「フジ(藤)の花」 マメ科 ☆4月29日誕生花☆
花言葉は… あなたを歓迎します・陶酔する恋・決して離れない

4月26日 (土) 和泉市の今日の天気予報は
“晴”
です。
今朝の気温は5時の8.3℃と放射冷却で冷えました。最高気温は21℃付近、風は西の風1m/sの予想です。
和泉市に「乾燥・霜」注意報が出されていす。 GW中、火事には十分ご注意ください。
〖近畿地方では、GW初日の26日(土)は清々しい陽気。28日(月)に、いったん雲の多い天気になるものの、
GW期間中は晴れる日が多いでしょう。5月に入ると暖気が流れ込みやすくなり、体感は「清々しい」から「汗ばむ暑さ」に
変化する見込みです。熱中症のリスクが高まるため、屋外のレジャーにお出かけの方は対策が必要です〗byウエザーニュース
明日 4月27日 (日) 和泉市の予報は
“晴のち曇”
です。
最低気温5時のは11℃前後を、日中の気温は23℃付近、風は西の風2m/s程度を予想しています。



26日(土)西日本で〈黄砂〉が飛来する可能性があり、北日本は大気の状態が不安定で〈雷雨〉の所があるでしょう。
28日(月)西日本から〈雨〉が降り出し、29日(火・祝)にかけて〈雨〉のエリアが東へ移動する見込みです。
ゴールデンウィーク後半は、関東より西の地域は〈夏日〉が続出しそうです。
《早期天候情報》によると〈九州北部地方〉から〈関東地方〉の広い範囲で、5月3日(土)ごろから
暖かい空気に覆われやすくなるため、気温がかなり高くなる可能性があります。 byウエザーニュース
今日の花は 「フジ(藤)の花」 です。


日本にはこの 「ノダフジ(野田藤)」 と “山藤” が原生し、 単に藤と云ったらこの 「野田藤」 を差すのだそうです。
大阪市福島区野田地区にこの藤の名所があり、そこから名付けられたそうです。
長い花房は “舞妓さん” の “髪飾り(かんざし・簪)” のようですね。


「野田藤」 と “山藤” の違いは、蔓の巻き方で、
「野田藤」 は右巻き(根っこから上部に向かって、時計回りに見える巻き方)で、“山藤” はその逆なのだそうです。
「野田藤」 と “山藤” は日本の固有種だそうです。


⇧ 遠景ですが “山藤” だと思われます ⇧
《植木図鑑
植木ペディア》によると・・・〖フジの開花期は4~6月で30~90センチほどの花房が垂れ下がる。
「古事記」や「万葉集」にもその名が登場するほど日本文化との関わりは深く、多くの芸術品や
詩歌のモチーフ、紋所のデザインなどに使わる。開花期の幻想的な風景は多くの外国人観光客をも魅了するが、
近年は放置された山林でスギを覆うように繁茂するフジも目立つ〗
そう云えば “かっとう(葛藤)” と云う言葉に “藤” が登場します。
(人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合う事)
これは 「藤」 の枝がもつれ絡むところに由来するそうです。

〖花房を構成する小花は、マメ科に普通の蝶形で長さは1~2センチ。花弁と萼は5枚ずつあるが、
1枚だけ上部に立ち上がる大きな花弁(=旗弁)が目立つ。旗弁にある黄色い模様は、
花粉を運ぶ昆虫を誘導するもので、その下部に蜜腺がある〗
また「藤」の樹皮はしなやかで、その糸で織った衣は大変丈夫で、“ノイバラ(野茨)” の藪に入っても破れず、
また水にも強いので江戸時代まで仕事着として用いられていたとか。
〖昔から漁網、籠、山登りのための吊り橋や臨時のロープ、籠に使われ、派手なお祭りで知られる諏訪神社の御柱にも
この蔓が用いられる。古墳時代には巨大な石棺を運ぶのにこれを使ったという。
日本人の苗字に「藤」が多いのは、繊維としてのフジに価値があることにも起因する〗

