「レンゲソウ(蓮華草)」 マメ科 ☆4月18日の誕生花☆
花言葉は… 心が和らぐ・私の幸福

4月14日 (月) 和泉市の今日の天気予報は
“晴のち雨”
です。
今朝5時が最低気温で6.4℃、今朝はまた寒いわぁ
最高気温は20℃付近を予想しています。
今日も風が強いですねぇ、西→南の風5~6m/s程度を予想しています。
和泉市には「強風」と「霜」注意報が出されています。
火の取り扱いには十分注意を 
〖14日の近畿地方は、午前中は晴れていても、午後は天気が急変する恐れがあります。
上空に寒気を伴った低気圧が日本海に進んでくるため、大気の状態が不安定になり、午後は広い範囲で雨が降る見込みです。
雷を伴って一時的に降り方が強まる恐れがあるため、急な強い雨や落雷、突風に注意をしてください。
また、大陸から黄砂が飛来する可能性もあるため、注意が必要です。
洗濯物は部屋干しにしたり、マスクやメガネをしっかり着用したりするなど、万全の対策が必要です〗 byウエザーニュース
明日 4月15日 (火) 和泉市の予報は
“雨のち晴”
です。
最低気温は11℃前後を、日中の気温は15℃付近、風は西の風5~6m/s程度を予想しています。
〖15日(火)は冷渦(上空に寒気を伴った低気圧)が日本海から北日本付近へ進むでしょう。
低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、上空5500メートル付近にはマイナス27℃以下の寒気が流れ込む見込みです。
西日本や東日本では15日(火)にかけて、北日本は15日(火)は大気の状態が非常に不安定になる所がある見込みです。
九州から北海道のあちらこちらで積乱雲が発達し、雨や雷雨になるでしょう。
16日(水)からは大体晴れて、日に日に気温が上昇し、季節は大きく前へ進むでしょう〗 byウエザーニュース
今日の花は「レンゲソウ(蓮華草)」です。


ひげは街中育ち(広島市内)なので、こんな風景は見た事がない筈ですが、なぜだか
“菜の花畑” や “土筆” などと共に、日本の春の原風景として刷り込まれているんでしょうね。
この 「レンゲソウ」、自然に咲くわけではなく、わざわざ種をまいて咲かせているんですね。


〖東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。
「れんげそう」は、高さが10~20センチくらいになります。花壇の縁取りやプランター、芝生のアクセントなどにも利用できます。
花の色はふつう紅紫色ですが、まれに白花種や受粉後に紅色に変化するバイカラー種もあります。
春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になります〗


〖
JAグループ 福岡〗によると…〖この時期の田んぼでは時々、レンゲソウという紅紫色の花が、
地面に広がって咲いているのが見られるよ。 レンゲやゲンゲとも呼ばれているね。
レンゲソウは、田んぼを管理している農家が、前の年の秋ごろに、わざわざ種子をまいたものなんだよ。
でも、どうしてレンゲソウを田んぼにまくんだろう〗

〖レンゲソウにはね、土を肥やす効果があるんだよ。
だから、稲を植え付ける前にレンゲソウを作っておいて、土の肥料分を増やしておくんだ。
これを「緑肥(りょくひ)」というよ。 レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに
「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっているんだ。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があるんだよ〗


〖窒素は重要な肥料だけど、いろいろな状態があって、植物が使える状態は限られているんだ。
レンゲソウは根粒菌に、すむ所と少しの養分を与えて、その代わりに肥料としての窒素分をもらう。
共生関係を結んでいるんだね。
つまり、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料みたいなものなんだ。
農家は田植えの前、このレンゲソウを機械で土の中に混ぜ込むんだ。
やがて腐葉土のように分解されて、土の中の肥料分が多くなるんだ〗

