goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ジュズダマ(数珠玉)」 イネ科 

2023-09-20 08:50:43 | 日記
     「ジュズダマ(数珠玉)」 イネ科 ☆10月10日の誕生花☆
         花言葉… 祈り・恩恵・成し遂げられる思い




 9月20日(水)  今日も和泉市のお天気は “雨時々晴” の予報です。
 昨日(19日)は “晴” の予報で、ほぼ終日青空が広がりました。最低気温は24.0℃で、
 最高気温は33.0℃でした。なんか今年はいつまでも暑いですねぇ
 暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今日はその彼岸の入りです。朝夕はだいぶ
 涼しくなりました。そろそろ日中も爽やかな秋になって欲しいですね
 今日の予報も “雨時々晴” です。24時間予報では午前中 日中は 日が暮れて
   マークが付いています。庭の草花の水やりはいらないかな?  しっかり降れよ
   今日の最低気温は24.8℃、最高気温は31.2℃の予想です。明日は “曇のち雨” の予報です。

           熱中症対策… “喉が渇く前に給水を”と呼び掛けています。
 朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ。我慢しないでクーラーを点けましょう!


      各地でスッキリしない空に 気温は高めで蒸し暑い 
 20日(水)は、太平洋高気圧の勢力がやや後退し、東シナ海から
 日本海に秋雨前線がのびてきます。全国的に雲の多いスッキリ
 しない空で、雨の降る所もある見込みです。
 西日本や東日本では厳しい残暑が続きます。
 東海から西は雲が多く蒸し暑い 西日本や東海は雲の広がりやすい。
 にわか雨の可能性があり、外出の際は折りたたみ傘があると安心。
 日差しが控えめでも、気温は上がり蒸し暑く感じられます。
 関東は段々と雨に 関東の天気は下り坂です。午前中は日差しの
 届く所がありますが、段々と雨が降りやすくなる見込みです。
 また、夏のような厳しい残暑が続きそうです。
 北海道は過ごしやすい体感 昼間も涼しく過ごしやすい体感です。
                          東北も朝晩はひんやりとして秋を感じられそうです。


        全国的に暖冬の見通し、気象庁 日本海側は少雪 
  気象庁は19日、今冬(12月~来年2月)の天候見通しを明らかにした。地球温暖化に加え、偏西風が日本付近で
  北に蛇行するため寒気が南下しづらく、全国的に高温となる。冬型の気圧配置も弱く、日本海側の降雪量は少ない。
  ただ、一時的に強い寒気が入り大雪となる恐れがあることから、注意が必要だとしている。
  平均気温は全国的に高い傾向で、特に10月は前半まで最高気温が30度以上の真夏日の可能性があるという。
   暖冬? 雪は少ない? 全国的に高温? 本当かいな? よく覚えておこう



    昨日は医者回り  先日妻が市の健康診断を受けたので、その結果を聞きに
   連れて行きました。 妻が結果を聞いている間にひげはブロック注射を射ちに  
 先日書きましたが、ひげが通っているクリニックのお医者さんが2人になり、回転がjひゃい早い
 昨日も医院に着いて約10分で呼ばれ、注射、ウォーターベッドでマッサージ、会計を済ませ約30分
 いつも妻が早く済み、付近の公園で待ち合わせているのですが、この炎天下… あまり待たせず
 その後…先日皮膚科の処方箋だけ渡して、薬は保管しておいてもらった薬局で薬を受け取り帰宅 
 待つことが嫌いなひげ。処方箋を先渡しし、薬は後日受け取る… これはストレスがなくていいわぁ





  今日の花は 「ジュズダマ(数珠玉)」 です。



この写真を見て “懐かしい” と思われた方はかなりお年が…(笑。 
若い方には “何の事だか” ですよね(笑。 艶々して光沢のある種(豆)は子供心に魅力的でした。

 お手玉の中に(小豆の代用)入れたり、糸を通して腕輪や首飾りを作って遊んだものです。
(糸を通すために豆の芯を抜くのですが、スポッと抜けるのが気持ち良くて… 笑)
「ジュズダマ(数珠玉)」の名は文字通り “数珠” を作って遊んだ事によります。 
 広島市に住んでいたひげは「おじゃみ」って呼んでいましたが、これは方言かな?
  似た豆に “ハト麦” が有りますが、これは「ジュズダマ(数珠玉)」の栽培種だそうです。



《庭木図鑑 植木ペディア》に依ると…熱帯アジアを原産とするイネ科の多年草。いわゆる帰化植物の一つ。
有史以前の古い時代に渡来したものが野生化し、北海道を除いた日本各地に分布している。
基本的には日当たりの良い湿地を好む。荒れ地で真っ先に生じる草本の一つであり繁殖力は高く、
道路沿いや川原の土手、休耕田などの湿地に生えています。


秋にできる果実が特徴的であり、仏教の渡来後、これを数珠に見立ててジュズダマと名付けられた。
地方によってはトウムギ(唐麦)、ツシダマ、ズズコ(数珠子)、スズダマ、ズズダマ、カワジュズ、ハチコクと呼ぶ。
雌雄同株で、秋(9~10月)には葉の脇で画像のような花を咲かせる。大雑把にいうと黄色いのが雄花(の葯)で、
白い糸状のものが雌花(の花柱)。構造が複雑過ぎて、見る者は呆気にとられる。

ひげも呆気にとられた一人です。 その複雑な受粉の様子は… ⇩

⇧ 上の写真… ぷくっと膨らんでいるところは、雌花を包んでいる “苞鞘(ほうしょう)”で、いずれ種になる部分です。


そこから2本の長い紐状の柱頭が出て、花粉を取り込みます。 “なんじゃこりゃ” って写真ですね(笑。










⇧ 上の写真… その柱頭が役目を終え抜け落ちるころ、今度は “苞鞘” の先から雄花が咲き、花粉を振り撒きます。 
雌花と雄花が開花時期をずらせて役割を果たしているんですね。






