタとの対戦が決まりました。
これに勝てばいよいよジョコビッチとの対戦(5回戦)です。 頑張れ圭!


  《午後散歩… 松尾川沿い 6.4㎞ 9,085歩 2時間》 
あまりのお天気の良さに、午後も歩いて来ました。
明日の午前中は雨の予報なので明日の分の歩き溜めです(笑。
午前中の散歩でほぼ満開の “ロウバイ(蝋梅)” を見ていたので、
いつも写真を撮る場所に行ってみたのですが… 昨年9月の台風21号に
相当痛め付けられたようで、幹から折れたり、枝が折れたり、無残な姿でした(汗。


 今日の花は 「カンザキアヤメ(寒咲菖蒲)」 です。





「かんざき あやめ」…なんだか人名のようですね(笑。
背丈は初夏に咲く普通の “菖蒲” の半分以下、20cm足らずでしょうか。 
葉の長さは40cmほどで、葉の陰に隠れるように咲いています。 
ですから咲いていても気付かなく通り過ぎる事も多いです。
雪や寒さから身を守る植物の知恵なんでしょうね。






背は低くても花はしっかり 「アヤメ」 です。 
ブルーと黄色の取り合わせがとても綺麗で、菖蒲模様もクッキリ鮮明です。

 
濃い緑の葉の陰でこの花を見かけると、ちょっとドキっとします(笑。 
花色は白花や淡い桃色のものも有るそうですが、この辺りでは写真の色のものしか
見た事が有りません。 原産地は地中海沿岸~西アジアです。


昨日の歩数     5,953歩 (子供見守り隊・合間の散歩)
今日の歩数    19,833歩 (ポカポカ陽気の朝散歩+歩き溜め午後散歩)
今月の歩数   140,068歩= 98.0km(1歩を70cmに換算)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科 

2019-01-17 19:33:16 | 日記
         「オキザリス・バーシーカラー」 カタバミ科
     オキザリスの花言葉は… 輝く心・喜び・母親のやさしさ



 今朝の最低気温は午前1時の2.5℃。  最高気温は午後2時の9.5℃。
今日も雲の多いお天気でしたが、日が差す時間帯もありました。


 今朝は “全豪オープンテニス” 錦織圭の2回戦を見ていました。
 今日の対戦相手は世界ランク73位のイボ・カロビッチ(39=クロアチア)でした。
200kmを超すサーブの持ち主です。 が、第1セットの数ゲームを見て 
“サーブは凄いがストロークプレーに持ち込めば圭ちゃんのもん” 
“何とかサーブのリターンさえ出来れば…” と思いました。
その予想通り第1セットは 6-3 で簡単に取りました。

 ※第1セットの途中、9時20分ごろ、鹿児島の口永良部島が噴火のニュースが入り、
テレビ放送は中断し、その様子を映し出しました。
モクモクと上がる噴煙、いや~驚きましたね。 どうか被害が有りませんように(祈。

 第2セットは互いにサービスゲームをキープし 6-6 からタイブレークに突入。
タイブレークはカロビッチが先行するも、カロビッチのダブルフォルトで追い付き、
さらにカロビッチのミスで、錦織 7-6 とリード。
最後は錦織がパッシングショットを鮮やかに決め第2セットも連取(8-6)

 第3セットは第10ゲームまでお互いにサービスゲムをキープしましたが、
錦織サービスの11ゲーム目をブレークされ、12ゲーム目もカロビッチの
強烈な3連続エースを決められブレーク出来ず。 結局3セット目は 5-7 で落としました。 
何と言ってもカロビッチのサーブなんですよねぇ。 
ラリーに持ち込めばかなりの確率で圭ちゃんのものなんですが。 

 錦織のサーブで始まった第4セットも第3セットと同じ試合展開。
お互いにサービスゲームをキープして迎えた11ゲームをブレークされ、
このセットを 5-7 で落とし、セットカウント2-2のタイに戻されました。
あのカロビッチの高速サーブは目の上のたんこぶです。