…なるほど、レンゲソウを咲かせる意味がよく分かりました。
最近は化学肥料に頼って、こんな風景を見ることは少なくなりましたね。


子供の頃は 「レンゲソウ」 とは言わず、単に 「レンゲ」 と言っていましたよね。
ですから私は大人になるまで ♪開いた開いた 何の花が開いた レンゲの花が開いた… の
“レンゲ” はこの 「レンゲ草」 だと思っていました。
じつはこの歌の “蓮華(レンゲ)” = “蓮(ハス” の花を歌った童謡だったんですね。
「レンゲ草」 の名前はその “蓮華” に似ている草というところから名付けられたそうです。
原産地は中国だと云われています。


「レンゲ草」 と聞くと “手に取るな やはり野に置け 蓮華草” の句が思い浮かびます。
“素朴な野草は、摘んで活けるより、野にあってこそ美しい” という意味だ思っていましたが、基はと云えば・・・
「蓮華草は野に咲いていてこそ美しいのだから、摘み取らないのがよい。草木も人も本来あるべき所でそのまま愛でるのがよい」
という意味で、江戸時代の俳人・滝野瓢水が、遊女を身請けしようとした知人をいさめて詠んだと言われています。
転じて “ある人物を表舞台に立つべきではなかった” と評する意味合いでも使われるようになったのだとか。
奥は深いですね(汗。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
しばらくは「世界の名画」や「浮世絵」の模写(パロディ画)を紹介します。ご覧ください。

⇧今日の絵は小学5年生の男の子が描いた「名画をリメイク」です。
元の浮世絵は〖ゴッホの「星月夜」〗です。
全くゴッホの筆のタッチを消し、大胆にリメイクしています。
ゴッホ画「星月夜」 《MUSEY》によれば・・・
1889年、南フランス・アルル地方において
創作活動を行っていたゴッホは、尊敬していた
ゴーギャンとの芸術感の違いから精神を病んでいき、
晩年は幻覚と幻聴に悩まされる。
その結果、彼はフランスのプロヴァンスにあるカトリック教会の
精神病院に入院することとなった。
《星月夜》は、その入院中に、部屋の東側の窓から見えた景色で、
日の出の少し前の様子を想像を加えて書いて描いている。
ゴッホ作品の特徴ともいえる厚塗りの筆致が月や星の光を
ぐるぐると旋回するように描画されている。
花言葉は… 心が和らぐ・私の幸福








今朝5時が最低気温で6.4℃、今朝はまた寒いわぁ

今日も風が強いですねぇ、西→南の風5~6m/s程度を予想しています。
和泉市には「強風」と「霜」注意報が出されています。


〖14日の近畿地方は、午前中は晴れていても、午後は天気が急変する恐れがあります。
上空に寒気を伴った低気圧が日本海に進んでくるため、大気の状態が不安定になり、午後は広い範囲で雨が降る見込みです。
雷を伴って一時的に降り方が強まる恐れがあるため、急な強い雨や落雷、突風に注意をしてください。
また、大陸から黄砂が飛来する可能性もあるため、注意が必要です。
洗濯物は部屋干しにしたり、マスクやメガネをしっかり着用したりするなど、万全の対策が必要です〗 byウエザーニュース







最低気温は11℃前後を、日中の気温は15℃付近、風は西の風5~6m/s程度を予想しています。
〖15日(火)は冷渦(上空に寒気を伴った低気圧)が日本海から北日本付近へ進むでしょう。
低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、上空5500メートル付近にはマイナス27℃以下の寒気が流れ込む見込みです。
西日本や東日本では15日(火)にかけて、北日本は15日(火)は大気の状態が非常に不安定になる所がある見込みです。
九州から北海道のあちらこちらで積乱雲が発達し、雨や雷雨になるでしょう。
16日(水)からは大体晴れて、日に日に気温が上昇し、季節は大きく前へ進むでしょう〗 byウエザーニュース



ひげは街中育ち(広島市内)なので、こんな風景は見た事がない筈ですが、なぜだか
“菜の花畑” や “土筆” などと共に、日本の春の原風景として刷り込まれているんでしょうね。
この 「レンゲソウ」、自然に咲くわけではなく、わざわざ種をまいて咲かせているんですね。


