goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハナニラ(花韮)」 ユリ科               

2025-04-04 08:25:27 | 日記
    「ハナニラ(花韮)」 ユリ科 ☆3月26日の誕生花☆
           花言葉は… 耐える愛・悲しい別れ




   4月4日 (金) 和泉市の今日の天気予報は “晴” です。
今朝6時が最低気温で8.4℃でした。最高気温は16℃付近、北の風2m/sを予想しています。 
和泉市には「乾燥」と「霜」の注意報が出されています。くれぐれも 火の用心 です。
〖4日(金)近畿地方の中部や南部は、晴れて青空が広がり、咲き進んだ桜に春らしさを感じられそう。
北部は午前中に雨や山沿いで雪の可能性があるものの、午後は段々と日差しが届きます。
昼間は過ごしやすい体感です。お花見は紫外線や花粉対策をお忘れなく〗
byウエザーニュース

   明日 4月5日 (土) 和泉市の予報は “晴のち曇” です。
 最低気温は5℃前後を、日中の気温は17℃付近、風は西北西の風2~3m/s程度を予想しています。
 〖5日(土)から6日(日)にかけては低気圧が日本海を東に進みます。低気圧に伴う雨雲が日本列島を通過して
 広い範囲で天気が崩れる予想です。5日(土)は西日本で天気が下り坂に向かい、九州や中国、四国では
 だんだんと雨が降り出します。特に夜は降りやすくなるため、夜桜見物は雨具をお持ちください。
 近畿や東海、関東は日差しが届いてお花見を楽しめる陽気です。
 6日(日)は雨雲が東に移動し、近畿から東日本は雨の降るタイミングがある見込みです。
 西日本など桜が早く咲き始めた地域ではそろそろ散り始めそうなので、お花見がまだの方はお早めに〗
by ウエザーニュース


     今日は二十四節気の一つ 「清明」 です
   新聞によると “江戸時代の暦の解説書にある 「清浄明潔」 の略とされ、
   すべてが生き生きとして清らかに見えるさま” …だそうです。
   春の穏やかな日差しを受けて、天地万物が清々(すがすが)しく、
   明るくある様が「清明」の時季です。
   4月4日から次の二十四節気の次の第6節、
   穀雨の4月20日までの15日間ぐらいを指します。



    大谷翔平、サヨナラ3号でドジャース開幕8連勝  
  <ドジャース6-5ブレーブス>◇2日(日本時間3日)◇ドジャースタジアム
  ドジャース大谷翔平投手は開幕8連勝目指し「1番DH」で先発出場。
  5-5同点の9回裏、中堅左へサヨナラ3号ソロを放った。
  昨季のMVPを記念した大谷のボブルヘッドデーに
  5打数3安打1打点の活躍でチームを開幕8連勝に導いた。
  開幕から8戦連続の出塁と得点をマークして、打率は・333。
  ドジャースは5点差を逆転し、本拠地がロサンゼルスに移転した
  1958年以降で球団記録を更新する開幕8連勝を飾った。
  0-5から八回に追いつき、押せ押せムードの中、九回1死で打席に入った大谷。抑え右腕イグレシアスが投じた初球の
  外角チェンジアップを仕留めた。シャープに振り抜いた打球が中堅スタンドに突き刺さると、スタジアムは大熱狂に包まれた。
  飛距離は約121.6メートル、打球速度は約165キロを計測。大谷は右拳を何度も振り上げながら、ダイヤモンドを一周。
  生還すると、ナインから水をかけられるなど手荒い祝福を受け、笑みがはじけた。



 今日の花は「ハナニラ(花韮)」です。






印象は、沢山花が咲き、賑やかな感じがしますが、どことなく寂しそうな印象もあります。
すっきりした花形、清楚で凛とした花姿、何かドキッとする美しさが有りますね。
よく見ると白い色の花や赤味がかったもの、花弁先が丸いものや尖ったもの、いろいろ有ります。