⇩ これは「藤(フジ)の花の実」です。 ちょっと異様な雰囲気の写真ですね。

〖花の後には果実(豆果)ができやすく、これにも観賞価値がある。でき始めはビロード状の短毛があって光り輝くが、
晩夏~初秋には堅い果皮が乾燥するにつれて黒褐色となる。豆果は長さ10~30センチの大型で平たい。
豆果の中には黒い種子が数個あり、熟すと自然に裂開して遠くまで飛散する。種子は直径1センチほどの扁平した円形。
これも煎れば食用あるいは薬用(緩下剤)になる〗
不思議な実ですが、これが 「藤の実」 だと分ったら、それほど不思議には思えませんよね。
あの房になって垂れ下がっている 「藤の花」 ⇒ 「藤の実」 まぁそうだろうなぁと納得します。
えっ?! しませんか? して下さい
(笑。
「ちょっとまったぁ~」 「来ましたねえ、ヒゲじい」 ←ダーウインが来た(NHK) 風です 
「あの藤の1房には何百という花が咲いていじゃないですか。
あの1房の花全部で、あの長い1つの実になるんですか?
いやいやそんな訳はないですよね」

「ですねぇ、ヒゲじい、1つの花房といえども、花は1つ1つ独立して咲いているんですからねぇ。
でも、もし1つの花から1つの実が出来るのなら(全部結実)、もっと多くの実が生るはずです。
結論、そうです。 あの1房の花の1つからあの長い1つの実が出来るのです。
他の花は結実しないまま落花してしまうのです」

「その証拠に、ひも状の花柄に花が付いていた痕跡が残っています(あのブツブツです。
しかしたまに1房の花から2~3つの花が結実し実が生る事が有ります。
これも写真を良く見れば、1本のひも状の花柄に2つ長い実がぶら下がっていのが見えますね(写真の左端。
あの落ちてしまった多数の花は、結果的に蜂などを呼び寄せる役割だったみたいですね」
ヒゲじい「落ちた花は不時着なんちゃって」
(笑。



「白い藤の花」 は普通に見掛ける紫色の藤が終わるころ、少し遅れて咲き始めます。
白い藤の花は比較的珍しく、一般的な紫色の藤と比べて見かける機会は少ないです。
白い藤は、純粋さや清楚さを象徴する花言葉を持つため、結婚式など特別なイベントで用いられることもあるそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは子供らが描いた「仏像」や「観音像」の絵を紹介します。ご覧ください。

小学6年生の男の子が描いた「千手観音」 です。
千手観音様のお顔をアップで描いています。
あのハゲハゲの絵の具は、煤けた部分と金箔の剥がれた部分を表現しているのでしょう。
花言葉は… あなたを歓迎します・陶酔する恋・決して離れない








今朝の気温は5時の8.3℃と放射冷却で冷えました。最高気温は21℃付近、風は西の風1m/sの予想です。
和泉市に「乾燥・霜」注意報が出されていす。 GW中、火事には十分ご注意ください。
〖近畿地方では、GW初日の26日(土)は清々しい陽気。28日(月)に、いったん雲の多い天気になるものの、
GW期間中は晴れる日が多いでしょう。5月に入ると暖気が流れ込みやすくなり、体感は「清々しい」から「汗ばむ暑さ」に
変化する見込みです。熱中症のリスクが高まるため、屋外のレジャーにお出かけの方は対策が必要です〗byウエザーニュース







最低気温5時のは11℃前後を、日中の気温は23℃付近、風は西の風2m/s程度を予想しています。



26日(土)西日本で〈黄砂〉が飛来する可能性があり、北日本は大気の状態が不安定で〈雷雨〉の所があるでしょう。
28日(月)西日本から〈雨〉が降り出し、29日(火・祝)にかけて〈雨〉のエリアが東へ移動する見込みです。
ゴールデンウィーク後半は、関東より西の地域は〈夏日〉が続出しそうです。
《早期天候情報》によると〈九州北部地方〉から〈関東地方〉の広い範囲で、5月3日(土)ごろから
暖かい空気に覆われやすくなるため、気温がかなり高くなる可能性があります。 byウエザーニュース



日本にはこの 「ノダフジ(野田藤)」 と “山藤” が原生し、 単に藤と云ったらこの 「野田藤」 を差すのだそうです。
大阪市福島区野田地区にこの藤の名所があり、そこから名付けられたそうです。
長い花房は “舞妓さん” の “髪飾り(かんざし・簪)” のようですね。