 第5セットはピンチの連続。 何度も “今度はもうアカン” と観念しました。
特に第9ゲーム目は錦織が連続ポイントを取られ、3つブレークされました。
しかし圭ちゃんも良く粘りました。 そこから5連続ポイントを奪い返しピンチを脱出。
なんとかこのゲームをキープし 6-6でタイブレークに突入。
しかし圭ちゃんもメンタルが強くなりましたねぇ。

 第5セットのタイブレークは10ポイント先取制です。
一進一退の攻防が続いた終盤でリードを奪った錦織が10-7で最終セットを奪取。
勝負が決した瞬間、疲れ切った圭ちゃんは崩れ落ちる様にコートに両膝を突きました。
最高気温32℃、3時間48分の熱戦でした。

 ※その後、大阪なおみの試合でしたが、突然の雨で屋根が閉められ、
係り員が雨で濡れたコートをタオル(雑巾)で拭き取っていました。
しかし座り込んで拭く姿がぎこちない、ヘタですねぇ(笑。
日本のように拭き掃除に慣れていないんでしょうね。 モップで拭けばいいのに。


 今日の花は 「オキザリス・バーシーカラー」 です。





数年前まで私は “パーシーカラー” と覚えていて、以前の日記にはそう書いていました(汗。
“パーシーカラー” とはどう云う意味だろう? と調べていて、スペルは
“versicolor” だと知ったのです。 正確には 「ヴァーシーカラー」 ですね(笑。 
一度覚えてしまうと、なかなか改める事が出来ず、ついつい 「パーシーカラー」 と
呼んでしまいます(汗。 
「バーシーカラー」 でも “パーシーカラー” でも同じ様に検索出来ます(笑。






で、その “versicolor” の意味ですが、こんな記述を見付けました。
【ラテン語の “versiō” という単語が語源になっていて
“回転する、転換、向きを変える” の意味】 …だそうです。 
また付加価値を付けたり機能を改良、向上させることをバージョンアップと言いますが 
“versiō” は、英語の “version(バージョン)” の語源でもあるそうです。


オキザリスに共通ですが、この花も日差しが十分当らないと花が開きません。
でも、この花に限っては開いていない状態でも楽しめますよね。






この花の姿、なんて形容しましょう… “千歳飴のねじり飴” “散髪屋のポール” 
“閉じたビーチパラソル”…(笑。
花弁の周りが縁取られ、この花は花の裏側からも撮りたくなります(笑。 
そして植物には一定の法則があるものですが、この花には右巻きも左巻きもあります。 
不思議な花です。 原産地は南アフリカ、ケープ地方です。


  「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  5,569歩 3.9km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
6年生の男の子らがまとまって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は変わった事は無かったか?」 「今日は阪神淡路大震災があった日やろう」
「おうそうじゃ、もう24年になる言うとったけぇ、お前ら生まれる前の事じゃのう」
「昨日なぁ防災訓練が有った」 「ほうか。 地震じゃ! いうたらどうするんや?」
「机の下に隠れる」 「ほいで?」 「理科室が火事になって、校庭に避難した」
「ほうか、皆んな素早ように出来たか?」 「先生が良く出来ましたって褒めてたでぇ」

学校のホームページにも訓練の様子が載っていました。
【「訓練です!地震が発生しました!身を守りましょう!」教頭先生の緊急放送で、
一斉に机の下に身を隠します。

だれ一人しゃべらず、静かに次の情報が来るのを待っていました。すばらしい!
今日の想定は、「地震発生後に、理科室から火災が発生」でした。

放送を聞いて、すぐに避難を開始します。
校長先生のお話… 明日は、阪神淡路大震災が発生した日です。
みなさんは、まだ生まれる前のことですが、近くで起きた大きな災害でした。
「自分の命は自分で守る」 「災害が起こった時に自分が何をできるか?」
について、考えてみてください】


昨日の歩数     6,682歩 (子供見守り隊・合間の散歩)
今日の歩数     5,569歩 (阪神淡路大震災から24年・子供見守り隊)
今月の歩数   114,282歩= 80.0km(1歩を70cmに換算)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする