「ススキ(薄/芒)」 イネ科 ☆9月15日の誕生花☆
花言葉は… 活力・心が通じる・隠退・悔いのない青春・憂い・勢力



今朝の最低気温は午前6時の12.5℃。 最高気温は午後2時の22.2℃。
昨夜の雨は朝方までに止み、午前中は曇り空。 午後からは青空が広がりました。
明日明後日とまた秋日和になりそうです。 夕方にはお空が大きく広がりなした。
今夜は満月(正確には25日の1時46分)です。 写真は先ほど6時1分に撮りました。

こいう事で、これまで撮り溜めた 「ススキ」 をアップします。
“月月に月見る月は多けれど…” と言い、満月は月に1回は有るんですが…
やはりキーンと冷えた空気に冴え冴えと輝く10月の満月が好きです。



今日の花は秋の七草の一つ 「ススキ(薄・芒)」 です。
お月見の小道具として欠かせませんね。 昔は炭俵の材料として活躍しました。
今でも簾などに使われているようです。 逆光で見ると銀色に輝いて綺麗ですね。
なぜか郷愁を誘う風情が有ります。


「ススキ」という名前の由来には諸説があり、すくすくと伸びていく木という意味の
「す(く)す(く)き」からきたという説や、
神楽に使用する鳴り物用の木「鈴の木」が由来とする説などがあるそうです。


また、「カヤ(萱・茅)」 という別名が有りますが、
これは昔、「ススキ」 を刈って屋根を葺いた 「刈り屋根」 の意味で名付けられたそうです。
また、「オバナ(尾花)」とも呼ばれます。


花穂の様子が獣の尾に似ている事からきているようですね。
原産地は日本や朝鮮半島、中国など東アジア地域だそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 5,371歩 3.8km 1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
この子たちは自治会の子ではなくて、ひげが見守りに立っている地域の子供たちです。
「おっちゃん、昨日一輪車を買ってもらった」 「ほう。よう乗れるんか?」
「乗れるよ~、学校でも練習してるもん。 見したろか?」 「おう見せてくれや」
「ちょっと待っててなぁ」 と言って、すぐ傍の家に走って帰って行きました。
すると… 「おっち~ゃん、ちょっと来てぇ、家に入れんねん」(汗。
「何で家に入れんのや、鍵を失くしたんか?」 「ちゃうねん、カマキリが…」
見ると玄関ドアの取っ手にカマキリが(笑。
「なんや可愛いカマちゃんじゃないか。 記念写真を撮って放したろう」
「カマちゃん? 変な名前」 「カマキリじゃけカマちゃんじゃ。 キリちゃんがええか?」
するともう1人の子が 「真ん中をとってマキちゃんにしたら?」
「おうおう、マキちゃん! ええ名前じゃ。 チュ!」 マキちゃんにキス(笑。
「お前もやってみ」 「いやや~」(笑。 マキちゃんの写真を撮ろうとしたら
「うちも一緒に写る」 と言って撮った写真がこれ(笑。

皆んなに見せると、私も、私も… で、4枚同じアングルで撮る事に(笑。
このあと、小さな花壇に放してやりました 「明日もまだ居るかなぁ」(笑。
今日の歩数 5,371歩 (カマキリ怖い子供見守り隊)
今月の歩数 182,209歩= 127.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2565,503歩=1795.9km
花言葉は… 活力・心が通じる・隠退・悔いのない青春・憂い・勢力




昨夜の雨は朝方までに止み、午前中は曇り空。 午後からは青空が広がりました。
明日明後日とまた秋日和になりそうです。 夕方にはお空が大きく広がりなした。


こいう事で、これまで撮り溜めた 「ススキ」 をアップします。
“月月に月見る月は多けれど…” と言い、満月は月に1回は有るんですが…
やはりキーンと冷えた空気に冴え冴えと輝く10月の満月が好きです。




お月見の小道具として欠かせませんね。 昔は炭俵の材料として活躍しました。
今でも簾などに使われているようです。 逆光で見ると銀色に輝いて綺麗ですね。
なぜか郷愁を誘う風情が有ります。


「ススキ」という名前の由来には諸説があり、すくすくと伸びていく木という意味の
「す(く)す(く)き」からきたという説や、
神楽に使用する鳴り物用の木「鈴の木」が由来とする説などがあるそうです。


また、「カヤ(萱・茅)」 という別名が有りますが、
これは昔、「ススキ」 を刈って屋根を葺いた 「刈り屋根」 の意味で名付けられたそうです。
また、「オバナ(尾花)」とも呼ばれます。


花穂の様子が獣の尾に似ている事からきているようですね。
原産地は日本や朝鮮半島、中国など東アジア地域だそうです。

今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
この子たちは自治会の子ではなくて、ひげが見守りに立っている地域の子供たちです。
「おっちゃん、昨日一輪車を買ってもらった」 「ほう。よう乗れるんか?」
「乗れるよ~、学校でも練習してるもん。 見したろか?」 「おう見せてくれや」
「ちょっと待っててなぁ」 と言って、すぐ傍の家に走って帰って行きました。
すると… 「おっち~ゃん、ちょっと来てぇ、家に入れんねん」(汗。
「何で家に入れんのや、鍵を失くしたんか?」 「ちゃうねん、カマキリが…」
見ると玄関ドアの取っ手にカマキリが(笑。
「なんや可愛いカマちゃんじゃないか。 記念写真を撮って放したろう」
「カマちゃん? 変な名前」 「カマキリじゃけカマちゃんじゃ。 キリちゃんがええか?」
するともう1人の子が 「真ん中をとってマキちゃんにしたら?」
「おうおう、マキちゃん! ええ名前じゃ。 チュ!」 マキちゃんにキス(笑。
「お前もやってみ」 「いやや~」(笑。 マキちゃんの写真を撮ろうとしたら
「うちも一緒に写る」 と言って撮った写真がこれ(笑。

皆んなに見せると、私も、私も… で、4枚同じアングルで撮る事に(笑。
このあと、小さな花壇に放してやりました 「明日もまだ居るかなぁ」(笑。
今日の歩数 5,371歩 (カマキリ怖い子供見守り隊)
今月の歩数 182,209歩= 127.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 2565,503歩=1795.9km