goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

《岸和田だんじり彫り物・物語-5》

2018-10-07 18:20:41 | 日記
         《岸和田だんじり彫り物・物語-5》



 今朝の最低気温は午前6時の21.8℃。  最高気温は午後1時の26.8℃。
雲の多い晴れです。 しかし気温のわりに蒸し暑い一日でした。




  《朝散歩… 久米田寺 8.8㎞ 12,571歩 3時間》
今日は久米田寺に “だんじりの行基参り” を見に行って来ました。
久米田寺には約1300年前、水不足に苦しむ農民の為に溜め池(久米田池)の造成を指揮した
行基を祀った行基堂が有ります。 久米田池造成の様子は 『岸和田のむかし話』 で。

だんじり祭りの最終日に、久米田池の恩恵を受ける近隣の町々が、“行基参り” として
感謝の気持ちで “だんじり” を曳き、行基堂前に集結します。 
その数13台。 幟を立て飾り付けられた “だんじり” の集結は壮観の一言です。

今日もその走る美術工芸品とも云われている “だんじり” に彫られた彫刻から、
《岸和田だんじり彫り物・物語-5》 として “竹の節” を紹介します。

“竹の節” とはだんじりの裏面の両角の部分、上の写真の “獅子” が掘られた部分です。

《岸和田だんじり彫り物・物語-1》
《岸和田だんじり彫り物・物語-2》
《岸和田だんじり彫り物・物語-3》
《岸和田だんじり彫り物・物語-4》

 まず最初の1・2枚目は… 「風神・雷神」 です。




 3枚目は… 「仁王像」 です。

余談ですが、あれはどこだったか、小学校の頃に行ったお寺(三滝寺だったか?)に
天邪鬼を踏みつけている仁王像が有りました。 このときの先生の話が忘れられません。
それは… 仁王に踏みつけられた天邪鬼が思わず “プッ” とオナラをしたのだそうです。
天邪鬼は仁王を見上げて 「におうか?」 と言ったという話です(笑。

 4・5枚目は… 「東方を守護する持国天」 と
 

「西方を守護する広目天」 です。



 6枚目は… 「千尋の谷に落とす獅子」 でしょうか。


 7・8枚目は… 箕土路(みどろ)町のだんじりに彫られた 「みどろ童」 ですが、
“みどろ童” を検索しても出て来ません。



箕土路(みどろ)町の童(わらべ)なので 「みどろ童」 なのでしょうか。
“金太郎” が鯉を掴んでいるような彫り物ですね。


今日の歩数     12,571歩 (久米田寺へだんじり見物)
今月の歩数     73,377歩=  51.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数   2,456,671歩=1719.7km