「野田藤」 と “山藤” の違いは、蔓の巻き方で、
「野田藤」 は右巻き(根っこから上部に向かって、時計回りに見える巻き方)で、“山藤” はその逆なのだそうです。
「野田藤」 と “山藤” は日本の固有種だそうです。


⇧ 遠景ですが “山藤” だと思われます ⇧
《植木図鑑

「古事記」や「万葉集」にもその名が登場するほど日本文化との関わりは深く、多くの芸術品や
詩歌のモチーフ、紋所のデザインなどに使わる。開花期の幻想的な風景は多くの外国人観光客をも魅了するが、
近年は放置された山林でスギを覆うように繁茂するフジも目立つ〗

そう云えば “かっとう(葛藤)” と云う言葉に “藤” が登場します。
(人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合う事)
これは 「藤」 の枝がもつれ絡むところに由来するそうです。

〖花房を構成する小花は、マメ科に普通の蝶形で長さは1~2センチ。花弁と萼は5枚ずつあるが、
1枚だけ上部に立ち上がる大きな花弁(=旗弁)が目立つ。旗弁にある黄色い模様は、
花粉を運ぶ昆虫を誘導するもので、その下部に蜜腺がある〗
また「藤」の樹皮はしなやかで、その糸で織った衣は大変丈夫で、“ノイバラ(野茨)” の藪に入っても破れず、
また水にも強いので江戸時代まで仕事着として用いられていたとか。
〖昔から漁網、籠、山登りのための吊り橋や臨時のロープ、籠に使われ、派手なお祭りで知られる諏訪神社の御柱にも
この蔓が用いられる。古墳時代には巨大な石棺を運ぶのにこれを使ったという。
日本人の苗字に「藤」が多いのは、繊維としてのフジに価値があることにも起因する〗

⇩ これは「藤(フジ)の花の実」です。 ちょっと異様な雰囲気の写真ですね。

〖花の後には果実(豆果)ができやすく、これにも観賞価値がある。でき始めはビロード状の短毛があって光り輝くが、
晩夏~初秋には堅い果皮が乾燥するにつれて黒褐色となる。豆果は長さ10~30センチの大型で平たい。
豆果の中には黒い種子が数個あり、熟すと自然に裂開して遠くまで飛散する。種子は直径1センチほどの扁平した円形。
これも煎れば食用あるいは薬用(緩下剤)になる〗
不思議な実ですが、これが 「藤の実」 だと分ったら、それほど不思議には思えませんよね。
あの房になって垂れ下がっている 「藤の花」 ⇒ 「藤の実」 まぁそうだろうなぁと納得します。
えっ?! しませんか? して下さい



「あの藤の1房には何百という花が咲いていじゃないですか。
あの1房の花全部で、あの長い1つの実になるんですか?
いやいやそんな訳はないですよね」

「ですねぇ、ヒゲじい、1つの花房といえども、花は1つ1つ独立して咲いているんですからねぇ。
でも、もし1つの花から1つの実が出来るのなら(全部結実)、もっと多くの実が生るはずです。

他の花は結実しないまま落花してしまうのです」

「その証拠に、ひも状の花柄に花が付いていた痕跡が残っています(あのブツブツです。
しかしたまに1房の花から2~3つの花が結実し実が生る事が有ります。
これも写真を良く見れば、1本のひも状の花柄に2つ長い実がぶら下がっていのが見えますね(写真の左端。
あの落ちてしまった多数の花は、結果的に蜂などを呼び寄せる役割だったみたいですね」
ヒゲじい「落ちた花は不時着なんちゃって」




「白い藤の花」 は普通に見掛ける紫色の藤が終わるころ、少し遅れて咲き始めます。
白い藤の花は比較的珍しく、一般的な紫色の藤と比べて見かける機会は少ないです。
白い藤は、純粋さや清楚さを象徴する花言葉を持つため、結婚式など特別なイベントで用いられることもあるそうです。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”


小学6年生の男の子が描いた「千手観音」 です。
千手観音様のお顔をアップで描いています。
あのハゲハゲの絵の具は、煤けた部分と金箔の剥がれた部分を表現しているのでしょう。