〖東アジアから中国が原産です。わが国へは17世紀ごろに渡来し、明治以後になって急速に広まりました。
「れんげそう」は、高さが10~20センチくらいになります。花壇の縁取りやプランター、芝生のアクセントなどにも利用できます。
花の色はふつう紅紫色ですが、まれに白花種や受粉後に紅色に変化するバイカラー種もあります。
春の若芽をおひたしに、花は天ぷらにするなど食用になります〗


〖

地面に広がって咲いているのが見られるよ。 レンゲやゲンゲとも呼ばれているね。
レンゲソウは、田んぼを管理している農家が、前の年の秋ごろに、わざわざ種子をまいたものなんだよ。
でも、どうしてレンゲソウを田んぼにまくんだろう〗

〖レンゲソウにはね、土を肥やす効果があるんだよ。
だから、稲を植え付ける前にレンゲソウを作っておいて、土の肥料分を増やしておくんだ。
これを「緑肥(りょくひ)」というよ。 レンゲソウは、根っこのところどころにある「根粒」というこぶに
「根粒菌」という細菌をすまわせ、根粒菌から養分をもらっているんだ。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があるんだよ〗


〖窒素は重要な肥料だけど、いろいろな状態があって、植物が使える状態は限られているんだ。
レンゲソウは根粒菌に、すむ所と少しの養分を与えて、その代わりに肥料としての窒素分をもらう。
共生関係を結んでいるんだね。
つまり、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料みたいなものなんだ。
農家は田植えの前、このレンゲソウを機械で土の中に混ぜ込むんだ。
やがて腐葉土のように分解されて、土の中の肥料分が多くなるんだ〗

…なるほど、レンゲソウを咲かせる意味がよく分かりました。
最近は化学肥料に頼って、こんな風景を見ることは少なくなりましたね。


子供の頃は 「レンゲソウ」 とは言わず、単に 「レンゲ」 と言っていましたよね。
ですから私は大人になるまで ♪開いた開いた 何の花が開いた レンゲの花が開いた… の
“レンゲ” はこの 「レンゲ草」 だと思っていました。
じつはこの歌の “蓮華(レンゲ)” = “蓮(ハス” の花を歌った童謡だったんですね。
「レンゲ草」 の名前はその “蓮華” に似ている草というところから名付けられたそうです。
原産地は中国だと云われています。


「レンゲ草」 と聞くと “手に取るな やはり野に置け 蓮華草” の句が思い浮かびます。
“素朴な野草は、摘んで活けるより、野にあってこそ美しい” という意味だ思っていましたが、基はと云えば・・・
「蓮華草は野に咲いていてこそ美しいのだから、摘み取らないのがよい。草木も人も本来あるべき所でそのまま愛でるのがよい」
という意味で、江戸時代の俳人・滝野瓢水が、遊女を身請けしようとした知人をいさめて詠んだと言われています。
転じて “ある人物を表舞台に立つべきではなかった” と評する意味合いでも使われるようになったのだとか。
奥は深いですね(汗。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”


⇧今日の絵は小学5年生の男の子が描いた「名画をリメイク」です。

全くゴッホの筆のタッチを消し、大胆にリメイクしています。

1889年、南フランス・アルル地方において
創作活動を行っていたゴッホは、尊敬していた
ゴーギャンとの芸術感の違いから精神を病んでいき、
晩年は幻覚と幻聴に悩まされる。
その結果、彼はフランスのプロヴァンスにあるカトリック教会の
精神病院に入院することとなった。
《星月夜》は、その入院中に、部屋の東側の窓から見えた景色で、
日の出の少し前の様子を想像を加えて書いて描いている。
ゴッホ作品の特徴ともいえる厚塗りの筆致が月や星の光を
ぐるぐると旋回するように描画されている。