  ⇧ 「キバナハナニラ(黄花花韮)」といって、黄色(金色)の花もあるんです。
    花弁の内側が金色に光り、金貨が散らばっているよう…です。






私は少し青みがかった色の、そして花弁の尖ったものが緊張感があって好きです。
清楚というより少し怪しげ、妖艶な印象を受けますね(日陰に咲いていると特に。





によると… 〖主にメキシコからアルゼンチンにかけてに分布する小球根で、秋に球根を
植え付けると春に花を咲かせます。学名(Ipheion)の読みの違いから、イエイオン、アイフェイオンとも呼ばれます。
英名は花の形からスプリング・スターフラワーです。茎や葉を折るとニラのような刺激臭があるので、
ハナニラとも呼ばれます。ちなみに野菜のニラとはさほど近い仲間ではありません(科は同じですが、属が異なります)。
線形の細長い葉を地際からたくさん伸ばします。葉は立ち上がらずに地面を寝るように伸びます〗




〖3月~4月に花茎を15cmほど伸ばし、その先端に星形の花を1輪咲かせます。花色は白みがかった淡いブルーや
紫、白などがあります。非常に丈夫で植えっぱなしにしておくと、球根が自然に増えたりタネが散ってよくふえます。
詰め気味に植えると、開花したときに花の絨毯のようになり見栄えがします。主役にはなりにくいですが、
花壇の縁取りなどで活躍してくれます。葉や茎が傷つくと臭いがぷーんとするので、人の通り道などには不向きです。
触ったり、傷つけたりしなければ、匂いはしないので、全く問題はありません




繁殖力の強い花で、持て余し気味の方も多いいようです。
現に川の土手など、明らかに捨てられたと思える場所で大繁殖しているのも見掛けます。
日本には明治の中期に鑑賞用として渡来したそうです。 




この話は「ハナニラ」をアップするたびに披露していますが、新しくお友達になっていただいた方もおられるので、
今日もまた紹介します。 もう何度も読んだという方はスルーして下さい
 この花には見守り時の楽しい思い出が有ります 2012年4月10日(火)の日記から…
 今日の見守りも11時半からの1回。 新学期が始まった最初の2日は短縮授業。
見守り隊員に下校時間の変更が知らされていないのでしょうか、昨日も今日も私一人での見守りでした。 
「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん、これ~」駆け寄って来た女の子の手に小さな花が… 
「おお、綺麗な花じゃの~ 名前知っとるか?」 「知ら~ん」(笑。 
「“ハナニラ” 云う名前での、葉っぱをごじょごじょっとすると ニラの臭いがするんじゃ」
 
「ニラってどんな臭いなん?」 ここら辺りでは玄関先に良く植えられています。
「あそこの花でやってみようか?」 “ハナニラ” の葉を揉んで臭いを嗅がすと…
「くさっ! くっさ~」(笑。 「なにしてん?」 2人の女の子が近寄って来ました。 
「これ 嗅いでみぃ~」 「くっさ~」 騒ぎを聞きつけた子供たちが集まって来て10人位の輪が出来ました(笑。
男の子は女の子に臭いを擦り付けようと追っかけ回し、女の子は悲鳴を上げて逃げ回る。
大騒ぎです(笑。 「おいおい 車が来るどぉ 気を付けや~」(笑。
…この女の子も2年前の春、卒業して行きました(寂。  ※ 今思えばもう13年も前のことですね



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。
  
     
   ⇧小学5年生の女の子の作品「巻物を読む人」です。     
この絵は喜多川歌麿の「西国の芸者」を模写した絵だと思いますが、一部違った部分もあります。
 他にこの絵に似た絵があるのかも知れません。目の表情一つで、だいぶ印象が代わって来ますね。
 子供らが描いた名画、ほとんど題名は「うきうき浮世絵」とか「世界の名画」としか書かれていません。
 元になった絵はどんな絵  そこで、元の絵を探すのですが、これが毎日の楽しみになっています。
 そして見つけたら「へぇ~こんな絵があったのか?」です。子供から出されたボケ防止、脳トレクイズですね
 
喜多川歌麿 画『西国の芸者』です。  《AI による概要》によれば・・・
〖喜多川歌麿(きたがわうたまろ)の浮世絵「西国の芸者」は、美人画を得意とした歌麿の代表作のひとつです。
喜多川歌麿は江戸時代後期の浮世絵師で、北斎、広重、写楽と並び世界的に知られています
繊細で品のある描線が特徴で、女性の様々な仕草や表情の美しさが華麗に表現されています
遊郭の女性や花魁といった華やかな女性だけでなく、市井の町娘たちの姿も生き生きと描いた点も人気が出ました〗・・と書かれています。