やがて艶々とした 「数珠玉」 になります。
原産地はインドシナ・インドネシアなどの熱帯アジアで、稲の伝播とともに
食用作物として渡来したそうです。



昨年の “和泉市・市民文化祭 子供絵画展” で見た絵を紹介しています。
今日の絵は小学6年の男の子が描いた「未来に残したい風景」です。

風景というより情景でしょうか。 しかも墨で描いているところに意味がありそうですね。
この景色(情景)は未来に残ります。 藤井聡太君がこの先50年は受け継いでくれるでしょう。


 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2018-12-14 今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「なんか面白い事は無いかいのぅ」 「あんなぁ今度クリスマス会やるねんなぁ」
「おうおう」 「なんか面白いゲームが無いか考えてんねん」
「お前ら “くるまいす” 言う言葉遊びを知っとるか?」 「なにそれ」
「あのの、おっちゃんが何を言うてもすぐ “くるまいす” って言うんで」 
「うん、分かった」 「お爺ちゃんの…」 「くるまいす」 「お婆ちゃんの…」 「くるまいす」
「小父さんの…」 「くるまいす」 「小母さんの…」 「くるまいす」
「メリー…」 「クリスマス… あっ! 何で、何で?」(笑。
「の~面白いじゃろ。 これをやったらどうや」

「もう1回、もう1回」 「お爺ちゃんの…」 「くるまいす」 「お婆ちゃんの…」 「くるまいす」
「メリー…」 「クリスマス… あっはっは、ほんまや~何でやろ~」(大笑い。
※皆さんもぜひお孫さんと遊んでみて下さい。 
「メリー…」 と言うと、お孫さんはきっと 「クリスマス」 て言うと思いますよ(笑。

 2018-12-18 今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
4年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま、なあなぁおっちゃん…」
「おう、どうした?」 「あんな4年4組がインフルエンザで学級閉鎖になった」
「えぇ~?」(汗。 「いっぺんに9人休んでてん」 「お前は何組や?」 「3組」
「ほいでお前らの組は誰かインフルエンザで休んどるんか?」 「2人」
「ほうかぁ、お前らも気を付けよ。 いま学級閉鎖になったらそのまま冬休みになるでぇ」
「あぁほうか、通知表もらわなくてええやん」(笑。
帰宅後、和泉市の小中学校のインフルエンザによる学級閉鎖を検索して見ると、
昨日まで2組だったのですが、今日は6組になっていました。
毎年の事です。 学校は何か対策を取っているのでしょうかねぇ。
たとえば、始業前と、昼休み後は必ずウガイと手洗いをさせるとか…。

 2018-12-20 今日は冬休み前の短縮授業で、給食後すぐに下校です。 1時過ぎから見守って来ました。
1年生の男の子が帰って来ました 「おかえりっ!」 「ただいまっ!」(笑。
「明日が最後じゃのぅ、冬休みの宿題はいっぱい有ったか?」 「夏休みより少ない」
「ほうかぁ、日記は有るんか?」 「あるよ、ランドセルに入ってる。 見る?」
「おう、見してくれ」 ランドセルを下ろして見せてくれました。

「あらら、日記言うても〇を付けるだけじゃのぅ。 縄跳びは何回飛んだらええんや?」
「1回以上ならいいって先生が言ってた」 「ほうか、ほいでお手伝いは何をするんや?」
「夏休みは(玄関の)靴を並べたけど、まだ決めてない」 「ほうか頑張れや」(笑。

インフルエンザ、流行っていますねぇ。 昨日、4年4組の閉鎖が解けたと思ったら、
今日は3年2組が学級閉鎖になりました。
昨日は6人が休んでいて、今日更に5人が休み、計11人が休み学級閉鎖に。
明日の終業式には出られませんね。 早く良くなって楽しいクリスマス、お正月を…(祈。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「コムラサキ(小紫)/シロシ... | トップ | 「ツリガネニンジン(釣鐘人... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数珠玉 (屋根裏人のワイコマです)
2023-09-20 09:25:26
信州にはありません。 ですが大分で見た事はあります
大分の孫達から教わって・・首飾りを作りましたが・・
あの数珠玉、最初から穴か開いていて、糸のようなものも
案外楽に通すんですよね~ そんな孫も今は高校生です
返信する
Unknown (fufu)
2023-09-20 09:34:44
こんにちは
数珠玉、懐かしいですね~
子供のころはどこにでもありました
そうそう、お手玉にも入れて母に作ってもらいました
もうすっかり忘れ去っていた数珠玉です
返信する
お孫さんに教えてもらった?(笑 (ひげ爺さん)
2023-09-21 21:54:11
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

>大分の孫達から教わって・・
はっはっはっ、お孫さんに教えてもらった?(笑。
>あの数珠玉、最初から穴か開いていて、糸のようなものも
>案外楽に通すんですよね~ 
そうなんですよ、ブログ内でも書きましたが、あの中心の芯がスポッと抜けるんです。
気持ちいいですよ(笑。
返信する
子供の頃の宝物でした (ひげ爺さん)
2023-09-21 22:00:29
fufuさん、こんばんは。

>子供のころはどこにでもありました
fufuさんとこではもう見かけなくなりましたか?
ここは川沿いや池の周りでまだまだよく見かけます。
あの艶々した豆は奇麗で子供の頃の宝物でした。
男の子ですから、おじゃみで遊んだことは余りありませんが、
妹たちがやっている光景を思い出します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。